学会発表等 Adachi, M. (2005). "Music for Moppets" and spontaneous musical play: A window for how young children learn music. Paper presented at the 5th Asia Pacific Symposium on Music Education Research. Adachi, M., & Ozaki, C. (2005). Effects of specialist musical training on melodic expectancy profiles. Paper presented at the 2nd International Conference of Asia Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music. Ando, K., Ohnuma, S., Blöbaum, A., Matthies, E., Hirose, Y., & Sugiura, J. (2005). Comparing the determinants of environmentally - conscious behaviors in Germany and Japan. Paper presented at the 6th Biennial Conference on Environmental Psychology. Ishiguro, H. (2005). Development of Imagination through Dramatic Play with Adults. Paper presented at the Symposium on Play, Drama and Lile at The First ISCAR Congress. Ishiguro, H. (2005). Socio-historical Approach to Interactions between a Feeding Infant and Nursery teachers in a Day Care Nursery. Paper presented at the First ISCAR Congress. Ishii, K. (2005). General trust and social perception in Japan and the US. Paper presented at the 17th Annual Meeting of Human Behavior and Evolution Society. Ishii, K. (2005). General trust and social perception: Differences in sensitivity to information about other's trustworthiness. Paper presented at the 6th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology. Ishii, K. (2005). Processing of emotional utterances: Is vocal tone really more significant than verbal content in Japanese? Paper presented at the 2nd International Workshop on Evolutionary Cognitive Sciences. Ishii, K., & Kitayama, S. (2005). Group agency bias in Japan and the US. Paper presented at the Cultural Psychology Pre-conference of the 6th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology. Ishizaki, C., & Naka, M. (2005). The effect of retrieval on accuracy-confidence relationship for recognition memory. Paper presented at the Society for Applied Research on Memory and Cognition. Kaji, Y., & Naka, M. (2005). The effects of enactment of sign languages on memory for words. Paper presented at the Tsukuba International Conference on Memory. Kaji, Y., & Naka, M. (2005). Source monitoring of memory for actions. Paper presented at the Society for Applied Research on Memory and Cognition. Kameda, T. (2005). Culture as a micro-macro system: Evolution of the “egalitarian culture” as an illustration. Paper presented at the Invited talk at Culture and the Mind Workshop. Kashima, M., & Sato.K. (2005). Emergence of creativity and improvisation at children's pretend play. Paper presented at the First ISCAR Congress. Kashima, M., & Sato.K. (2005). Why make-believe play appeals to children? Analyzing children play as improvisation. Paper presented at the First ISCAR Congress. Kimura, M., Katayama, J., & Murohashi, H. (2005). Two posterior erp components associated with visual change detection: probabilityindependent positivity and probabilitydependent negativity. Paper presented at the 45th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. Kiyonari, T. (2005). Can the second-order punishment solve the puzzle of cooperation in one-shot games? Paper presented at the The Evolutionary Psychology Pre-Conference, The 6th Society for Personality and Social Psychology Annual Meeting. Kiyonari, T., & Barclay, P. (2005). The Carrot or the Stick: Which is more likely to support cooperation? Paper presented at the 6th Darwinian Day, Queen’s University. Kiyonari, T., & Barclay, P. (2005). Second-order punishment and reward in public goods games. Paper presented at the 39th Annual Meetings of the Canadian Economics Association. Kiyonari, T., & Barclay, P. (2005). Second-order punishment