21世紀COE 「心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点」
お知らせ
プログラムの概要
Newsletters
ワークショップ
事業実績
ワーキングペーパー
メンバー構成
実験室紹介
LINK
HOME
SITE MAP
 



事業実績TOP
拠点形成の成果 ワークショップ | 実験施設 | 分野間コラボレーション
2006年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2005年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2004年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2003年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2002年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等


著書および分担執筆

【洋書】

Adachi, M. (2006). Japanese home environments and infants’ spontaneous responses to music: Initial reports. In The 9th International Conference on Music Perception and Cognition (pp. 216-217). Bologna, Italy: Bononia University Press.

Adachi, M., & Chino, Y. (in press). Creative music making for everyone. In S. Lau (Ed.), Creativity: A moment of Aha! Hong Kong: The City University of Hong Kong Press.

Brewer, M. B., & Yuki, M. (in press). Culture and social identity. In S. Kitayama & D. Cohen (Eds.), Handbook of cultural psychology. New York: Guilford.

Kameda, T., & Nakajima, A. (2007). The generation of norms: introduction. In M. Radford, S. Ohnuma & T. Yamagishi (Eds.), Cultural and ecological foundations of the mind (pp. 171-172). Hokkaido University Press.  

Kameda, T., & Nakajima, A. (2007). The mind as an adaptive tool: introduction. In M. Radford, S. Ohnuma & T. Yamagishi (Eds.), Cultural and ecological foundations of the mind (pp. 85-86). Hokkaido University Press.

Kameda, T., Takezawa, M., Ohtsubo, Y., & Hastie, R. (in press). Are our minds fundamentally egalitarian? Adaptive bases of different socio-cultural models about distributive justice. In M. Schaller, S. J. Heine, A. Norenzayan, T. Yamagishi & T. Kameda (Eds.), Evolution, Culture, and the Human Mind. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.

Kameda, T., & Tindale, R. S. (2006). Groups as adaptive device: Human docility and group aggregation mechanisms in evolutionary context. In M. Schaller, J. Simpson & D. Kenrick (Eds.), Evolution and social psychology (pp. 317-341). New York: Psychology Press.

Mashima, R., & Takahashi, N. (in press). The emergence of generalized exchange by indirect reciprocity. In A. Biel, D. Eek, T. Garling, & M. Gustafsson (Eds.), New issues and paradigms in research on social dilemmas. New York: Springer.

Naka, M. (2006). Memory talk and testimony in children. In M. Nakayama, R. Mazuka & Y. Shirai (Eds.), Handbook of East Asian Psycholinguistics (Vol. 2, pp 123-129). Cambridge: Cambridge University Press.

Nakada, T., & Abe, J. (2006). The interplay between music and language processing in song recognition. In M. Baroni, A. R. Addessi, R. Caterina & M. Costa (Eds.), Proceedings of the 9th International Conference on Music Perception and Cognition (pp. 302-309). Italy: Alma Mater Studiorum Univercity of Bologna.

Radford, M. H. B., Ohnuma, S., & Yamagishi, T. (Eds.). (2007). Cultural and ecological foundations of the mind. Sapporo: Hokkaido University Press.

Radford, M. H. B. (2007). Mind, body and health: Introduction. In M. H. B. Radford, S. Ohnuma. & T. Yamagishi (Eds.), Cultural and ecological foundations of the mind. Sapporo: Hokkaido University Press.

Schaller, M., Heine, S. J., Norenzayan, A., Yamagishi, T. & Kameda, T. (Eds.). (in press). Evolution, Culture, and the Human Mind. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.

Sato, K. (2007). Problems and the direction of reform for education in Japan today. In C.-H. Ng & P.Renshaw (Eds.), Reforming learning: issues, concepts and practices in the Asia-Pacific region.

Shinada, M., & Yamagishi, T. (in press). Bringing back Leviathan into social dilemmas. In A. Biel, D. Eek, T. Garling, & M. Gustafsson (Eds.), New issues and paradigms in research on social dilemmas. New York: Springer.

Takemura, K., Yuki, M., Kashima, E. S., & Halloran, M. (in press). A cross-cultural comparison of behaviors and independent/interdependent self-views. In Progress in Asian social psychology (Vol. 5).

Tamura, R., Wada, N., & Kameda, T. (2007). Foraging and risk-monitoring in human groups: How do we solve tradeoffs between the two survival tasks? In M. Radford, S. Ohnuma, & T. Yamagishi (Eds.), Cultural and ecological foundations of the mind. Sapporo: Hokkaido University Press.

Yamagishi, T. (2007). The social exchange heuristic: A psychological mechanism that makes a system of generalized exchange self-sustaining. In M. Radford, S. Ohnuma & T. Yamagishi (Eds.), Cultural and ecological foundations of the mind. Hokkaido University Press.

Yamagishi, T., & Suzuki, N. (in press). Institutional approach to culture. In M. Schaller, S. J. Heine, A. Norenzayan, T. Yamagishi & T. Kameda (Eds.), Evolution, Culture and the Human Mind. Mahwah, NJ: Laurence Ehlbaum.

【和書】

安達真由美 (2006). 音楽の意味を科学する 大津由起雄・波多野誼余夫・三宅なほみ (編) 認知科学への招待2 研究社 pp. 148-166.

