令和5 | 市川 玲 | 関係流動性は突出的向社会的行動を促進するか?
―社会生態学的アプローチによる国際比較研究― |
令和5 | 武居 比呂馬 | 適応的な自己主張度の日米差とその原因 ―社会生態学的アプローチによる検討― |
令和5 | 結城 心太朗 | 河川におけるポイ捨て抑止のための社会実験:パブリックアートによる介入効果 |
令和5 | 木原 なな | 除去土壌問題を題材とした市民参加ワークショップの評価―討議の質の評定― |
令和5 | 鈴木 祐人 | 除去土壌福島県外処理をめぐる合意形成過程を模したゲーミングの開発と試行 |
令和5 | 植 穂奈美 | 議論フレームの違いが多様な主体の受容に与える影響の検討:除去土壌問題を題材とした
集団討議実験 |
令和5 | 松村 豪大 | 日常にある交換の類似度調査による分類 -多次元尺度構成法を用いたマッピング- |
令和5 | 石田 晏梨
| 意思決定時間および社会的価値志向性が協力行動に与える影響 |
令和5 | 中村 大斗 | ネコのゆっくりとしたまばたきがヒトに与える影響‒ヒトのまばたきとネコに対す
る印象に与える影響に着目して ‒ |
令和5 | 尾本 倫太郎 | スペクトラルクラスタリングの応⽤ -誤差のあるデータへの適⽤- |
令和5 | 熊谷 彩花 | 社会的ネットワークにおける多数派同調の進化:エージェントベースシミュレーションによる検討 |
令和5 | 熊谷 龍之介 | 教育が技術の累積的進化に与える影響 : 実験による探索的検討 |
令和5 | 笹川 陽奈子 | 規範心理再訪:強化学習モデルによる探索的検討 |
令和5 | 石川 凱斗 | 公共財問題ゲームにおける協力行動の計算論モデルによる検討 |
令和5 | 豊嶋 由夏 | 協力におけるコミュニケーションと共有知識の効果:実験的検討 |
令和4 | 田中 理佳 | ステータス動機は日本人の環境配慮型消費に影響を及ぼすか-実験的検討 |
令和4 | 松山 遼太郎 | 「適応心理」は適応的か?-幸福度の規定因の国際比較- |
令和4 | 太田 晴也 | 反撃・我慢・ゴシップ-攻撃的な他者への対応の日米比較研究- |
令和4 | 兵藤 咲彩 | 部活動における中高生の内発的動機づけに対する称賛と批判の影響―部員同士のコミュニケーションに着目して― |
令和4 | 藤本 百香 | 他者に対する親密度と遠慮が作り笑いに与える影響 -ミウチ・セケン・タニンの違いに着目して- |
令和4 | 鈴木 健太 | 関係流動性はなぜ人々の自尊心に影響するか―出る杭信念の役割の検討 |
令和4 | 小坂 拓生 | 共感に基づく利他行動に個人差が与える影響の検討 |
令和4 | 安中 佳樹 | 高所得者ほど非倫理的行動をするのか? ー違法駐車に関するフィールド調査ー |
令和4 | 松井 惇 | 主観的な評判情報と客観的な評判情報がもたらす影響力の差の検討 |
令和4 | 糸瀬 日菜 | 一般的信頼と機会コストが自集団から出るタイミングに及ぼす効果の検討 |
令和4 | 大内 勇輝 | 隣接関係に基づくクラスター分析 ードロネー図を利用した隣接関係の記述ー |
令和4 | 高橋 直也 | 隣接関係に基づくクラスター分析 - クラスター数決定に関する考察 - |
令和4 | 浦田 泰正 | 河川沿いにおけるポイ捨て防止社会実験:介入効果の長期的測定 |
令和4 | 河合 康介 | 資源利用を巡る合意形成過程における創発の影響:地熱発電所合意形成ゲームを用いた検討 |
令和4 | 中山 幸太 | 高レベル放射性廃棄物地層処分文献調査応募を巡る動きについての新聞報道分析 |
令和4 | 村井 柊 | 機械学習を用いた討議の質評価指標の自動判定 |
令和4 | 浅岡 悠介 | 使い捨てプラスチック辞退行動と環境政策への態度に関する社会調査―他の環境配慮行動との関連及び地域差の検討― |
令和4 | 若生 咲帆 | 飼育下のシンリンオオカミの行動に影響を及ぼす要因の探索的検討 ―札幌市円山動物園で単独で暮らす高齢個体を対象にー |
令和4 | 折懸 海輝 | 成功者模倣による協力の拡がり:実験による検討 |
令和4 | 宮崎 燎 | 根本的帰属の錯誤の合理性:ベイズ計算論モデルによる検討 |
令和4 | 佐野 千夏 | 道徳的宗教の文化進化と協力の発生:数理モデルによる検討 |
令和4 | 小宮 義史 | 斜行伝達の適応進化:遺伝子と文化の共進化理論に基づく検討 |
令和4 | 青木 寛 | 名声追求による非適応的文化進化:エージェントベースシミュレーションによる検討 |
令和3 | 足立 千尋 | 環境問題の会話における多元的無知:プラスチックごみ・ポイ捨てに関する社会調査 |
令和3 | 桑山 りさ | 場面特定的に出現する意図を含めたポイ捨て行動モデルの提案:大規模社会調査データ分析 |
令和3 | 折登 いずみ | 参加型ワークショップにおけるファシリテーションの評価手法の開発 ― 発話分析とコード化による多面的評価 ― |
令和3 | 相馬 ゆめ | 良い討議とは何か:討議の質評価指標の開発と多元的共通善に関する集団討議実験 |
令和3 | 大平 朱莉 | 言語における階層構造の進化:文化伝達実験による検討 |
令和3 | 山下 笑 | 協力集団模倣についての実験的検討 |
令和3 | 大畠 颯悟 | 協力行動と機能的MRSで測定された神経伝達物質の関連についての探索的研究 |
令和3 | 柴田 遥加 | 共感性の文化差はどこからくるのか?― 関係流動性の効果の検討 ― |
令和3 | 橋本 健太郎 | 社会的階層構造の文化差の社会生態学的検討 ― Prestigeと雇用流動性の関連 ― |
令和3 | 福原 明日香 | パンデミックでもマスクを着けない理由がある。― コロナ禍におけるマスク拒否傾向の日米差とその原因 ― |
令和3 | 山口 真央 | 社会環境の変化に対する順応 ~ 低関係流動的都道府県への引越しに着目して ~ |
令和3 | 吉岡 航太郎 | 母ウマにおける離乳作業後のストレス反応・回復傾向についての探索的検討 |
令和3 | 尾添 光太郎 | 偏狭な利地主義者の存在とその印象 |
令和3 | 杉山 めい菜 | ゴシップを聞いた第三者がゴシップをする人に対して抱く印象に関する検討 |
令和3 | 青木 颯太朗 | 罰行使者に対する評価についての検討 ― Give some 型と Take some 型の比較 ― |
令和3 | 河村 崇正 | 二者間での信頼行動の示し方が第三者に及ぼす影響に関する研究 ― 依存度選択型囚人のジレンマゲームを用いて ― |
令和2 | 見砂 太一
| 異なる利害を持つステークホルダーの合意形成過程~地熱発電所交渉ゲーム(LoG-Power)を用いた検討~ |
令和2 | 立川 渉
| 高レベル放射性廃棄物地層処分地選定を巡る決定プロセスの違いがもたらす影響―無知のヴェールの有効性― |
令和2 | 土田 茜
| 高レベル放射性廃棄物地層処分地選定における保護価値緩和効果と量的非感応性の検討―分配公正と手続き的公正からのアプローチ― |
令和2 | 小野 千絵里
| ウマの嫉妬に関する実験的検討 |
令和2 | 戸松 太一
| ウマにおける母性行動とオピオイドM1受容体遺伝子多型との関連の再検討 |
令和2 | 和田 知里
| ウマにおける母子間の音声コミュニケーションに関する検討―子ウマの発達に伴う変化に着目して― |
令和2 | 阿部 紗采
| 集団に有益な戦略の進化:文化的集団淘汰の実験的検討 |
令和2 | 若林 廸佳
| 血縁を超えた大規模な協力の発生:概念的な検討 |