and reward in public goods games. Paper presented at the Annual International Meeting of the Economic Science Association. Kiyonari, T., & Barclay, P. (2005). Selective incentives for cooperation: second-order punishment vs. second-order reward. Paper presented at the 37th Annual Ontario Ecology & Ethology Colloquium. Kiyonari, T., & Barclay, P. (2005). Selective incentives for cooperation: second-order punishment vs. second-order reward. Paper presented at the 17th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society. Kiyonari, T., & Barclay, P. (2005). Selective incentives for cooperation: second-order punishment vs. second-order reward. Paper presented at the In House Conference, Department of Psychology, Neuroscience, & Behaviour, McMaster University. Kiyonari, T., Barclay, P., Wilson, M., & Daly, M. (2005). Rewards are better than punishment as a solution to the second-order sanction problem. Paper presented at the 11th International Conference on Social Dilemmas. Kiyonari, T., Barclay, P., Wilson, M., & Daly, M. (2005). The role of punishment and reward: the mechanisms maintaining cooperation. Paper presented at the 6th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology. Mashima, R., & Takahashi, N. (2005). The emergence of indirect reciprocity: Theoretical and empirical approaches toward indirect reciprocity. Paper presented at the Seventh CEFOM/21 International Workshop. Mashima, R., & Takahashi, N. (2005). What types of others do people regard as "good" in generalized exchange? Paper presented at the 11th International Conference on Social Dilemmas. Mashima, R., & Takahashi, N. (2005). What types of others do people regard as "good" in indirect reciprocity? :A vignette study to examine strategies in indirect reciprocity settings. Paper presented at the 17th Annual Meeting of Human Behavior and Evolution Society. Mashima, R., & Takahashi, N. (2005). What types of others do people regard as 'good' in indirect reciprocity?: A vignette study to examine strategies in indirect reciprocity settings. Paper presented at the 3rd US-Japan Joint Conference on Mathematical Sociology. Masuda, T. (2005). Culture and esthetic preference: Comparing attention to context of East Asians and Westerners. Paper presented at the The pre-conference of the 6th Annual Meeting of the Society of Personality and Social Psychology. Masuda, T. (2005). Culture and point of view: Eye-tracking research on cultural variation in attention between Westerners and East Asians. Paper presented at the 6th Annual Conference of the Asian Association of Social Psychology. Masuda, T., Ellsworth, P., Mesquita, J., Leu, J., & Tanida, S. (2005). Context sensitivity during the facial expression interpretation task: A cross-cultural eye-tracking study between the Japanese and Euro-Americans. Paper presented at the 6th Annual Meeting of the Society of Personality and Social Psychology. Mifune, N., Terai, S., & Yamagishi, T. (2005). Facilitation of cooperation by determination of a partner. Paper presented at the 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Naka, M. (2005). Belief and experience of memory recovery. Paper presented at the Society for Applied Research on Memory and Cognition. Obata, N., & Takigawa, T. (2005). The Application of Conjoint Analysis for Decision Making. Paper presented at the 9th European Congress of Psychology. Ohno, T., & Abe, J. (2005). Subvocalization reconsidered: a comparative study between L1-L2 silent readings. Paper presented at the Second Language Research Forum 2005. Ohnuma, S. (2005). Acceptance of a high cost sanction system: Why decision by discussion is preferred. Paper presented at the 6th Biennial Conference on