21世紀COE 「心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点」
お知らせ
プログラムの概要
Newsletters
ワークショップ
事業実績
ワーキングペーパー
メンバー構成
実験室紹介
LINK
HOME
SITE MAP
 



事業実績TOP
拠点形成の成果 ワークショップ | 実験施設 | 分野間コラボレーション
2006年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2005年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2004年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2003年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2002年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等


学術論文

【国際誌】

Abe, J., & Okada, A. (2004). Integration of metrical and tonal organization in melody perception. Japanese Psychological Research, 46(4), 298-307.

Adachi, M., Trehub, S. E., & Abe, J. (2004). Perceiving emotion in children's songs across age and culture. Japanese Psychological Research, 46(4), 322-336.

Alta. (2004). Ecological Changes and Identity of Chahar Mongols. Circumpolar Ethnicity and Identity, 343-345.

Irimoto, T. (2004). Northern Studies and Anthropology. Northern Studies Association Bulletin, 10, 1−4.

Irimoto, T. (2004). Northern Studies in Japan. Japanese Review of Cultural Anthropology, l.5, 55-90.

Kameda, T., & Hastie, R. (2004). Building an even better conceptual foundation. Behavioral and Brain Sciences, 27, 345-346.

Kameda, T., & Tindale, R. S. (2004). Evolutionary/adaptive thinking as a meta-theory for systematic group research: An extended "fungus-eater" approach. Group Processes and Intergroup Relations, 7, 299-304.

Kashima, E. S., Halloran, M., Yuki, M., & Kashima, Y. (2004). The effects of personal and collective mortality salience on individualism: Comparing Australians and Japanese with higher and lower self-esteem. Journal of Experimental Social Psychology, 40(3), 384-392.

Kashima, Y., Kashima, E., Farsides, T., Kim, U., Strack, F., Worth, L., et al. (2004). Culture and context-sensitive self: The amount and meaning of context-sensitivity of phenomenal self differ across cultures. Self and Identity, 3(2), 125-141.

Kimura, M. (2004). Research on Traditional Rites of Passage among Ethnic Groups in Western Siberia. Northern Studies Association Bulletin, 10, 11−13.

Masuda, T., & Kitayama, S. (2004). Perceived-indiced constraint and attitude attribution in Japan and in the US: A case for cultural dependence of the correspondence bias. Journal of Experimental Social Psychology, 40, 409-416.

Miyoshi, M., Katayama, J., & Morotomi, T. (2004). Face-specific N170 component is modulated by facial expressional change. Neuroreport, 15(5), 911-914.

Nemeroff, C. B., Radford, M. H. B., & Golden, R. N. (2004). Advances in the treatment of mood and anxiety disorders. CNS Spectrums, 9(Number 6 (Suppl 4)), 5.

Radford, M. H. B. (2004). Evolutionary and cultural perspectives in psychiatry: An integrative approach. Japanese Bulletin of Social Psychiatry, 13(2), 97.

Radford, M. H. B. (2004). Transcultural issues in mood and anxiety disorders ? A focus on Japan. CNS Spectrums, 9(Number 6 (Suppl 4)), 6-13.

Radford, M. H. B., & Costello, K. (2004). Decision making across the Board: The Road to Group Think. SA Director, Issue 10, 5.

Shinada, M., Yamagishi, T., & Ohmura, Y. (2004). False friends are worse than bitter enemy: "Altruistic" punishment of in-group members. Evolution and Human Behavior, 25(6), 379-393.

Takahashi, T. (2004). Cortisol levels and time-discounting of monetary gain in humans. NeuroReport, 15, 2145-2147.

Takahashi, T., Ikeda, K., Ishikawa, M., Tsukasaki, T., Nakama, D., Tanida, S., et al. (2004). Social stress-induced cortisol elevation acutely impairs social memory. Neuroscience Letters, 363, 125-130.

Yoshino, I., & Abe, J. (2004). Cognitive modeling of key interpretation in melody perception. Japanese Psychological Research, 46(4), 283-297.

Yun, X. (2004). Cultural Changes and the Ethnic Identity of the Tumed Mongols. Northern Studies Association Bulletin, 10, 9−10.

Yun, X. (2004). Ethnic Identity of Tumed Mongols in Inner Mongolia. Circumpolar Ethnicity and Identity, 325-341.

【国内誌】

浅野卓 (2004). 地理情報システムを用いた人類学研究の可能性 北方学会報(10), 18−19.

原誠 (2004). 北海道山越郡八雲町の士族移民について 北方学会報(10), 19−20.

橋本雄一・小杉康・阿部哲史・相馬絵美・矢橋潤一郎・小松富成・塚田剛史 (2004). デジタルアース利用による遺跡の3Dアーカイブ化 地理情報システム学会講演論文集, 13, 297-302.

煎本孝 (2004). 北方学と人類学 北方学会報(10), 52−54.

煎本孝 (2004). アイヌ文化における死の儀礼の復興−紛争解決、共生、行為主体 北海道大学大学院文学研究科紀要, 113, 31-64.

石黒広昭 (2004). フィールドの学としての日本語教育実践研究 日本語教育, 120, 1-12.

石黒広昭 (2004). 豊かな教師であるために AJALT, 27, 34-42.

石黒広昭・内田祥子・長谷川まどか・池上愛・東重満・松本真樹 (2004). 放課後保育実践の社会的組織化に関する研究―KODOMO プロジェクト・プレイショップ報告  北海道大学大学院教育学研究科紀要(95), 29-72.

石井敬子・北山忍 (2004). コミュニケーション様式と情報処理様式の対応関係:文化的視点による実証研究のレビュー 社会心理学研究, 19, 241-254.