令和2 | 大汐 七海
| 人は衡平と平等のどちらを選ぶのか―他者の目に着目した検討― |
令和2 | 下山 小晴
| 不平等な状況の把握が協力行動に及ぼす影響 |
令和2 | 東 優希
| 他者の評判情報の入手経路の違いが行動と印象形成に及ぼす影響の検討 |
令和2 | 一條 航平
| 行動と意思決定時間の違いが他者の評判に与える影響に関する検討 |
令和2 | 石山 亜美
| 競争的協力か規範的協力か ―関係流動性が協力行動の目標に与える影響― |
令和2 | 川崎 香穂里
| 適応方略はいつつくられる?―中学・高校時代の経験が成人の心理に与える影響― |
令和2 | 塩崎 美有
| SNSでの自己主張の日米比較―社会環境の性質と匿名性の影響― |
令和2 | 吉田 祥子
| コロナ禍による学生生活の変化−オンライン授業の選好および生活ストレスと性格との関連− |
令和2 | 石田 尚之
| 空間割引理論の検討~二変数関数としての空間割引関数を考える |
令和2 | 山口 澄也
| 経済主体の異時点間選択の q 一般化による行動経済学的研究 |
令和2 | 前田 岳斗
| ビジネス応用へ向けた価値割引理論の行動経済学的研究 |
令和1 | 山田 結愛 | 他者の存在は第3者による罰行動を促進させるのか?-罰の望ましさ認知に基づく検討- |
令和1 | 佐藤 興介 | 4形態の集団間報復がもたらす評判についての実証的検討 |
令和1 | 篠原 真里亜 | 不公正な提案に対する反応に評判が及ぼす効果の検討 |
令和1 | 白川 満由花 | 社会の繋がりや居場所と幸福感の関連の検討-札幌市における社会調査- |
令和1 | 木村 治朗 | 関係流動性が転職に与える影響に関する研究 |
令和1 | 神 明里 | 稲作栽培様式が人々の心理に与える影響-ベトナム地域間比較を通じた検討- |
令和1 | 井上 真緒 | ウマにおける利他行動の実験的検討-食物共有に対する親密さの影響に着目して- |
令和1 | 明日香 瑞穂 | ネコにおけるヒトの情動知覚に関する実験的検討 |
令和1 | 山本 誉 | 群れ構成の変化が仔ウマの社会関係に及ぼす影響の検討 |
令和1 | 牧野 琴美 | 協力の進化と文化的集団淘汰:集団間の伝達を想定したゲームによる実験的検証 |
令和1 | 森 瑞希 | 階層構造の文化進化:サイモンゲームを用いた実験的検討 |
令和1 | 渡辺 舜 | モデルベース学習の進化的基盤:多段階意志決定課題を用いたコンピュータ・シミュレーション |
平成30 | 前田 友吾 | ネガティブ状況・ポジティブ状況における羞恥の文化差とその原因
-比較社会生態学的アプローチによる検討- |
平成30 | 森 玲人 | 賞賛行動に対する関係流動性の影響-多国間比較による検討- |
平成30 | 菅原 有紗 | 中国における称賛行動の地域差-米麦理論からの検討- |
平成30 | 小竹 理丘 | 何が日本人の高流動的行動を阻むのか?-青年期の経験に関するインタビュー調査- |
平成30 | 南 恵李花 | 恋愛関係における嫉妬感情および情熱に対する関係流動性と個人の配偶価値の効果の検討 |
平成30 | 谷山 絹香 | 同調圧力から解放されるとき-関係流動性を用いた日米閾値比較研究- |
平成30 | 石井 絢子 | 津波と地震に対する防災意図・行動の規定因の検討:根室住民を対象とした調査 |
平成30 | 近藤 由基 | 除去土壌の再生利用事業を用いた社会的受容の仮想シナリオ実験
-複数または単独の自治体で受け入れたときの比較- |
平成30 | 水鳥 翔伍 | 自動車に依存しない移動手段利用意図の心理モデルの検討―真駒内地区における事例調査― |
平成30 | 富所 菜々花 | ヒトにおけるイヌの表情認知-ヒトは何を手がかりにイヌの表情の情動価を評価するのか?- |
平成30 | 高倉 有梨 | ウマにおける社会的緩衝作用を生み出す要因の検討-いななきはストレスを和らげるのか- |
平成30 | ワイルズ 絵文 | ウマの社会的絆を支える要因に関する検討-同類志向の原理に着目して- |
平成30 | 井寺 晃洋 | 集団の中にいると情動は伝染しやすくなるのか?-表情模倣を用いた実験的検討- |
平成30 | 尾崎 萌子 | 恩送りはよい評判を得るのか? |
平成30 | 白田 恭成 | 「あなただからこそ」の信頼は返報性を高めるのか?-一回限りの投資ゲームを用いた実験的検討- |
平成30 | 林 祐己 | 非協力者の適応的価値を探る-ホモ・エコノミクスに惹かれる人々- |
平成30 | 飯塚 光樹 | 罰に対する感受性が協力行動の進化に与える影響:
エージェントベースシミュレーションを用いた検討 |
平成30 | 宮﨑 秀 | 群淘汰による協力の進化:空間構造の影響に関するコンピューターシミュレーション |
平成29 | 山形 詩織 | どのようなサンクション行使者が好かれるのか?-複数の選択肢がある状況での検討- |
平成29 | 犬塚 敦也 | 格差を経験すると他者を信頼できなくなるのか?-社会的交換ネットワークを用いた実験的検討- |
平成29 | 新谷 拓海 | 二者間の協力状況でシグナルとして機能する要因に関する探索的検討 |
平成29 | 辻 冴夏 | 共感は社会を結ぶのか?-関係流動性の調整効果- |
平成29 | 沼田 真里奈 | 恋人保持方略に及ぼす関係流動性と男性の配偶価値の交互作用効果 |
平成29 | 宮本 雄生 | Facebookにおける自己誇示の日米比較-関係流動性を用いた社会生態学的分析- |
平成29 | 吉田 雄貴 | 時間感覚の文化差とその起源-多国間データによる分析- |
平成29 | 濱田 みのり | 未来志向性と環境政策支持・環境配慮行動の関連-第2次札幌市環境基本計画策定過程における調査- |
平成29 | 加藤 正大 | 利害の異なるステークホルダーの共通目標共有化を通じた合意形成過程-風力発電交渉ゲームを用いた検討- |
平成29 | 上田 江里子 | ウマにヒトの情動は伝染するか?―ヒトが表出した自然な情動を用いた実験的検討― |
平成29 | 谷藤 誠斗 | 母ウマにおける子ウマへの愛着とオピオイド受容体M1遺伝子多型の関連 |
平成29 | 山口 晃央 | ウマにおけるヒトへの警戒心とドーパミン受容体D4遺伝子多型の関連 |
平成29 | 菅井 郁 | 身体活動量と遅延報酬の価値や確率・待ち時間の知覚の関係に関する行動経済学的研究 |
平成29 | 清水 佳奈 | 文化進化に伝達モードは影響するか?:魚釣りゲームを用いた実験的検討 |
平成29 | 千坂 優希 | 芸術における累積的文化進化の検討;絵画の美しさはどのように決まるのか? |
平成29 | 中島 彩花 | サンクション状況下における協力行動:強化学習に基づいた個人差の実験的検討 |
平成29 | 七崎 航 | 利他的行動を促進する規範の進化:遺伝子と文化の共進化モデルに基づく理論的検討 |
平成29 | 片山 沙苗 | 科学的発見と累積的文化進化:実験的検討 |
平成29 | 本間 祥吾 | 罰学習による規範の内面化の再解釈:強化学習モデルによる実験的検討 |
平成29 | 中田 星矢 | 教育が累積的文化進化に与える影響:コンピュータシミュレーションを用いた検討 |
平成29 | 小原 嵐 | イヌにおける第三者の社会的評価-イヌはヒト間のやりとりから何を読みとり、好むのか?- |
平成28 | 日野 陽平 | 動機づけと社会環境―制御焦点と関係流動性の関連についての社会生態学的分析― |