Environmental Psychology. Rogers, K., Mesquita, B., & Masuda, T. (2005). The perception of surprise and sadness in Japanese and American cultures. Paper presented at the 6th Annual Meeting of the Society of Personality and Social Psychology. Sato, K. (2005). Emergence of collaborative musical expression and coordination of performance during the practice of the orchestra. Paper presented at the First ISCAR Congress. Sato, K. (2005). Emergence of creativity and children's world making at the pretend play. Paper presented at the First ISCAR Congress. Sawaki, R., Katayama, J., & Terao, A. M., H. (2005). Relationship between attentional allocation for rare nontarget processing and degree of ad/hd symptoms. Paper presented at the 45th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. Shinada, M. (2005). Internal and External Motivation of Cooperation. Paper presented at the Seventh CEFOM/21 International Workshop. Shinada, M., & Yamagishi, T. (2005). Direct and indirect effects of a sanctioning system. Paper presented at the 3rd US-Japan Joint Conference on Mathematical Sociology. Shinada, M., & Yamagishi, T. (2005). Punishing free-riders in a public good problem: Direct and indirect promotions of cooperation. Paper presented at the 9th Annual Meeting of Experimental Economics in Japan, affiliating with ESA. Shinada, M., Yamagishi, T., & Yamamoto, Y. (2005). Third-party punishment of in-group and out-group members. Paper presented at the 11th International Conference on Social Dilemmas. Sugiura, J., Ohnuma, S., Blöbaum, A., Ando, K., Matthies, E., & Hirose, Y. (2005). Comparing collective action as an environmental protection in Germany and Japan. Paper presented at the 6th Biennial Conference on Environmental Psychology. Suzuki, N., & Yamagishi, T. (2005). Social pressure constrains the Japanese attribution style. Paper presented at the 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Takahashi, C. (2005). Beauty is but skin deep: Attractiveness and cooperation in social exchange. Paper presented at the Seventh CEFOM/21 International Workshop. Takahashi, C., Suzuki, N., & Yamagishi, T. (2005). Social institutions and the self: Independent and interdependent self. Paper presented at the 6th Biennial Bonference of the Asian Association of Social Psychology. Takahashi, C., Tanida, S., & Yamagishi, T. (2005). Attractiveness and Cooperation in Social Exchange. Paper presented at the 11th International Conference on Social Dilemmas. Takahashi, N. (2005). The emergence of generalized exchange. Paper presented at the 1st Japanese-German Frontiers of Science Symposium. Takahashi, N. (2005). Maintenance of Indirect Reciprocity – An Empirical Study. Paper presented at the eighth Annual Symposium on Japanese-American Frontiers of Science 2005, U.S. National Academy of Science & Japan Society for the Promotion of Sciences. Takahashi, N., & Mashima, R. (2005). Does intention matter in third-party punishment? Paper presented at the 17th Annual Meeting of Human Behavior & Evolution Society. Takahashi, N., & Mashima, R. (2005). Does intention matter in third-party punishment? Paper presented at the 11th International Conference on Social Dilemmas. Takahashi, N., & Mashima, R. (2005). The effect of perception errors on the emergence of generalized exchange. Paper presented at the 3rd US-Japan Joint Conference on Mathematical Sociology. Takahashi, N., & Mashima., R. (2005). Which is Better - Having a few buddies or having many acquaintances? Paper presented at The 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Takemura, K., & Arimoto, H. (2005). Cognitive dissonance and the frontier spirit: The independent self in Japan’s “Northern Frontier”. Paper