加地雄一・丹藤克也・打越愛・山口絵美・仲真紀子 (2004). 幼児への面接において面接者はどのようにあいづちを打つか 東京都立大学心理学研究, 14, 57-60.

亀田達也 (2004). 心の本質的社会性 基礎心理学研究, 22, 186-188.

鹿嶋桃子 (2004). 遊びにおける即興的な相互行為とその分析視座 北海道大学大学院教育学研究科紀要(93), 156-196.

木村美希 (2004). 西シベリア地域諸民族の伝統的通過儀礼に関する研究 北方学会報(10), 24-44.

小杉康 (2004). 縄文文化に戦争は存在したのか−棍棒をもつ社会− 考古学研究会50周年記念論文集 文化の多様性と比較考古学, 215-224.

前田力俊・高橋誠・後藤広太郎・室橋春光 (2004). 学習障害児(Learning Disabilities)における到達運動の視覚矛盾に対する適応過程 生体医工学, 42(4), 328-333.

眞嶋良全・黒澤勝士 (2004). MySQLとPHPを用いたWebベースデータ収集システム―心理学研究における応用― Research Support Notes, Department of Psychology, Hokkaido University, 3, 1-33.

真島理恵・山岸俊男・Michael.Macy (2004). 信頼と協力に関する日米行動比較: 繰り返しのある実験ゲームにおける内集団選好と信頼行動の日米比較 心理学研究, 75(4), 308-331.

真島理恵・山岸俊男・松田昌史 (2004). 非固定的関係における信頼:シグナルとしての信頼行動 社会心理学研究, 19(3), 175-183.

松田宏介 (2004). 旧豊平川右岸丘陵地出土土器の検討‐名取武光・後藤寿一調査資料再報‐ 北大植物園資料目録, 5, 1-67.

松田宏介・加藤博史 (2004). 須田信氏収集資料の紹介  北海道考古学, 40, 189-196.

松永理恵・阿部純一 (2004). 調知覚の手がかりとなる系列的特徴 Technical Report, Department of Psychology, Hokkaido University, 34, 1-45.

宮崎拓弥・菱谷晋介 (2004). ポジティブ・ネガティブ情動イメージの構造 イメージ心理学研究, 2, 35-49.

森本琢・菱谷晋介 (2004). 視-触クロスモダルプライミングの生起メカニズムに関する研究 心理学研究, 74, 452-459.

仲真紀子・高木光太郎・後藤弘子. (2004). 目撃供述ガイドライン作成のために:子どもや障害児の目撃供述と被害者供述 刑事弁護, 40, 161-165.

中田智子・阿部純一 (2004). 歌の記憶における詞と旋律との間の非対称な相互作用 Technical Report, Department of Psychology, Hokkaido University, 33, 1-23.

中根允文・J.Ballenger・越野好文・木下利彦・M.H.B.Radford・K-M.Lin (2004). うつ病および不安障害における文化の影響 日本醫事新報, 4179, 27-32.

西原進吉・菱谷晋介 (2004). 触知覚による空間関係処理と視覚イメージおよび大細胞系の関係 北海道心理学研究, 26, 9-22.

大友章司・広瀬幸雄・大沼進・杉浦淳吉・依藤佳世・加藤博和 (2004). 環境に配慮した交通手段選択行動の規定因に関する研究―パーク・アンド・ライドの促進に向けた社会心理学的アプローチ― 土木学会論文集, 72(IV-65), 203-213.

齋藤貴之 (2004). 秋田県の野鍛冶の生き残りに関する研究 北方学会報(10), 22-23.

佐々木亨 (2004). ミュージアム評価に関する2つの誤解 公共建築, 181, 28-32.

佐藤公治 (2004). 状況論的学習観における「文化的透明性」概念について 北海道大学大学院教育学研究科紀要, 93, 81-157.

鈴木直人・山岸俊男 (2004). 日本人の自己卑下と自己高揚に関する実験研究 社会心理学研究, 20(2), 17-25.

田口正夫 (2004). 北海道紋別郡湧別町における生業活動と社会組織の歴史的変化 北方学会報(10), 20−21.

瀧川哲夫 (2004). 北海道大学におけるジェンダー教育 高等教育ジャーナル, 12, 61-71.

田村亮・亀田達也 (2004). 「寡きを患えず,均しからずを患う」?: グループの意思決定におけるパレート原理の作用 社会心理学研究, 20, 26-34.

谷田林士・山岸俊男 (2004). 共感が社会的交換場面における行動予測の正確さに及ぼす効果 心理学研究, 74(2), 512-520.

藤堂美紗子 (2004). 北海道移住地における食生活の変遷 北方学会報(10), 18.

塚崎崇史・亀田達也 (2004). 社会心理学におけるエージェント・ベースド・モデルの可能性−適応的視点と進化シミュレーション− 理論と方法, 19, 37-51.

塚崎崇史・石井敬子 (2004). 認知における言語・文化相対性:Sapir-Whorf仮説再考 心理学評論, 47, 173-186.

和田大樹 (2004). 北海道における体験型観光の展開 ―池田町と豊頃町の事例より 北方学会報(10), 21−22.

雲肖梅 (2004). トゥメト・モンゴル人の文化変化と民族的アイデンティティ 北方学会報(10), 44−45.

山口未花子 (2004). 北海道における捕鯨文化 ―捕鯨活動が結ぶヒトとクジラ 北方学会報(10), 23−24.

事業実績TOP
拠点形成の成果 ワークショップ | 実験施設 | 分野間コラボレーション
2006年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2005年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2004年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2003年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2002年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等

ページのTOPへ

 
HOME  |  お知らせ  |  プログラムの概要  |  Newsletters  |  ワークショップ
事業実績  |  ワーキングペーパー  |  メンバー構成  |  実験室紹介  |  LINK  |  SITE MAP