平成28 | 森永 華子 | 第一印象の持続性の日米比較—関係流動性の役割の検討 |
平成28 | 神崎 桃子 | 土産品分配戦略の国際比較―新千歳空港利用者調査 |
平成28 | 椿原 脩平 | Facebook上の人間関係の多様性と対人摩擦の関係の日米比較〜局所関係流動性の観点から〜 |
平成28 | 能瀬 有芽子 | 集団儀式の快・不が凝性にもたらす影響ついて~ |
平成28 | 相原 かんな | 時間経過による信頼回復についての研究~不祥事を起こした組織を用いた調査~ |
平成28 | 飯野 麻里 | 補償の交換フレームがリスクを伴う忌避施設の受容に及ぼす影響―Taboo trade-offsの緩和策の検討― |
平成28 | 横山 実紀 | 指定廃棄物処分立地ゲームの作成と指定廃棄物シナリオ実験の実施:無知のヴェールは合意形成を促進するか |
平成28 | 佐藤 礼奈
田中 未菜 | 仔ウマの社会関係の構築に関する観察研究–母ウマの親和的社会交渉が与える影響に着目して- |
平成28 | 馬場 千尋 | ウマはヒトの感情シグナルに敏感か?-視線追従課題を用いた実験的検討- |
平成28 | 野村 早紀 | ウマは働いて得る餌を好む? −−コントラフリーローディングに関する実験的検討— |
平成28 | 山田 愛 | 認知傾向と時間割引との関係の研究 |
平成28 | 伊藤 早紀 | 物語の系統樹を再現する:記憶に基づく物語伝播を例にして |
平成28 | 海野 蓉子 | 技術の発展における伝達モードの影響:魚釣りゲームによる実験検討 |
平成28 | 菊地 大星 | 長期間の公共財ゲームにおける金銭罰と象徴罰の効果 |
平成28 | 堀越 智視 | 秩序の違いが心の文化差に与える影響―文化形成実験による検討― |
平成28 | 小野寺 郁也 | 「町内会型」と「コミュニティ型」の比較による自主性の効果の検討 |
平成28 | 永井 舜 | 帰属のエラーと一般的信頼の関連性の検討 |
平成28 | 小嶋 翔大 | 表情認知における目および口への注意-事象関連脳電位による検討- |
平成28 | 小松 遼貴 | 受けた大恩は恩送りに発展するのか―場面想定法を用いた実験的検討 |
平成27 | 柴田 翠 | 信頼する意図の伝達が相手の返報性に与える影響 |
平成27 | 角 つばさ | 非合理的利他主義者はどのような人に好かれるか |
平成27 | 宮崎 梨奈 | フィールドにおけるサンクション行動への他者の評価 |
平成27 | 勝浦 聖奈 | サンクションの役割-集団選択パラダイムを用いた検討- |
平成27 | 中前 綺捺 | 日本人男性は本当に草食系なのか?―恋人略奪行動の社会間比較― |
平成27 | 加藤 千聡 | 尽くさないと捨てられる?―サポート提供の欠如が対人関係解消に与える影響の日米比較― |
平成27 | 山本 翔子 | デフォルト戦略としての不作為―トロッコ倫理問題を用いた比較文化的検討― |
平成27 | 渡部 勇太 | 状況プライミング法による関係流動性操作の試み |
平成27 | 松原 美希 | SNSで"誰と"繋がるべきか―SNS利用傾向が大学適応に与える影響の縦断分析― |
平成27 | 工藤 航太郎 | ポジティブな情動処理における他者存在の効果-事象関連脳電位による検討- |
平成27 | 高島 幹 | 他者との共同注意と情動共有が負の情動処理に与える影響-事象関連脳電位による検討- |
平成27 | 鎌田 沙希 | 負の情動処理における友人の効果-事象関連脳電位による検討- |
平成27 | 山縣 豊樹 | 社会的痛みを自分で癒せるか?-排斥場面における情緒的サポート効果の検討- |
平成27 | 湯山 レミ | 目を見る?口を見る?表情認知における注意の差異-事象関連脳電位による検討- |
平成27 | 下神田 茜 | 信頼はどのように獲得されるのか:信頼の汎化過程に関する研究 |
平成27 | 木下 瞳 | 知識の伝達が科学的発見に及ぼす影響の検討 |
平成27 | 小山 創史 | 集合知は最も有能な人物よりも優れた成績を収めるのか:多属性型選択課題を用いた検討 |
平成27 | 山田 秋澄 | 討論は集団の合理性を高めるのか?―Discursive dilemma 状況における実験的検討― |
平成27 | 喜多 敏正 | 帰納的推論としての規範の獲得―生成モデル・識別モデルを用いた実証的検討― |
平成27 | 笹川 采佳 | 科学的発見領域における伝達の影響についての実験的検討 |
平成27 | 肥沼 加那子 | 集合的評価の精度を生み出す計算アルゴリズムの実験的検討 |
平成27 | 小松 遼貴 | 受けた大恩は恩送りに発展するのか―場面想定法を用いた実験的検討 |
平成27 | 五十嵐 彬 | 社会的意思決定場面における手続き的公正―石狩湾新港の風力発電に関する調査― |
平成27 | 越後 汐里 | 集団内外における共通認識の形成が社会的合意に及ぼす影響~仮想世界ゲームを用いた研究~ |
平成27 | 掛川 遥香 | 北海道の農家における外国人実習生制度の実態調査 |
平成27 | 大西 沙紀 | 色が時間割引及び時間知覚に与える影響の行動経済学的研究 |
平成27 | 田中 雄太 | ソーシャルキャピタルと利他性・社会割引の関係の分析 |
平成26 | 山木 大地 | 意見の異なるステークホルダーの合意形成過程~風力発電交渉ゲームを用いた考察~ |
平成26 | 星川 慧 | 「2つのゲーム実験から協力を考える」 |
平成26 | 宮尾 俊己 | 個人に対する信頼と組織に対する信頼の関係についての研究 |
平成26 | 余湖 怜子 | 忌避施設の受容に対して交換の枠組みが与える影響--仮想シナリオ実験を用いた検討-- |
平成26 | 小林 翼 | 家庭用高額省エネ機器の導入を規定する心理要因と属性要因の検討 |
平成26 | 堀翔 太郎 | ボランティア活動の継続意図にエンパワーメントが与える影響~「雪はねツアー」の事例調査 |
平成26 | 中舘 晴香 | ソーシャルサポートの欠如が親密関係に与える影響-社会の関係流動性による干渉効果の検討- |
平成26 | 中村 圭佑 | 自己開示評価における他者期待と現実の齟齬に関する日加比較研究 |
平成26 | 高橋 優 | 協力的すぎる人は集団から排除されるか-日本におけるParks&Stone(2010)の追試による社会差の検討 |
平成26 | 坂元 春香 | 被侮辱時の感情に対する謝罪の効果-前頭脳活動の検討- |
平成26 | 式部 真奈 | 他者存在が負の情動処理に与える影響-事象関連脳電位による検討- |
平成26 | 気仙 義規 | 事象関連脳電位(ERP)を用いた姿勢による情動変化の研究 |
平成26 | 野 あかね | ポジティブな情動処理に対する笑顔プライミング効果-事象関連脳電位を用いた検討- |
平成26 | 熊谷 迪 | 善意と悪意のペイ・フォワードに関する研究:実験的検討 |
平成26 | 仲鉢 梨加 | 動作の同期と自動模倣-じゃんけんを用いた実験的検討- |
平成26 | 小渕 真理 | 善意の連鎖-恩送り-は存在するのか:実験ゲームを用いた検討 |
平成26 | 加藤 千尋 | 間接互恵性が印象に及ぼす影響 |
平成26 | 前井 のどか | 人はいつ神さまのせいにするのか?:想起法を用いた実験的検討 |
平成26 | 徳田 真佑 | 「自己のための異時点間選択と他者のための異時点間選択との関係」についての心理物理学的分析 |
平成26 | 道塚 駿 | 混合正規分布モデル-回帰分析への応用- |