presented at the Symposium on "Culture in conflict: Individualism and collectivism in the Netherlands, Taiwan and Japan.", The 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Takemura, K., Yuki, M., Maddux, W. W., & Brewer, M. B. (2005). Cross-cultural differences in relationship- and group-based trust: A vignette study. Paper presented at the Conference on Trust, Interpersonal Relations, and Civil Society in Korea and Japan. Tamura, R., & Kameda, T. (2005). Cognitive and physiological evidence of fear contagion. Paper presented at the 17th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society. Tanida, S., & Yamagishi, T. (2005). Where to look and why: Utility transformation and heuristics as explanations of cooperation in one-shot PD games. Paper presented at the 11th International Conference on Social Dilemmas. Tanida, S., & Yamagishi, T. (2005). Where to look and why: Utility transformation and heuristics as explanations of cooperation in one-shot PD games. Paper presented at the Seventh CEFOM/21 International Workshop. Terai, S. (2005). Internet Experiment on Punishment Behavior. Paper presented at the Seventh CEFOM/21 International Workshop. Terai, S., Yamagishi, T., & Cook, K. S. (2005). Punishment on in-group and out-group members. Paper presented at the 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Tsuchida, Y., Katayama, J., & Murohashi, H. (2005). The relation between working memory capacity and control function of response inhibition. Paper presented at the 45th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. Tsuchikura, R. (2005). Educational Status and Income: Correlations with Subjective Evaluation of Marital Quality - Differences by Gender and Age-cohort-. Paper presented at the National Council on Family Relations Annual Conference. Uchida, S. (2005). Becoming an artist: a case study of the young artist in the identity crisis. Paper presented at the First ISCAR Congress. Uchikoshi, A., & Naka, M. (2005). The influence of post questioning and imagery in fored confabulation effect. Paper presented at the Society for Applied Research on Memory and Cognition. Wehr, P., Nakama, D., & Kameda, T. (2005). Uncertainty influences mate preferences. Paper presented at the 17th Annual Meeting of Human Behavior & Evolution Society. Yamada, M., Abe, J., & Fletcher-Finn, C. M. (2005). Phonological recoding in reading English by Japanese ESL learners. Paper presented at the 14th Biennial Conference of AHDA (Australian Human Development). Yamagishi, T. (2005). Heuristics or utilities: Do cooperators pay more attention to the other player's payoffs than defectors? Paper presented at the 9th Annual Meeting of Experimental Economics in Japan, affiliating with ESA. Yamagishi, T. (2005). Norms as a Self-sustaining System of Mutual Coercion. Paper presented at the 17th Annual Group Processes Conference. Yamagishi, T. (2005). Trust and Social Intelligence in Changing Asia. Paper presented at the Harvard Project for Asian and International Relations Conference. Yamagishi, T., Takahashi, C., Park, Y. S., Tanida, S., Lee, S., & Cho, K. (2005). Beware of attractive Japanese guys, and Koreans as well. Paper presented at the 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Yamagishi, T., Terai, S., Kiyonari, T., Mifune, N., & Kanazawa, S. (2005). Social exchange heuristic: Managing errors in social exchange. Paper presented at the 100th Annual Meeting. Accounting for the Rising and Declining Group Processes Conference. Yamazaki, K., & Katayama, J. (2005). Processing speed for the mental imagery representation was reflected by the p300 latency. Paper presented at the 45th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research. Yokota, K., & Yuki, M. (2005). The