阿拉坦宝力格 (2007). 文様から見たモンゴルの美意識―モンゴル国立民族歴史博物館展示品を中心にして 北の民の人類学 京都大学学術出版会 pp. 247-286.  

煎本孝 (2007). トナカイ遊牧民―循環のフィロソフィー 明石書店.  

煎本孝 (2007). 北方研究の展開 煎本孝・山岸俊男 (編) 現代文化人類学の課題―北方研究からみる 世界思想社 pp. 4-30.  

煎本孝 (2007). はじめに 煎本孝・山岸俊男 (編) 現代文化人類学の課題―北方研究からみる 世界思想社 pp. i-iii.  

煎本孝 (2007). おわりに 煎本孝・山岸俊男 (編) 現代文化人類学の課題―北方研究からみる 世界思想社 pp. 231-233.

煎本孝 (2007). アイヌ文化における死の儀礼の復興をめぐる葛藤と帰属性 煎本孝・山田孝子 (編) 北の民の人類学 京都大学学術出版会 pp. 9-36.

煎本孝 (2006). 未来の民族性と帰属性 煎本孝・山田孝子 (編) 北の民の人類学 京都大学学術出版会 pp. 317-329.

煎本孝 (2007). 人類学的アプローチによる心の社会性 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会 pp. 3-23.

煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編). (2007). 社会集団の論理と実践. 札幌: 北海道大学出版会.

煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (2007). まえがき 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践. 札幌: 北海道大学出版会 pp. i-iii.

煎本孝・山岸俊男 (編). (2007). 現代文化人類学の課題―北方研究からみる 世界思想社.  

煎本孝・山田孝子 (編). (2007). 北の民の人類学 京都大学学術出版会.  

煎本孝・山田孝子 (2007). 北の民の民族性と帰属性 煎本孝・山田孝子 (編) 北の民の人類学 京都大学学術出版会 pp. 1-6.

岩井香織・安達真由美・山口浩 (2006). 歌に対する感情反応における歌詞と曲の効果 平成18年度日本音楽知覚認知学会秋季研究発表会 pp. 57-62.

Jin, J.-A., & Naka, M. (2006). Mother-child conversation about past events: Mothers' support and children's elaboration 人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-A602-04(11/16) 人工知能学会 pp. 19-24.

木村美希 (2007). 西シベリア地域の通過儀礼、変化、集団維持機能 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会

小杉康 (編). (2006). 心と形の考古学−認知考古学の冒険−. 東京: 同成社.

松永理恵 (2006). 感覚と知覚 島井哲志・池見陽 (編) 心理学・臨床心理学入門ゼミナール 京都: 北大路書房. pp. 30-38.

室橋春光 (印刷中). 発達障害者支援法と特別支援教育 太田昌孝(編)発達障害 日本評論社.

仲真紀子 (2006). 他者と情報を分かち合う:コミュニケーションの機能と発達 内田伸子 (編) 発達心理学キーワード 有斐閣 pp. 121-144.

大沼進 (2007). 人はどのような環境問題解決を望むのか−社会的ジレンマからのアプローチ ナカニシヤ出版

尾山和之・安達真由美 (2006). 日本人大学生の拍子知覚における学校音楽教育と学校外音楽学習の影響 平成18年度日本音楽知覚認知学会春季研究発表会 pp. 23-28.

齋藤貴之 (2007). 文化と心の相互関係―鍛冶屋利用者の利用習慣によって形成されるビシュヌプルと秋田の鍛冶屋の心の相違― 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会

佐藤公治 (2007). ヴィゴツキー発達理論と社会文化的アプローチ 朝倉心理学講座 文化心理学

佐藤公治 (2007). 読書という文字文化から遠くにいる生徒たち 荒木紀幸 (編) 教育心理学の最先端

鈴木直人 (2007). 包括的認知の発生メカニズムに関する実験研究 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会

竹村幸祐 (2007). 日本人の集団主義を支える制度と心: 心理学実験による検討 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会

上原周子 (2007). オシラサマ信仰に関する人類学的研究―下北におけるフィールドワークから― 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会

雲肖梅 (2007). トゥメト・モンゴル人の民族的アイデンティティの変遷 北の民の人類学 京都大学学術出版会 pp. 163-190.

山田一成・北村英哉・結城雅樹 (編) (印刷中). よくわかる社会心理学 ミネルヴァ書房

山岸俊男・鈴木直人 (2006). 文化と制度 大津由紀雄・波多野誼余夫・三宅なほみ (編) 認知科学への招待2 研究社

山口未花子 (2007). 小型沿岸捕鯨社会の規範と捕鯨者の心 煎本孝・高橋伸幸・山岸俊男 (編) 社会集団の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討 北海道大学出版会

横田晋大 (印刷中). 集団間葛藤と内集団ひいき 山田一成・北村英哉・結城雅樹 (編) よくわかる社会心理学 ミネルヴァ書房

事業実績TOP
拠点形成の成果 ワークショップ | 実験施設 | 分野間コラボレーション
2006年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2005年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2004年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2003年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等
2002年研究成果 著書・分担執筆 | 学術論文 | 学会発表等

ページのTOPへ

 
HOME  |  お知らせ  |  プログラムの概要  |  Newsletters  |  ワークショップ
事業実績  |  ワーキングペーパー  |  メンバー構成  |  実験室紹介  |  LINK  |  SITE MAP