平成26 | 山下真人 | 個人レベルの協力率の閾値の分布と集団レベルの協力率との関係 |
平成26 | 松井 駿 | 協力行動の閾値の国際比較研究 |
平成26 | 竹川 雄大 | 安心状況の経験は本当の信頼行動を生むのか? |
平成26 | 嶋本 勇介 | 財の違いによって生じる口コミの違い |
平成25 | 碓井 里咲 | 公共交通機関利用の阻害要因-札幌市における路面電車の社会調査- |
平成25 | 横山 拓 | 刑罰に関する行動経済学的研究 |
平成25 | 岩﨑 美由紀 | 攻撃行動は他者の目の影響を受けるのか?-他者の目と存在脅威管理理論の関係の検討- |
平成25 | 吉田 良平 | 一途の適応価-競争的な対人関係環境下における排他的集中資源投資行動の検討 |
平成25 | 石山 貴一 | "絶対に"ダメ?:手続き的公正は保護価値を緩和するか-幌延深地層研究センターに関する調査- |
平成25 | 石塚 諒一 | 関係流動性が社会不安に与える影響~マルチメソッドアプローチを用いて~ |
平成25 | 赤田 早裕美 | 目が状況依存的規範を喚起する時-ビラの不適切放置行動に関する実験- |
平成25 | 前鼻 峻 | 突出協力者に対する否定的評価を生み出す動機の検討 |
平成25 | 大家 慧 | 自他間の情動共有過程の検討:生理反応の同期化に着目して |
平成25 | 大西 幸奈 | 温故か知新か:SNS上のネットワーク構成が新入生の大学生活への適応に与える影響の検討 |
平成25 | 中村 圭汰 | なぜ日本人は「匿名好き」なのか-SNSプロフィール秘匿行動における社会生態学的原因に関する日米比較研究- |
平成25 | 田原 真之 | 対立的な状況が原子力発電所稼働の是非の判断に与える影響-シナリオ実験による議題設定フレーミングの検討- |
平成25 | 木村 文 | 自由と競争~関係流動性が恋愛市場における競争性に与える影響~ |
平成25 | 木村 亮 | A psychophysical study of subjective probabilities of delayed monetary gain and loss |
平成25 | 鈴木 唯 | 案ずるより産むが易し?:対人関係場面における防衛的悲観主義者の特徴 |
平成24 | 伊藤 一郎 | 匿名の世界は本音の世界-多元的無知の解消に情報の匿名性が及ぼす効果の検討- |
平成24 | 乾 マリ子 | 愛の形は社会によって異なるか?-社会生態学的アプローチに基づく日加比較研究- |
平成24 | 関 篤尋 | 関係流動性が社会的排斥の原因帰属に与える影響-社会生態学的アプローチによる検討- |
平成24 | 吉田 悠一郎 | 当事者性と議論の目的の差異が集団意思決定と個人の態度変容に及ぼす効果-多元的なステークホルダーが関わる合意形成場面を用いた実験的検討- |
平成24 | 犬飼 智子 | 口コミが、不確実性下の意思決定におけるパフォーマンスに与える影響 |
平成24 | 佐々木 香純 | 協力的人物が迎える結末-社会的共有スキーマの日米比較- |
平成24 | 佐々木 文 | サイコパス傾向と社会的意思決定の関連 |
平成24 | 小菅 まり | 集団内にヒーローはいらない?-貢献量の平等規範に関する社会生態学的検討- |
平成24 | 上田 麻亜弥 | 社会分配と不確実性:Eye trackerによる情報探索過程の検討 |
平成24 | 森 信穂 | producer-scroungerゲーム状況での個人の協力傾向と役割可塑性に関する検討 |
平成24 | 前田 絵美 | エネルギー使用量の見える化が省エネ行動へ与える効果:ポイント減少制度を用いた旭川での社会実験 |
平成24 | 瀧本 直哉 | 富の分配に関する一考察-現状認識と予想所得が理想的な分配判断に与える影響の検討- |
平成24 | 渡辺 恵理子 | 資源分配と社会的選好:当事者および第三者状況における実証的検討 |
平成24 | 飯田 ちひろ | 集団間比較VS集団内関係:社会生態学的環境構造が集団選択基準に与える影響 |
平成24 | 友納 壮紀 | 不確実性下の意思決定に関する行動心理学的及び行動経済学的アプローチ |
平成23 | 荒井 佑太 | 分配的正義と不確実性下の意思決定:情報探索プロセスの検討 |
平成23 | 栗芝 槙一 | 情報探索範囲の分散性が集合知に与える影響 |
平成23 | 小林 礼佳 | 感受性の異なるターゲットに対する共感とセルフモニタリング傾向の関連―生理指標を用いた検討 |
平成23 | 村上 潤知 | 共感と不平等、リスク回避傾向との関連性の検討 |
平成23 | 弦巻 真里奈 | リスク選好の心理的基盤:異なるドメイン間におけるリスク選好と楽観性の関係の検討 |
平成23 | 小林 明日香 | 運も実力のうち?:不確実状況下におけるリスク選好と原因帰属の関連の検討 |
平成23 | 斉藤 亜美 | リスク選好がproducer-scroungerゲームでの行動に与える影響 |
平成23 | 平山 綾香 | 罰するリーダー、罰しないリーダー~サンクションを行う人がリーダーに選ばれる状況の検討~ |
平成23 | 小松 瑞歩 | 協力行動に対する罰を生み出す社会生態学的環境の研究 |
平成23 | 伊藤 理沙 | 社会的排斥が自尊心低下に与える影響-オンラインキャッチボールゲームによる日米比較研究- |
平成23 | 関 篤尋 | 関係流動性が社会的排斥の原因帰属に与える影響―社会生態学的アプローチによる検討― |
平成23 | 松原 史 | 動きの同期性と外見の類似性が協力に与える影響の日米比較研究 |
平成23 | 青柳 徹 | 機会費用認知が信頼に及ぼす効果の文化比較的検討 |
平成23 | 小川 文央 | 平均顔を用いた外見的魅力と協力行動の研究 |
平成23 | 長山 瑛 | 攻撃は最大の防御?―先制攻撃と集団との関連に関する研究― |
平成23 | 石原 あず沙 | ごみステーションの適正度と社会的ネットワークとの関連―ごみステーション観察調査と擬似実験的調査から― |
平成23 | 鈴木 晴香 | 習慣解凍と環境配慮的な行動様式の定着~容器入り飲料削減のためのマイボトル利用促進に関する研究~ |
平成23 | 佐藤 有利 | 札幌市における新ごみルール導入後のごみの減量化の実態―民間ルートのリサイクル実績から― |
平成23 | 木村 大志 | 時間・確率割引における遅延や不確実性の知覚の役割 |
平成23 | 三国 昇平 | 時間割引に関する感情生物学的研究 |
平成23 | 菊地 祥晃 | 社会割引における認知と感情の役割 |
平成23 | 林 峻平 | 業界の人的流動性が職務満足の規定因に与える影響 |
平成22 | SIMUNOVIC, Dora | Designing the Preempative Strike Game |
平成22 | 波多野 礼佳 | 集団場面における協力:他者間での合意と罰 |
平成22 | 細谷 彬 | 3R行動やごみ分別・減量行動と地域内外のつながりや情報接触との関連―札幌市における新ごみルール導入後の事例調査― |
平成22 | 福井 那奈 | 自他関係と他他関係:集団内関係の重要性の日加比較研究 |
平成22 | 稲葉 美里 | 交換形態が社会的連帯に及ぼす影響 |
平成22 | 井上 惇志 | インターネット上での顔写真公開の意味―SNS利用に関する日中比較研究 |
平成22 | 石山 美奈子 | 社会の目が環境行動に与える影響―環境問題のフィールド実験から― |