effect of intergroup threat priming on ingroup cooperation in different contexts: A view from coalitional psychology. Paper presented at the 17th Annual Meeting of Human Behavior and Evolution Society. Yuki, M. (2005). Culture, Group, and Identity in North American and East Asian Contexts. Paper presented at the Symposium on "How broad are the psychological differences between East Asians and North Americans?", The 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology. Yuki, M. (2005). Culture, Group, and Identity in North American and East Asian Contexts. Paper presented at the 14th General Meeting of the European Association of Experimental Social Psychology. Yuki, M., Maddux, W. W., & Takemura, K. (2005). Cross-Cultural Differences in Intergroup versus Intragroup Orientations. Paper presented at the 6th Annual Conference of the Society for Personality and Social Psychology. Yuki, M., & Yokota, K. (2005). How men and women live in groups: Intragroup cooperation and/or intergroup competition. Paper presented at the 17th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society. Yuki, M., & Yokota, K. (2005). How men and women live in groups: Intragroup or intergroup bases of cooperation. Paper presented at the 3rd SPSP Evolutionary Psychology Pre-Conference. 【国内学会】 青木美和子 (2005). 高次脳機能障害者の日常における記憶・現在的行為に関する研究 日本発達心理学会第16回大会.青木美和子 (2005). 高次脳機能障害者の「記憶」に関する研究 日本教育心理学会第47回総会. 荒山千恵 (2005). 「音」の考古学−筑形木製品を例として− 北大史学会. 浅井千絵・仲真紀子 (2005). 主尋問と反対尋問の理解II?リアルなやり取りはわかりやすいか?? 日本心理学会第69回大会, 792. 藤木晶子・菱谷晋介 (2005). 手指運動情報の記憶における眼球運動と身体運動のリハーサル効果について:始点を固定した移動方向判別課題を用いて 北海道心理学会第52回大会. 藤木晶子・菱谷晋介 (2005). 手指運動情報の記憶における眼球運動と身体運動のリハーサル効果について 日本イメージ心理学会第6回大会. 藤本愉 (2005). 語りに表れる「参加」と「非ー参加」ー療育実践における語りに基づく検討ー 日本発達心理学会第16回大会. 藤本愉 (2005). 語りだされる子ども「問題」へのナラティブ・アプローチ 日本心理学会第69回大会ワークショップ. 深浦尚子 (2005). 仲間文化と幼児の遊び世界の形成過程 日本発達心理学会第16回大会. 長谷川真優・室橋春光 (2005). 展望的記憶の”気づき”と”検索”過程に対応する事象関連電位の検討 第23回生理心理学会大会. 長谷川真優・室橋春光 (2005). 展望的記憶における生理心理学的アプローチ 日本心理学会第69回大会. 畑剛太・室橋春光 (2005). 事象関連電位を指標としたGlobalとLocalレヴェルの情報の統合過程に関する研究 第23回生理心理学会大会. 畑剛太・室橋春光 (2005). Global処理とLocal処理の統合過程に関する研究 日本心理学会第69回大会. 平野晋吾・広重佳治・室橋春光 (2005). 入眠過程における脳波α活動の周期性変動と覚醒水準 第23回生理心理学会大会. 廣瀬健司・菱谷晋介 (2005). 輝度イメージの形成による明るさの順応水準の変化 ヒューマン情報処理研究会. 廣瀬健司・菱谷晋介 (2005). 輝度イメージが明るさの比較に及ぼす効果 日本心理学会第69回大会. 廣瀬健司・菱谷晋介 (2005). 輝度イメージの形成による明るさの順応水準の変化(2) 北海道心理学会第52回大会. 廣瀬健司・菱谷晋介 (2005). 単眼での輝度刺激の観察が対側の眼球で行う輝度の比較におよぼす影響 日本イメージ心理学会第6回大会. 菱谷晋介 (2005). ワーキングメモリとメンタルイメージ 第2回北海道大学脳科学研究教育センターシンポジウム&北海道大学医学系シンポジウム「ストレスと脳機能」合同シンポジウム. 本多悠葵・瀧川哲夫 (2005). ステレオタイプが個人の特性判断に与える影響について 日本心理学会第69回大会. 本多悠葵・瀧川哲夫 (2005). ステレオタイプが特性判断に与える影響〜ステレオタイプ不一致情報の記憶と好みの判断について〜 北海道心理学会第52回大会. 堀川裕生・竹村幸祐・結城雅樹・Ann.Rumble・Marilynn.Brewer (2005). 日本人の集団主義を支える制度と心: 日米比較実験による検討 北海道心理学会第52回大会. 保坂和貴 (2005). 幼児の協同遊びにおけるいざこざとルールの展開 日本教育心理学会第47回総会. 黄立てい・阿部純一 (2005). 第二言語としての日本語のモーラ知覚 北海道心理学会第52回大会. 黄立てい・阿部純一 (2005). 第二言語の日本語としてのモーラ知覚 北海道心理学会第52回大会. 生駒里美・菱谷晋介 (2005). イメージがバイオフィードバックに及ぼす効果の検討 北海道心理学会第52回大会. 犬飼佳吾 (2005). マキャベリ的知能仮説下における利他行動 日本社会心理学会第46回大会. 煎本孝 (2005). 心の実験とフィールドワーク 日本文化人類学会第39回研究大会分科会「心の実験とフィールドワーク」. 煎本孝 (2005). 北方研究の展開 日本文化人類学会第39回研究大会, 北海道大学21世紀COE特別シンポジウム「北方研究からみえる人類学の今日的課題」. 煎本孝 (2005). アイヌ文化を創る−まりも祭りにみる伝統、創造、共生 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構普及啓発セミナー, 26-30. 石橋伸恵・亀田達也 (2005). アリもキリギリス? : Producer-scrounger equilibrium 人間行動進化学研究会第7回研究発表会. 石田容士 (2005). アイロニーによる非難の対象は反復的言及によって同定されるか 北海道心理学会第52回大会. 石田容士・阿部純一 (2005). 誰の発話を反復的に言及したかはアイロニー理解に影響するか 日本心理学会第69回大会, 951. 石田容士・阿部純一 (2005). アイロニーによる非難の対象は反復的言及によって同定されるか. 北海道心理学会第52回大会. 石黒広昭 (2005). 大人と子どもの協働問題生成過程としてのドラマプレイ 日本保育学会第58回大会 大会企画シンポジウム「子どもの傍らに近づくために」. 石黒広昭 (2005). 乳幼児の「食べ」の成立:社会歴史的アプローチからみた保育と育ち あかちゃん学会第五回学術集会 (招待講演). 石黒広昭 (2005). 