教員博士研究員大学院生|博士後期課程大学院生|修士課程大学院研究生
![]() | 結城 雅樹教授|社会心理学、文化心理学比較社会生態学の観点から、社会の様態が人々の心と行動に与える影響の解明を進めています。 |
![]() | 大沼 進教授|環境社会心理学社会全体での公共的意思決定を要するテーマに関する合意形成や社会的受容に向けた社会心理学的アプローチ。中でも、社会的ジレンマ、手続き的公正、リスクガヴァナンスや信頼などを中心に扱っている。 |
![]() | 高橋 伸幸教授|社会心理学マイクロ・マクロ社会心理学の考え方をバックボーンとしつつ、人間の社会について、適応論的観点から研究を行っています。 |
![]() | 竹澤 正哲教授|社会心理、文化進化論今、世界では、進化という視点を取ることによって、自然科学と接合した新しい社会科学を構築する営みが急速に進展しています。まだ名がないこの新しい学問を、私は進化社会科学と呼んでいます。私はこの潮流の中で、理論と実証の双方から研究を行なっています。 |
![]() | 高橋 泰城准教授|行動神経経済学・量子意思決定理論経済学的意思決定(不確実性下の意思決定や異時点間の選択・時間割引、社会的決定など)を、神経科学・心理 物理・量子・情報理論などをもちいて定式化し、意思決定の分 子・神経機構を解明することを進めています。 |
![]() | 瀧本 彩加准教授|比較認知科学社会的な動物が仲間と助け合って生きる力とそれを支える心理的基盤、それらの進化・発達の道筋について、比較認知(発達)科学的の視点から探っています。 |
![]() | 中島 晃助教|応用統計学複雑な実験・調査データから、情報を簡潔に抽出するための統計的な分析方法、およびそのプログラムの開発。 |
柴田 侑秀博士研究員 |
![]() | 土田 修平コンピュータ・シミュレーションや集団実験を用いて、協力行動と罰の進化について研究を行っています。 |
![]() | 小楠 なつき動物行動生態学の知識を生かし、関係流動性と個人の戦略のダイナミクスを研究しています。 |
李 文俏 |
|
![]() | 舘石 和香葉大規模で複雑な人間社会において、協力行動がいかにして促進・維持されるかに関心を持っています。現在は、主に「集団を越えた相互協力関係・相互信頼関係」の構築を可能にするメカニズムについて研究しています。 |
![]() | 中田 星矢「教育が世代を超えた技術の発展に及ぼす影響」、「ヒト言語が持つ諸特徴の起源と進化」について、実験室実験とコンピュータ・シミュレーションを用いて研究しています。 |
![]() | 本間 祥吾広く社会科学の問題を進化、神経イメージング・計算論の観点から解明することに興味があります。 |
前田 友吾 |
|
貴堂 雄太 |
|
朱 一鸣 |
|
フリーマン ジェイソン ディロン |
|
水鳥 翔伍 |
阿部 紗采 |
|
石山 亜美 |
|
宮崎 聖人 |
|
吉富 広之 |
|
和田 知里 |
|
川村 樹 |
|
相馬 ゆめ |
|
辻本 光英 |
|
ヒツ ゲツ |
|
米村 朱由 |