平成22 | 伊藤 翔太 | 排出権取引ゲームの開発 ~社会的ジレンマと集団間葛藤の側面から~ |
平成22 | 北本 耕次 | 環境政策の社会的受容とその規定因の変化―札幌市新ごみルールを事例にした追跡調査― |
平成22 | 草彅 さおり | 交換状況の定義が返報タイミングの望ましさに与える影響 |
平成22 | 三浦 亜利紗 | 裏切り回避傾向がゲーム行動に及ぼす影響の検討 |
平成22 | 水岡 真仁 | 継続した情報非対称状況における情報提供者の取る戦略とその特性 |
平成22 | 永井 知佳 | 「新たな出会い」か「内輪付き合い」か―人間関係形成に対する資源投資戦略の国際比較― |
平成22 | 中川 遥 | 秩序維持のために他者をサンクションしますか?―サンクショニングのタイプ間比較実験― |
平成22 | 中島 香晴 | 日本における社会的支配志向性尺度の検 |
平成22 | 大橋 加奈子 | 共有された信念の自己維持メカニズム―予言の自己実現の観点から― |
平成22 | 岡 めぐみ | 怒る人は嫌いですか?―怒りの表出が適応的になる状況の研究― |
平成22 | 織田 壮多 | 減ったごみの行方―札幌市新ごみルールの事例― |
平成22 | 佐藤 浩輔 | 公共的決定場面における各主体への信頼を規定する要因 |
平成22 | 渡口 真美 | 協調性の二側面―積極的協同と評価敏感性― |
平成22 | 山下 紗緒里 | 地域の伝統的生業形態が人々のユーモア感覚に与える影響 |
平成21 | 会津 祥平 | 対人関係代替性が社会的排除の心理的ダメージに与える影響の実験的検討 |
平成21 | 光谷 好貴 | 年齢別殺人率の国際比較 -ユニバーサル・カーブをめぐって- |
平成21 | 高塚 史彦 | 混合因子分析の有用性の検証と応用 |
平成21 | 佐々木 麻里 | サンクションが非協力行動を誘発するメカニズム-社会的ジレンマを模した産業廃棄物ゲームを用いた研究- |
平成21 | 小林 明日香 | 決められない人の意思決定―意思決定方略が優柔不断さに及ぼす影響の検討― |
平成21 | 森本 達也 | 多元的な社会的現実感の形成 -仮想世界ゲームを用いた研究- |
平成21 | 折田 生命 | 地域におけるリサイクル行動と市全体における施策の社会的受容 |
平成21 | 千徳 優璃 | 協力場面における賞罰行動の社会比較研究―日米での実験的検討― |
平成21 | 川上 悦央 | 資源分配の原理選択と分配的正義:ロールズ『正義論』の実験的研究 |
平成21 | 谷 千明 | 社会的現実の反映としての原因帰属"バイアス"―プライミング法による検討 |
平成21 | 竹内 桂佑 | 関係流動性がステレオタイピングに与える影響‐日米比較実験を通じた検討‐ |
平成21 | 二ツ川 啓輔 | 実験ゲーム間の行動の一貫性の研究 |
平成21 | 布尻 雄一郎 | 対人関係形成市場の社会差―人気が幸福感に及ぼす影響の日米比較研究 |
平成21 | 武井 啓 | 不確実性に対する選好が分配的公正感に与える影響 ‐平等・衡平・パレート原理に着目して‐ |
平成21 | 門脇 剛 | 色彩感覚と文化:色の塗り方とその好みに関する日米比較研究 |
平成21 | 濱田 光 | 不公正是正行動における他者期待が果たす役割 |
平成20 | 上城戸 朋恵 | 市民参加が社会的受容に及ぼす影響~札幌市ごみ減量化政策の事例調査~ |
平成20 | 大熊 ちひろ | 壁に耳あり障子に目あり-内集団への利他行動に対する目の効果- |
平成20 | 大野 真未 | 文化とチェンジ・ブラインドネス―間違い探し実験で見られるカナダ人と東アジア人の眼球運動の違い― |
平成20 | 小野 千咲 | 集団等質性知覚における相互依存性の影響に関する研究 |
平成20 | 川村 誠 | サンクコスト効果の実証的検討:回収不能の先行投資が意思決定に及ぼす影響 |
平成20 | 木村 亜由美 | 差別に至る心理プロセスの性差-最小条件集団を用いた実験研究- |
平成20 | 清田 翔太郎 | 社会的ジレンマ問題の解決:複数のゲーム状況における連結の検討 |
平成20 | 清田 ひろの | 感情経験と社会生態学的環境:Day Reconstruction Methodによる検証 |
平成20 | 小泉 径子 | 一般的信頼と注意深さが他者の利他性検知に及ぼす影響 |
平成20 | 小山 敬子 | 利他行動と内的属性の情報統合が印象形成に与える影響 |
平成20 | 佐藤 智子 | 環境配慮行動のアクションリサーチ~レジ袋削減やマイバッグ持参に関する調査~ |
平成20 | 清水 優樹 | Cultural Change Shock―現代の個人主義社会が日本人に与える心理的影響 |
平成20 | 鈴木 茉莉 | 資源分配と公正感―パレート原理支持傾向の年次変化― |
平成20 | 鈴木 美和子 | 他者感情の推測が表情模倣に与える影響 |
平成20 | 高岡 陽太 | 売買か親交か-状況の定義が返報のタイミングの望ましさに与える影響 |
平成20 | 高橋 英未 | 「好奇心」の概念的検討:遅延割引課題を用いた衝動性との関連について |
平成20 | 津田 英 | 文化とフロンティア精神:北海道は日本における「北米」か?―選択による動機づけ効果から考える― |
平成20 | 中村 紫帆 | 関係強化戦略としての自己開示―関係流動性に着目して― |
平成20 | 畠 沙公子 | 対人関係ブースターとしての自尊心 |
平成20 | 東野 太一 | 不公平を許せない脳 ―fMRIで探る勘定と感情の葛藤― |
平成20 | 村田 藍子 | 表情模倣が感情認知に及ぼす影響:表情ブロック課題を用いた検討 |
平成20 | 吉田 一揮 | Change Blindnessにおける眼球運動研究―間違いなし刺激を用いた間違い探しゲームの文化差は存在するか?― |
平成20 | 王 沛璋 | テキストマイニングを用いた中国の反日BBSの内容の分析 |
平成19 | 阿部 友紀子 | 自由と拘束と他者推論―関係流動性が原因帰属に与える影響 |
平成19 | 石戸谷 瑠衣 | 内集団バイアスにおける性差の検討:最小条件集団を用いた実験研究 |
平成19 | 大西 亜紀 | 2者罰と3者罰における意図の役割の比較 |
平成19 | 河口 朋広 | リスク状況下の意思決定:資源変動と時間変動での選好の差異 |
平成19 | 斎藤 寿倫 | 表情模倣と所属集団の関連についての実験研究:内外集団ラベリングを用いた検討 |
平成19 | 鈴木 佐裕里 | 地域通貨が一般交換認知の共有化を促進させる効果-黒松内町における事例研究- |
平成19 | 武内 宏峰 | The effect of monitoring and sanction systems on stress levels in student groups |
平成19 | 堤 健太 | 社会構造とステレオタイプ:関係流動性プライミングを用いた検討 |
平成19 | 名取 迪恵 | 最小条件集団状況での信頼行動と互酬行動における内集団バイアス |
平成19 | 湊 咲紀子 | 嫌悪感情と怒り感情が外集団への態度に及ぼす影響とその性差 |
平成18 | 飯田 奈央 | 最小条件集団を用いた日乳比較実験 |
平成18 | 稲森 律子 | 怒りから見た人の行動類型: α-アミラーゼを用いた実験研究 |
平成18 | 岩崎 鷹祐 | 集団生産場面における行動戦略についての実験研究: 報酬額は合理的行動の誘引となるか |