行為の中の他者ー乳幼児の食介助事例からー 日本発達心理学会北海道地区シンポジウム(招待講演). 石井敬子 (2005). ストループ干渉効果:意味マッチング課題を用いた検討 日本認知科学会第22回大会. 石井敬子・北山忍 (2005). 知覚レベルにおける外集団等質性効果. 日本社会心理学会第46回大会. 石崎千景・仲真紀子 (2005). 顔再認の繰り返しが正確さと確信度の関係に及ぼす影響 日本心理学会第69回大会, 844. 石崎千景・仲真紀子 (2005). 識別の対象が既知または未知の人物であった場合における目撃記憶の信頼性の評価 北海道心理学会第52回大会. 板垣俊・村田明日香・片山順一 (2005). 予期できるフィードバックに対するERP:反応ERNとFB-ERNの関係について 第23回生理心理学会大会. 板垣俊・村田明日香・片山順一 (2005). フランカー課題における制限時間超過反応の評価に関する検討: 反応ERNとFB-ERNを指標として 日本心理学会第69回大会. 出馬圭世・結城雅樹 (2005). 内集団愛着と外集団敵意は異なる心理プロセスに基づくのか −集団間バイアスへの適応論的アプローチ− 日本社会心理学会第46回大会. 加地雄一・仲真紀子 (2005). 手話単語を用いた実演効果の検討 日本心理学会第69回大会, 873. 加地雄一・仲真紀子 (2005). 何をどのように実演するとよく覚えられるのか? 北海道心理学会第52回大会. 加地雄一・仲真紀子 (2005). 実演すると何が良く覚えられるのか? 日本基礎心理学会第24回大会. 亀田達也 (2005). 「グローバル化社会におけるリスクと安心」 日本社会心理学会第46回大会. 笠井有利子・川端康弘 (2005). 室内空間の変化に対する認知の精度−視点の変化− 日本認知心理学会第3回大会, 128. 笠井有利子・川端康弘 (2005). 室内空間の変化に対する認知の精度−明るさ・色の変化− 日本心理学会第69回大会, 676. 笠井有利子・川端康弘 (2005). 室内空間の変化に対する認知の精度 北海道心理学会第52回大会. 片桐正敏・室橋春光 (2005). 軽度発達障害を持つ子どもたちの認知特性について?弱い中枢性統合理論からの検討? 日本LD学会第14回大会. 片山順一 (2005). ERPを指標としたAD/HD児の認知機能評価の試み 第23回生理心理学会大会シンポジウム「脳波・事象関連電位と神経イメージング」. 片山順一 (2005). 事象関連電位をどう使うか−若手研究者からの提言(2) 日本心理学会第69回大会ワークショップ. 川端康弘・川端美穂 (2005). ビジュアルシーンの再認における輝度情報の効果 日本認知心理学会第3回大会. 川端康弘・川端美穂 (2005). ビジュアルシーンを再認する能力の比較 −美術専攻大学生と一般大学生の場合− 日本心理学会第69回大会. 木村元洋・片山順一・室橋春光 (2005). 視覚性変化検出を反映するERP成分に関する研究:等確率刺激系列における先行刺激とのミスマッチ効果の分析 第23回生理心理学会大会. 木村美希 (2005). 西シベリア地域の通過儀礼、変化、集団維持機能 日本文化人類学会第39回研究大会. 小泉雅彦・室橋春光・平田千絵 (2005). 言語理解と行動に課題を抱えた帰国児童への支援 日本LD学会第14回大会. 小杉康 (2005). 北海道における縄文文化の遺跡立地 北海道考古学会研究大会. 小杉康・橋本雄一・阿部哲史・中田賢・太田克美 (2005). GISと三次元計測を用いた遺跡情報の管理と遺跡化過程の復原−北海道伊達市有珠6遺跡を例として− 日本文化財科学会第22回大会. 牧孝幸・河西哲子・室橋春光 (2005). 注意シフト関連電位に与える観察距離の影響 日本心理学会第69回大会. 槙洋一・仲真紀子 (2005). 大学生の自伝的記憶の特徴−自発的分類課題による想起内容の分析− 日本心理学会第69回大会, 883. 槙洋一・仲真紀子 (2005). 分類課題による自伝的記憶の内容の検討 北海道心理学会第52回大会. 真島理恵・高橋伸幸 (2005). 人間関係形成・維持場面における資源投資戦略の日米比較研究 日本グループ・ダイナミックス学会第52回大会, 62-53? 真島理恵・高橋伸幸 (2005). 間接互恵性状況における選別的利他行動の実証的検討 日本社会心理学会第46回大会, 180-181. 真島理恵・高橋伸幸 (2005). 人間関係形成・維持場面における資源投資戦略の日米比較研究 北海道心理学会第52回大会. 増田貴彦 (2005). 海外の大学で教える・働く 第13回日本感情心理学会ワークショップ. 増田貴彦 (2005). 文化心理学の新しい方向性:注意の日米比較研究から お茶の水大学COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」 プロジェクトI 脳科学と心の発達 第12回セミナー「文化心理学の最前線ー行動科学的アプローチと神経科学的アプローチの協働は可能か?」. 増子梨絵・富永大悟・片山順一 (2005). AD/HD児における標的P300の時間的変動:wavelet変換による単一試行の分析 第23回生理心理学会大会. 増子梨絵・片山順一 (2005). 低頻度・非標的刺激の種類がP300 ERPにおよぼす効果 日本心理学会第69回大会. 松田宏介 (2005). 住まいは何処?−ブリテン島青銅器文化と続縄文文化との比較考古学− 北大史学会研究大会. 松村健太・加藤有一・澤田幸展 (2005). 動脈の硬さとストレス負荷時の血行力学的反応パターンの関係 第23回生理心理学会大会. 松村健太・澤田幸展 (2005). 心臓血管系ストレス反応−「注意?感情モデル」対「能動的?受動的対処モデル」− 北海道心理学会第52回大会. 松永理恵・阿部純一 (2005). 調知覚を導くメロディの構造特徴ー「音高セットの時系列的変化」についての検討 北海道心理学会第52回大会. 三船恒裕・山岸俊男 (2005). 集団内協力行動と社会的価値志向性ー最小条件集団を用いた実験研究ー 日本社会心理学会第46回大会, 96-97. 見崎研志・仲真紀子 (2005). 記憶促進における反復書記効果に関する研究?繰り返し書きながら覚えることによって覚えやすくなるか? 日本心理学会第69回大会, 820. 本山宏希・菱谷晋介 (2005). イメージにより喚起される形象情報と感情情報の相互作用:感情情報から形象情報への影響の可能性 北海道心理学会第52回大会. 本山宏希・菱谷晋介 (2005). イメージの視覚情報と感情情報の相互作用について-感情情報から視覚情報への影響はあるか- 日本イメージ心理学会第6回大会. 室橋春光 (2005). ワーキングメモリと発達障害?個人差の観点から? 第2回日本ワーキングメモリ学会大会. 室橋春光 (2005). MMNを示標としてみた英単語の母音知覚 日本心理学会第69回大会. 室橋春光 (2005). 英語学習困難のある生徒における英単語の母音知覚?MMNを指標とした検討? 日本特殊教育学会第43回大会. 室橋春光・土田幸男 (2005). 共感性とworking memory?多次元共感性測定尺度と記憶範囲課題? 日本教育心理学会第47回総会. 長澤一男 (2005). 物語文章の人物の印象に及ぼす挿絵の効果 日本教育心理学会第47回総会. 長澤一男・阿部純一 (2005). 物語文章の要約と重要部分は一致するか 北海道心理学会第52回大会. 仲真紀子 (2005). 『発達心理学研究』の現在と未来 日本発達心理学会第16回大会. 仲真紀子 (2005). リスク社会における幼児の危険認知の発達 日本発達心理学会第16回大会 自主シンポジウム, 32. 仲真紀子 (2005). 子どもの面接法 日本刑法学会第83回大会ワークショップ「児童虐待への刑事法的規制の課題」 (招待講演). 仲真紀子 (2005). L18無意味つづり産出課題における制約とその緩和 田中吉史講演者 司会 日本心理学会第69回大会, L8. 仲真紀子 (2005). 司法における法学と認知心理学の恊働 日本心理学会第69回大会シンポジウム, S4. 仲真紀子 (2005). 語りにあらわれる過去と自己(5) 日本心理学会第69回大会ワークショップ, W51. 仲真紀子 (2005). 目撃証言研究の新しい展開 日本心理学会第69回大会ワークショップ, W19. 仲真紀子 (2005). 子どもからどのように話を聞くか 日本こども虐待防止学会第11回学術集会北海道大会 分科会「性的虐待を受けた子どもー発見同定から恢復過程について?」(招待講演). 仲真紀子 (2005). 目撃供述ガイドラインが刑事実務で果たす役割 日本法と心理学会第6回大会ワークショップ. 仲真紀子・浅井千絵 (2005). 主尋問と反対尋問の理解I?反対尋問は簡単にできるか? 日本心理学会第69回大会, 791. 中田智子・阿部純一 (2005). 歌の詞は旋律の同定を助けるか? 日本心理学会第69回大会, 716. 中田智子・阿部純一 (2005). メロディは詞の同定を助けるのか? 北海道心理学会第52回大会. 中田智子・阿部純一 (2005). 詞の付加により旋律の想起が促進される効果 北海道心理学会第52回大会. 中田智子・阿部純一 (2005). 歌が詞と旋律の想起を促進する効果 日本基礎心理学会第24回大会. 西原進吉・菱谷晋介 (2005). 触Coordinate処理課題に視覚イメージは関与するか? 北海道心理学会第52回大会. 西原進吉・菱谷晋介 (2005). 触知覚情報を用いたCoordinate処理における視覚イメージの関与(3) 日本イメージ心理学会第6回大会. 西川林太郎・川端康弘 (2005). 健常型と障害型色覚における色識別能力の個人差 日本認知心理学会第3回大会. 西川林太郎・川端康弘 (2005). 色識別能力と個人差 −性差と色の好悪の関係− 日本心理学会第69回大会. 小幡直弘・瀧川哲夫 (2005). 意思決定場面における付加情報の影響 日本心理学会第69回大会. 小幡直弘・瀧川哲夫 (2005). 関与・知識の違いが付加情報の利用に与える影響について―意思決定場面におけるコンジョイント分析による検討― 北海道心理学会第52回大会. 大藤弘典・菱谷晋介 (2005). 大規模熟知空間における領域の違いが方向判断におよぼす影響 日本心理学会第69回大会. 大藤弘典・菱谷晋介 (2005). 整列効果を生起させる諸要因の検討:室内空間での移動学習の場合 北海道心理学会第52回大会. 大藤弘典・菱谷晋介 (2005). 大規模空間における整列効果の出現に関する諸要因(2) 日本イメージ心理学会第6回大会. 大藤弘典・菱谷晋介 (2005). 大規模空間における整列効果出現に関する諸要因(2) 日本イメージ心理学会第6回大会. 大松絵美・三浦聡美・室橋春光 (2005). 一重度自閉症児の行動に対する他者からの模倣と自律神経活動および行動の変化?定量的心拍変動解析を用いた時系列的検討? 第46回日本児童青年精神医学会総会. 大森隆司・高橋英之・豊巻敦人・室橋春光 (2005). Analysis of human understanding process on 'others' through the learning of competitive game including pseudo others Multi-institusitonal international symposium on "命”[mei]. 大野秀実・小田浩一 (2005). 抑うつの適応的側面に関する研究 日本心理学会第69回大会, 362. 大野拓恵・阿部純一 (2005). 文章読解におけるsubvocalization―日本人英語初級学習者による日本語文章と英語文章での比較― 日本心理学会第69回大会. 大野拓恵・阿部純一 (2005). 英語力の違いによる日・英文章読解時のsubvocalization 北海道心理学会第52回大会. 大瀬幸則・瀧川哲夫 (2005). ステレオタイプ測定におけるDRMパラダイムの有効性の検討 日本社会心理学会第46回大会. 大瀬幸則・瀧川哲夫 (2005). 潜在尺度による血液型ステレオタイプの測定 北海道心理学会第52回大会. 大津起夫・斎藤大輔・中島晃 (2005). Prolog を用いた多重集計表の操作と作表 日本行動計量学会第33回大会. 尾崎知世・安達真由美 (2005). 旋律の期待プロフィールに与える専門教育の影響 北海道心理学会第52回大会. 斎藤大輔・大津起夫・中島晃 (2005). XML による電子コードブック管理とデータ処理 日本行動計量学会第33回大会. 齋藤貴之 (2005). 「野鍛冶の生存戦略と社会的相互依存関係 ―秋田県の野鍛冶の現状から―」 第3回COE院生セミナー. 齋藤貴之 (2005). 「伝統社会の変化と生存 ―インド東部の鍛冶屋に見られる心と文化の相互関係―」 日本文化人類学会第39回研究大会. 佐々木大輔・瀧川哲夫 (2005). コミュニケーション場面に印象形成への感情の影響 日本社会心理学会第46回大会. 佐々木大輔・瀧川哲夫 (2005). 印象形成における感情推測の役割 〜謝罪場面において〜 北海道心理学会第52回大会. 佐々木亨 (2005). 静岡県立美術館の評価?これまでの成果と今後の展開? 日本ミュージアムマネージメント学会第10回大会. 佐々木亨 (2005). 博物館評価の前提条件 「ミュージアムマネージメントセミナー」シンポジウム. 佐々木亨 (2005). 公立文化施設の事業評価をどのように行うべきか 愛知県・文化行政ネットワークセミナー. 佐藤公冶 (2005). 美術館における児童の協同的鑑賞活動の試み 日本発達心理学会第16回大会. 佐藤公冶 (2005). 教室の「ことば」による共同活動 ヴィゴツキー学第7回研究集会シンポジウム. 佐藤公冶 (2005). 聴講の科学:聴くことからの学び 日本教育心理学会第47回シンポジウム. 澤木梨沙・片山順一・寺尾敦・室橋春光 (2005). 健常成人におけるAD/HD症状得点と標的−非標的P3振幅比の関連性 第23回生理心理学会大会. 澤木梨沙・片山順一・寺尾敦・室橋春光 (2005). 事象カテゴリ化過程における受動的注意とAD/HD症状得点: 3刺激オドボール課題での非標的/標的P3振幅比による検討 日本心理学会第69回大会. 柴田みどり・阿部純一 (2005). 名詞述語文が隠喩的に理解される場合の特徴 日本心理学会第69回大会, 950. 柴田みどり・阿部純一 (2005). 名詞述語文の理解過程 北海道心理学会第52回大会. 品田瑞穂・山岸俊男 (2005). 社会的ジレンマ状況におけるサンクションの効果 日本社会心理学会第46回大会, 176-177. 品田瑞穂・山岸俊男・笠原麻衣 (2005). サンクションの効果に期待が及ぼす影響 北海道心理学会第52回大会. 白石紘章・海老原直邦・仲真紀子 (2005). 2種類の認知インタビューにおける誤った事後情報の反復提示がソースの想起に及ぼす影響?2種類のインタビュー方の再生成績の比較を含めて? 日本心理学会第69回大会, 897. 白石紘章・仲真紀子 (2005). 認知面接と修正版認知面接における誘導情報の反復呈示と情報源誤帰属エラー ?情報タイプの違いによる再生成績の再分析? 日本法と心理学会第6回大会. 白石紘章・仲真紀子 (2005). 認知面接の個々の技法と誤導情報の反復提示 北海道心理学会第52回大会. 鈴木直人 (2005). 社会的適応方略としての「東アジア型」心理傾向 第39回日本文化人類学会分科会「心の実験とフィールドワーク」. 鈴木直人・高橋知里・山岸俊男 (2005). 文化的自己観の制度的基盤に関する研究 日本社会心理学会第46回大会, 68-69. 鈴木茂・藤根久・小杉康・鈴木正章 (2005). 有珠6遺跡周辺の古環境の様相 日本文化財科学会第22回大会. 高橋知里・谷田林士・山岸俊男 (2005). 社会的交換における協力傾向と外見的魅力 日本社会心理学会第46回大会, 716-717. 高橋知里・谷田林士・山岸俊男 (2005). 利他行動と外見的魅力に関する研究(2) 北海道心理学会第52回大会. 高橋英之・室橋春光・石川悟・大森隆司 (2005). 対戦ゲームにおける対戦相手の戦略理解プロセス?行動指標と事象関連電位による検討? 第23回生理心理学会大会. 高橋英之・室橋春光・石川悟・大森隆司 (2005). 「他者」が存在する行動決定課題における適応戦略の分析 日本神経回路学会第15回全国大会. 橋正子・瀧川哲夫 (2005). おいしさの評価に影響する諸因子の分析〜質問紙の構築にむけて〜 北海道心理学会第52回大会. 橋正子・藤井義博 (2005). おいしさの構成要素 日本栄養改善学会. 高橋伸幸・真島理恵 (2005). Third-party punishmentにおける意図の効果 日本社会心理学会第46回大会. 高橋泰城 (2005). 