平成18 | 大山 佳洋 | 集団生産場面における行動戦略についての実験研究 |
平成18 | 加賀谷 文江 | ごみの分別や減量の取り組みに関する調査研究 |
平成18 | 郭 睿 | 日本・中国・台湾におけるメタステレオタイプの差異 |
平成18 | 小高 美穂 | The relationship between depression and impulsivity |
平成18 | 佐々木 天真 | 外向きの集団主義、内向きの集団主義: 記憶課題を用いた日米比較研究 |
平成18 | 鈴木 祥江 | 攻撃的差別と回避的差別: 集団実体性と集団間感情の質的対応関係に関する質問紙調査 |
平成18 | 鈴木 早美 | Cultural differences in cognition: A study examining participants from different nations |
平成18 | 鈴木 亮磨 | ネットワークコミュニティに対する人々の評価と構造的特徴の関係:www掲示板を用いた探索的研究 |
平成18 | 須藤 泰史 | ボランティア活動の参加意図とエンパワーメントに関する調査: 豊平区陵陽中学校の事例 |
平成18 | 清家 涼央 | 産業廃棄物不法投棄ゲームを用いた研究: 社会的ジレンマ状況における監視の効果 |
平成18 | 田元 みなみ | 関係形成のブースター: 社会間比較研究で探る自尊心の機能 |
平成18 | 橋本 博文 | 選好 の文化差に対する実証的研究 |
平成18 | 洞口 晃 | 汚染には嫌悪を、妨害には怒りを: 集団実体性と集団間感情の質的対応関係を探る実験研究 |
平成18 | 山本 啓太 | 囚人のジレンマゲームにおける利得マトリックスへの注視と意思決定の関係 |
平成18 | 吉田 春奈 | 関係流動性が自尊心と幸福感の関係に与える影響: プライミング法による検討 |
平成18 | 米谷 友香里 | Research about changes of social beliefs and group identity |
平成18 | 李 雨航 | ナショナルアイデンティティが内外集団への信頼行動に与える影響: 日本、中国、台湾をつないだ信頼ゲームを用いた比較研究 |
平成18 | 李 超 | 対人関係と社会的カテゴリ: 二種類の社会的情報の有用性と社会的構造の関係 |
平成17 | 明瀬 美賀子 | Cultural differences in attention: Comparing context sensitivity between Japanese and Western subjects |
平成17 | 鵜沼 匡司郎 | 住民の制度受容への手続き的公正感の効果 -東京都千代田区の「生活環境条例」を用いた実証的研究- |
平成17 | 岡崎 亜希子 | 援助行動と社会階層 |
平成17 | 岡田 啓子 | 情報発信主体の信憑性がリスク受容に及ぼす影響 -遺伝子組み換えを題材として- |
平成17 | 笠原 麻衣 | 社会的ジレンマ状況における罰システムの直接効果・間接効果 |
平成17 | 片岡 由貴和 | 誰の公正? 誰のための公正? -公正感尺度作成の試み- |
平成17 | 神原 心平 | 社会の中での自尊心 -自尊心と関係流動性の関係を探る- |
平成17 | 北梶 陽子 | 産業廃棄物不法投棄ゲームの開発 -利得構造と情報の非対称性という構造的与件がもたらす効果の検討- |
平成17 | 櫛引 友美子 | The comparative study of happiness in JAPAN and USA: Differences in subjective well-being through the comparison of two versions of Shall We Dance? |
平成17 | 河野 由里子 | 路上駐輪の構造的・心理的要因に関する調査研究 |
平成17 | 金野 祐介 | 互酬性の期待に基づく信頼の内集団バイアスに関する研究 -最小条件集団を用いた分配者選択実験- |
平成17 | 鈴木 香苗 | 感情の窓としての目と口-表情知覚の日米比較研究 |
平成17 | 中野 文 | 様々な脅威の知覚と集団間バイアス:集団内関係と集団間関係の区別によるバイアスの性質の検証 |
平成17 | 堀田 結孝 | 不公平分配の意図への嫌悪と結果への嫌悪 -Truncated Ultimatum Gameを用いた実験研究- |
平成17 | 三浦 亜澄 | 環境配慮行動に及ぼす要請の効果とその一規定因としての信頼 -「クリック募金」を用いた実験研究- |
平成17 | 渡邊 良平 | Persecuting and reassuring: The role of self-criticism in mood and anxiety |
平成16 | 浅見 杏子 | 顔は心を映す鏡?:平均顔を用いた探索的研究 |
平成16 | 有本 裕美 | 他者からの視線か否定的評価か?―日本人の認知的不協和生起要因の実験研究― |
平成16 | 北村 望 | 遅延および不確実性が金銭の主観的価値に及ぼす効果 |
平成16 | 佐藤 美佳 | 集団間競争が自集団への愛着プロセスに及ぼす影響 |
平成16 | 下坂 真沙美 | 広く浅くか?狭く深くか?―人間関係における投資戦略の日米比較― |
平成16 | 菅井 香苗 | 集団意思決定における共有表象の創発的影響-文化的認知課題を用いて- |
平成16 | 高嶋 和希 | The Ripple Effect -社会的影響過程に関する信念の日米比較- |
平成16 | 長澤 孝充 | 「類が友を呼ぶ?」:同類原理に関する日米比較研究 |
平成16 | 成田 穣 | 資源獲得に不確実性を伴う環境における平等分配原理の有効性 |
平成16 | 原 あゆみ | 非社会的文脈におけるRipple Effectの日米比較 |
平成16 | 深野 紘幸 | 当事者状況における資源分配-パレート原理の再考- |
平成16 | 福士 朝美 | 「授かり効果」と類似性及び社会的文脈の関係 |
平成16 | 古谷 大典 | 他者との相互依存関係がもたらす包括的認知の活性化 |
平成16 | 堀川 裕生 | 集団内制裁か集団間競争か ~内集団協力行動基盤の日米比較研究~ |
平成16 | 宮坂 正太郎 | 他者の恐怖は伝染するのか~認知及び生理学的指標を用いた実験的検討~ |
平成16 | 山口 真哉 | 第三者による不公正是正行動に関する実験研究 |
平成16 | 山本 祥史 | Third Party Punishmentが示す集団の枠組み「内集団と外集団、どちらを罰するか」 |
平成15 | 赤石 薫 | 日本における個人-集団不連続性効果の検証 |
平成15 | 石川 美帆 | 社会的ストレスが社会的記憶に与える影響 |
平成15 | 小貫山 竹彦 | 表情転移における内外集団ラベリングの効果 |
平成15 | 森川 佳代 | 認知指標を用いた日米比較実験 |
平成15 | 中野 和樹 | 交換の機能: 交換形態が社会的ジレンマにおける行動に及ぼす影響 |
平成15 | 佐藤 こゆり | こんな人とどう付き合いますか: 交換場面における2次情報を用いた他者認知 |
平成15 | 谷 あつ子 | 集団間競争プライミングが相互監視・制裁行動および協力行動に与える影響 |
平成15 | 田代 暁子 | 他者表情の検出に関する研究: モーフィング画像を用いた検討 |
平成15 | 冨永 渉 | 脱個人化された信頼の日米比較: 質問紙法による検討 |