社会的認知・経済学的意思決定を制御するニューロステロイド作用 第43回日本生物物理学会年会. 高橋泰城 (2005). NeuroEconomics 京都産業大学研究会(招待講演). 高橋泰城 (2005). NeuroEconomics 大阪大学行動経済学研究センターCOE研究会 (招待講演). 高橋泰城 (2005). 神経経済学と実験経済学 京都産業大学COE研究会. 高橋泰城 (2005). 経済心理学の最近の動向?神経経済学的アプローチ 京都大学経済研究所・COE研究会. 高橋泰城 (2005). 神経経済学 JST異分野研究交流会 (招待講演). 竹村幸祐 (2005). 実験で見る心と文化3: 日本人の集団主義を支える制度と心 日本文化人類学会第39回研究大会. 竹村幸祐・結城雅樹・Ann.C.Rumble・Marilynn.B.Brewer・堀川裕生 (2005). 日本人の集団主義を支える制度と心: 日米比較実験による検討 日本社会心理学会第46回大会, 58-59. 竹村幸祐・結城雅樹・Ann.C.Rumble・Marilynn.B.Brewer・堀川裕生 (2005). エラー・マネージメントの観点から読み解く日本人の「集団主義」: 日米比較実験による検討 人間行動進化学研究会第7回研究発表会. 滝山直樹・川端康弘 (2005). 方位と空間周波数に選択的な色システム −色と輝度の交互作用− 日本心理学会第69回大会. 田村亮 (2005). 恐怖感情の伝染:認知・生理指標による検証 日本感情心理学会第13回大会, 21. 田村亮 (2005). 表情模倣をめぐる諸問題 日本心理学会第69回大会 ワークショップ「他者との関係を理解する-生体情報を使った試み-」. 田村亮 (2005). 合議におけるパレート原理の頑健性:「寡きを患えず、均しからずを患う」?(U) 日本心理学会第69回大会, 245. 田村亮・亀田達也 (2005). 「恐怖伝染」の実験的検証 北海道心理学会第52回大会. 田村亮・亀田達也・稲森律子 (2005). 恐怖感情は伝染するのか?−映像刺激を用いた検討− 人間行動進化学研究会第7回研究発表会. 田村亮・亀田達也・宮坂正太郎・大山佳洋・岡崎亜希子 (2005). 「恐怖伝染」の実験的検証−認知、および生理的手法を用いて− 日本社会心理学会第46回大会. 丹藤克也 (2005). 「目撃証言研究の新しい展開」 日本心理学会第69回大会ワークショップ. 丹藤克也 (2005). 検索誘導性忘却が想起意識に及ぼす影響 日本心理学会第69回大会. 丹藤克也 (2005). 検索誘導性忘却は回想と熟知性のどちらに影響するのか? 北海道心理学会第52回大会. 谷田林士・山岸俊男 (2005). 意思決定における効用変換とヒューリスティックの検討: 眼球運動測定装置を用いた1回限りのPD研究 日本社会心理学会第46回大会. 寺尾敦・澤木梨沙・長谷川真優・室橋春光 (2005). 正の数・負の数の加法・減法の計算方略 日本心理学会第69回大会. 富永大悟・増子梨絵・片山順一 (2005). ウェーブレット変換による視覚3刺激オッドボール課題でのP300の分析 第23回生理心理学会大会. 富岡直人・谷村彩・小杉康 (2005). 有珠6遺跡におけるマガキ貝殻成長線分析 日本文化財科学会第22回大会. 土田幸男・片山順一・室橋春光 (2005). 記憶テスト成績とP300振幅の関係 第23回生理心理学会大会. 土田幸男・片山順一・室橋春光 (2005). ワーキングメモリ容量と抑制機能の関係 日本心理学会第69回大会. 蔦森英史・室橋春光・寺尾敦 (2005). 書字困難を伴う発達障害児の運動系列学習の自動化困難性 発達性dyslexia研究会. 土倉玲子 (2005). マタニティー・ブルーズと医療化された出産 第15回日本家族社会学会. 内田祥子・小林あずさ・石黒広昭・長谷川まどか (2005). 物語の書き換え過程としての劇遊び―KODOMOプロジェクト報告(3) 日本心理学会第69回大会. 上原周子 (2005). オシラサマ信仰に関する人類学的研究―下北におけるフィールドワークから 日本文化人類学会第39回研究大会. 上宮愛・仲真紀子 (2005). 幼児による嘘の概念的理解と嘘をつく行為 日本心理学会第69回大会, 649. 上宮愛・仲真紀子 (2005). 嘘の知覚-人はどのようなとき情報を嘘と認識するのか 北海道心理学会第52回大会. 宇野英樹・室橋春光 (2005). 片側性準備電位によるギャップ効果についての検討 第23回生理心理学会大会. 和田義哉・室橋春光 (2005). 学習困難児における算数文章題の絵・図効果 日本教育心理学会第47回総会. 和田義哉・室橋春光 (2005). 学習障害児における算数文章題の絵や図の効果 日本LD学会第14回大会. 和田義哉・室橋春光・寺尾敦 (2005). 算数文章題における図・絵の効果 日本心理学会第69回大会. 王崙・阿部純一 (2005). 第二言語としての日本語、中国語、英語の単語処理パターンー日本語母語話者と中国語母語話者の比較ー 日本心理学会第69回大会, 923. 王崙・阿部純一 (2005). 第二言語の書字単語の処理パターンについて 北海道心理学会第52回大会. 渡部幹・Richard.Gonzalez・鳥山理恵・石井敬子・森本裕子・大園博記 (2005). 最後通牒ゲームにおける信頼性情報の効果: 日米比較実験 日本社会心理学会第46回大会. 渡辺典子・室橋春光・石川丹 (2005). LDを疑われる中学生の英単語読み困難の分析と指導法 発達性dyslexia研究会. 渡辺典子・室橋春光・石川丹 (2005). LDを疑われる中学生の英語単語読み困難の分析と指導法の検討 日本LD学会第14回大会. 籔貴代美・阿部純一 (2005). 音韻性錯語の出現に影響を及ぼす要因 ?復唱の場合? 北海道心理学会第52回大会. 籔貴代美・阿部純一 (2005). 認知心理学は脳損傷患者の言語治療にどのように役立つか 北海道心理学会第52回大会シンポジウム「心理学が社会にできること」. 藪貴代美・阿部純一 (2005). 音韻性錯誤はどのような音韻系列で生じやすいのか 日本心理学会第69回大会, 953. 藪貴代美・阿部純一 (2005). 音韻性錯誤はの出現に影響を及ぼす要因 北海道心理学会第52回大会. 山田恵・阿部純一 (2005). 綴りから発音へー日本語母語話者の英単語音読にかかわるスキルー 日本心理学会第69回大会, 952. 山岸俊男 (2005). 心の文化・生態学的基盤 日本文化人類学会第39回研究大会, 北海道大学21世紀COE特別シンポジウム「北方研究からみえる人類学の今日的課題」. 山岸俊男 (2005). 非合理的協力行動の説明:効用変換とヒューリスティック 法と経済学会. 山岸俊男 (2005). 制度・文化・心 人間行動進化学研究会第7回研究発表会. 山口未花子 (2005). 小型沿岸捕鯨の規範と捕鯨者の心 日本文化人類学会第39回研究大会. 山崎圭子・片山順一 (2005). 心的視覚イメージ生成に関わる脳活動の時間的側面からの検討 第23回生理心理学会大会. 山崎圭子・片山順一 (2005). 心的イメージの生成量が事象関連脳電位に及ぼす影響 日本心理学会第69回大会. 山崎優子・仲真紀子・伊東裕司 (2005). 性別のちがいや動機の高低が司法判断に及ぼす影響 北海道心理学会第52回大会. 山崎優子・仲真紀子・岡田悦典・藤田政博 (2005). 説示の提示時期やノートテイキングの有無が法的判断に及ぼす効果 日本法と心理学会第6回大会. 安田利典・阿部純一 (2005). 和音進行から喚起される感情と知覚される調性との関係 日本心理学会第69回大会, 987. 横田晋大・結城雅樹 (2005). 資源枯渇プライミングが協力意図に与える影響の検討 日本社会心理学会第46回大会, 18-19. 横田晋大・結城雅樹 (2005). 資源枯渇状況における個人的解決と集合的解決 −資源枯渇プライミングが協力行動に与える影響の検討− 人間行動進化学研究会第7回研究発表会. 結城雅樹・William.W.Maddux・竹村幸祐 (2005). 個人間比較と集団間比較:アメリカ人の集団主義の背後にあるもの 北海道心理学会第52回大会.
事業実績TOP |
||||||
HOME | お知らせ
| プログラムの概要 | Newsletters | ワークショップ 事業実績 | ワーキングペーパー | メンバー構成 | 実験室紹介 | LINK | SITE MAP |