平成15 | 矢原 耕史 | 「文化」を作り出す: 実験室で生み出す心の文化差 |
平成15 | 山本 卓也 | 遅延報酬時における行動の持続要因について |
平成14 | 渡邉 望 | 文化を支える「猿真似」: 社会的学習の適応価に関する実験的考察 |
平成14 | 米田 雅一 | The Analysis of Japanese National Identity: With the Cross-national comparison between Japan and the U.S. |
平成14 | 高橋 知里 | 調和を好む東洋人: 文化特異的行動パターンの要因 |
平成14 | 福屋 智子 | 「たった一人の知人」の存在は外集団への信頼をもたらすか?: 内外集団区別の強固性に関する日米比較研究 |
平成14 | 保科 雅之 | What determine our environmentally conscious behavior? |
平成14 | 池田 健一朗 | 集団間競争文脈が国家への感情に与える影響: W杯サッカー時と皇太子妃ご出産時の比較を通じて |
平成14 | 石倉 奈津美 | 不確実状況における情報感受性の適応基盤研究 |
平成14 | 伊藤 瑞恵 | 重要なのは敵か味方か?: アメリカの集団間志向と日本の集団内志向との比較 |
平成14 | 岩嵜 果 | 裏切り者は見極められるか?: 顔写真を用いた"裏切り者検知"の探索的研究 |
平成14 | 泉 千穂美 | 規範の維持と遵守に関する研究: 社会階層による差の検討 |
平成14 | 加藤 智佳子 | 恐怖アピールによる説得と生理的喚起 |
平成14 | 野刈 真愉子 | 集団カテゴリーと信頼: 最小条件集団を用いた実験研究 |
平成14 | 近江 久美子 | 生理的反応からみた『感情伝染』 |
平成14 | 園部 嘉門 | コーディネーション問題に関する実験研究 |
平成14 | 田鍬 敦志 | 社会構造と公正感 |
平成14 | 高橋 卓也 | 集団間競争が協力行動のパターンと心理プロセスに与える影響 |
平成14 | 田中 裕美 | 集団における、警戒行動の転移現象 |
平成14 | 硎 大輔 | 相互協力関係を可能にする心理特性 |
平成13 | 横田 晋大 | 戦争と平和とアイデンティティ: 集団間文脈が内集団ひいきの生起プロセスに与える影響 |
平成13 | 後藤 すなを | 関係維持型知性の再検討 |
平成13 | 樋口 由香 | カテゴリーに対する信頼とネットワークに対する信頼の比較研究 |
平成13 | 泉 峰子 | なぜ匿名集団は日本で機能しづらいのか?: 文化と集団協力プロセスの関連から |
平成13 | 真島 理恵 | 非固定的関係における信頼: シグナルとしての信頼行動 |
平成13 | 松田 生吾 | 社会的ジレンマ状況での行動戦略に関する実験研究 |
平成13 | 松永 和典 | 社会心理学の立場から司法改革を考える: 裁判員制度の研究 |
平成13 | 岡元 晶子 | 「心の財布」の実証研究 |
平成13 | 澤田 和宏 | Religious Market Structure in Japan from the view of "supply-side" theory |
平成13 | 芝木 美保 | 社会的アイデンティティプロセスの日米中比較: 集団サイズの違いがもたらす影響 |
平成13 | 清水 はるか | 「寡きを患えず、均しからずを患う」?? |
平成13 | 下間 恵梨 | 顔画像再認課題を用いた裏切り者検知の研究 |
平成13 | 白木 愛 | The Influence of Group Member Status Difference and Group Size in a Group Decision-Making Context |
平成13 | 杉山 賢治 | Trust and Assurance in Religious Environment: A Study of Mormons at Brigham Young University |
平成13 | 鈴木 直人 | 日本人の自己卑下ヒューリスティックについての実験研究 |
平成13 | 竹村 幸祐 | 自己概念と文化的人間観 |
平成13 | 田中 健一 | Effects of Group Decision Rules in a Civil Jury Decision-Making Context |
平成13 | 雪下 智映子 | 仮想世界ゲームにみられる対立心と集団行動の関連について |
平成13 | 造田 大輔 | Test of the "Independence of Irrelevant Alternatives Condition" in a Small Group Decision-Making Context |
平成12 | 田村 亮 | 「寡きを患えず、均しからずを患う」?: 合議によるパレート原理の創発 |
平成12 | 品田 瑞穂 | 集団形成のジレンマ: 離脱、搾取、忠誠 |
平成12 | 金田 尚子 | 夫婦関係におけるコミュニケーションと夫婦関係評価 |
平成12 | 杉浦 直樹 | 囚人のジレンマでの協力行動に与える集団間関係の影響 |
平成12 | 五戸 保子 | 集団の地位か人とのつながりか: 社会的アイデンティティープロセスの日米比較 |
平成12 | 国塚 綾 | 社会的アイデンティティの規定因に対する文化と集団サイズの影響 |
平成12 | 津村 力 | Morality in Collectivist and Individualist Societies |
平成12 | 杉田 園 | Gender Difference in Religiosity |
平成12 | 寺澤 敦 | Our Traditional Beliefs and Behavior: Their Relationship to Anxiety |
平成11 | 岡本 英司 | What makes us do Environmentally Conscious Behavior? |
平成11 | 草原 正樹 | Risk Preference and Religiosity: Pascal's Wager in Different Religious Settings |
平成11 | 青柳 利枝 | あぁ、後悔 |
平成11 | 石井 和郎 | 自己高揚は本当に起こるのか? |
平成11 | 今別府 さと子 | 社会的アイデンティティの構造と自己観との関連について |
平成11 | 井本 麻乃 | 共感性の多次元性についての探索的研究 |
平成11 | 上田 宮紀 | 合理的集団意思決定 |
平成11 | 北嶋 聖子 | 夫婦間のコミュニケーションと満足度の調査 |
平成11 | 谷田 林士 | 交換ヒューリスティックス |
平成11 | 佐藤 美葉 | 多数派同調バイアスの適応的基盤: 情報探索コストの有無が同調傾向に与える影響 |
平成11 | 長沼 利恵 | The relation between free time and deviant behavior: Social order in Japan and America |
平成11 | 中村 弥恵 | 上下関係への社会化について |
平成11 | 星 沙織 | 男の子が減ってきている?: 出生性比の時系列的変化における社会心理学的研究 |
平成11 | 高城 和明 | 顔は心の窓: 他者の感情判断に関する探索的研究 |
平成10 | 阿部 彩子 | 相談しよう、そうしよう?: 問題解決における集団と個人の比較 |
平成10 | 阿部 貴之 | 分配規範の成立: 進化ゲームを用いたシミュレーション |
平成10 | 飯田 知恵子 | 「シルバーシート」の利用に関する調査 |
平成10 | 伊藤 道子 | 日本におけるノストラダムス・ブームの社会的背景 |
平成10 | 大西 加寿子 | The Study of Suicide in Japan(日本における自殺の研究) |
平成10 | 大山 ゆき | Voting Behavior(投票行動) |
平成10 | 木谷 奈緒美 | 誰だかわかる?: 対人推定の正確さに関する探索的研究 |
平成10 | 工藤 麻矢 | フレーミング効果に集団サイズと状況要因が及ぼす影響 |
平成10 | 隈元 みちる | ホスピスにおけるチーム医療についての社会心理学的研究: H病院を事例として |
平成10 | 庄 智子 | 所有を感じる瞬間 |
平成10 | 曽我 央 | 自他殺の現状: 年次推移を主眼とした状況変遷の考察 |
平成10 | 柄崎 育子 | Lay Theories of Bullying by Content Analysis of Newspaper Articles(新聞記事の内容分析にみるいじめのしろうと理論) |
平成10 | 沼田 真紀 | 合議の落とし穴 |
平成10 | 平石 希 | 対人評定と行動予測 |
平成10 | 武藤 千春 | Images of young people(若者のイメージ) |
平成9 | 佐々木 彩乃 | 他者の信頼性判断: 外見的魅力と一般的信頼感の効果 |
平成9 | 佐藤 真大 | 人々の「いじめ」観: インタビュー・データを用いた探索的研究 |
平成9 | 山保 貴代 | 集団間相互作用における認知的枠組みの効果 |
平成9 | 品川 美智子 | 「人を見る目、ありますか?」: 他者の信頼性判断の正確さに関する探索的研究 |
平成9 | 杉本 裕史 | 所有感覚が薄れるとき: 進化心理学的視点からの考察 |
平成9 | 高山 靖彰 | 世の中は持ちつ持たれつ?: 相互依存性認知の意味と構造 |
平成9 | 中嶋 健 | 協力の意味: 一回限りの囚人のジレンマにおける安心の提供と構造変換 |
平成9 | 平田 智昭 | 投票行動に関する社会心理学的考察 |
平成9 | 松田 昌史 | 協力と信頼:「虎の穴ジレンマ」を用いた実験研究 |
平成9 | 山本 幸恵 | 社会的交換場面における協力傾向と外見的魅力 |
平成9 | 柚木 早苗 | 高齢者の社会的環境に関する考察 |
平成9 | 高間 あずさ | 集団内関係の認知に影響する親和欲求・孤独感の効果 |
平成8 | 鈴木 晴香 | 親の言うこと、ききますか?: 心理的リアクタンスに関する研究 |
平成8 | 田鎖 大輔 | 「いい生活してますか?」: 自己評価時の認知的バイアスに関する探索的研究 |
平成8 | 長濱 宏 | 行動レベルにおけるFalse Consensus効果について |
平成8 | 萩原 環 | 健康おたくとはどんな人々か?: 健康意識とリスク回避傾向の関係について |
平成8 | 和田 知見 | パソコンユーザーのネットワーク: ソフトウェアを介して |
平成7 | 木村 正志 | 社会的相互作用に関する探索的研究 |
平成7 | 久保 麻紀子 | 交渉の行方: 2つの平等の狭間で |
平成7 | 小木 文 | 仲間なら協力し合おう: 集団アイデンティティーと相互依存性認知 |
平成7 | 高倉 弘行 | 考察・「普通」の人びと: 人並み意識の社会心理学 |
平成7 | 土谷 渉 | 話せば、わかる?: 知識表現の類似性と合議における課題理解 |
平成7 | 萩原 理恵子 | 怒 |
平成7 | 宮園 耕二 | 「もしも手紙が落ちてたら・・」: 簡単な援助行動に関するフィールド研究 |
平成7 | 山岡 愛子 | 損して得とれ: 非合理的協力行動による自己利益の追求 |
平成7 | 山田 佳代 | 守る?それとも攻める?: 「人を見る目がある」の意味 |
平成7 | 吉野 慶喜 | 「百聞」を信じる人、「一見」を信じる人 |
平成6 | 奥山 裕子 | 選択的プレイ状況における評判と信頼の意味 |
平成6 | 垣内 理希 | 「美人ステレオタイプは存在するか」: 外見的魅力とパーソナリティ特性の関連構造分析 |
平成6 | 菊地 雅子 | 人を信頼するということ: 選択的プレイ状況における信頼の意味 |
平成6 | 木村 優紀 | 公正感の個人差に関する探索的研究 |
平成6 | 斎藤 由希子 | 学校内いじめ問題への外見的アプローチ: いじめっ子・いじめられっ子ステレオタイプ研究 |
平成6 | 中山 亜紀 | 情報構造と少数派影響過程 |
平成6 | 長谷川 繭子 | ひいきと協力: 最小集団条件パラダイムの再検討 |
平成6 | 本郷 和人 | 違反排出の夜更け |
平成6 | 松葉 光富 | 集団内協力行動の原初形態: 集団内相互協力ヒューリスティクス |
平成6 | 山本 美佳 | 情報中心性と集団意思決定 |
平成5 | 大坪 庸介 | Trust: 信頼するということ |
平成5 | 清成 透子 | 内集団ひいきの条件: 最小条件パラダイムの再検討 |
平成5 | 小杉 浩文 | 札幌市における家庭ゴミの排出及び回収に関する調査研究 |
平成5 | 高橋 知子 | カラオケに関する社会心理学的一考察 |
平成5 | 寺井 滋 | 認知革命の構造: 科学の社会心理学 |
平成5 | 野場 (諸岡) 香緒子 | 学校でのいじめ問題に関する研究 |
平成5 | 橋本 正之 | 分解型ダブル・ジレンマ・ゲームの実験的研究 |
平成5 | 長谷川 啓之 | あの頃、君は若かった: 外見的特徴がいじめ当事者を同定するか |
平成5 | 西脇 紀子 | 正義感に関する探索的研究 |
平成5 | 宮 照子 | Sources of Guidance in Municipal Government Decision Making: A case study with a city government in Hokkaido |
平成5 | 森脇 文子 | 社会心理学的視点による正義感研究 |
平成4 | 井利 あずさ | The Meaning of Work in Municipal Government: A case study with a city government in Hokkaido |
平成4 | 高橋 利恵子 | 社会現象の認知と原因帰属に関する研究 |
平成4 | 田中 裕美 | Decision Making and RINGISEI in Municipal Government: A case study with a city in Hokkaido |
平成4 | 道券 敬史 | 違反排出の夜明け: 家庭ゴミ排出の実態調査 |
平成4 | 鳥垣 尚子 | 社会的認知における社会現象の原因帰属に関する研究 |
平成4 | 藤岡 幸恵 | 社会的交換ネットワークにおける権力 |
平成4 | 増田 貴彦 | The Environmental Consciousness: The relationship of values, environmental attitudes and consumer behavior |
平成4 | 三森 敏彦 | 『権威主義的パーソナリティ』の視点と社会心理学の論理: 社会心理学の社会学的想像力 |