事業実績
2007年度研究成果
著書・分担執筆
学術論文
学会発表等
その他
2008年度研究成果
2009年度研究成果
2010年度研究成果
2011年度研究成果
CEFOM/21 事業実績
CONTACT US
CERSS
Hokkaido University
北海道大学文学部
社会心理学研究室
〒060-0810
北海道札幌市北区北10条西7丁目
TEL:011-706-3056
FAX:011-706-3066

学会発表等

【国際学会】

Ando, K., Yorifuji, K., Ohnuma, S., Sugiura, J., & Usui, J. (2007). Transmitting Environmental norms from parents to children. Paper presented at the 7th Biennial Conference on Environmental Psychology.

Fujita, M., Okada, Y., Naka, M., & Yamasaki, Y. (2007). Criminal trial and lay participation (2): Enemies of democracy within: The effect of authoritarian personality on attitudes toward Japanese new mixed jury system. Paper presented at the 3rd International Congress of Psychology and Law.

Hashimoto, H., Suzuki, N., & Yamagishi, T. (2007). Strategy versus Preference as Explanations of Culture-specific Behavior: The Case of Preferences for Uniqueness and Conformity. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Hirose, Y., Ohtomo, S., Ohnuma, S., & Nonami, H. (2007). Effects of procedural and distributive fairness for other groups on acceptance of cost allocation in commons dilemma situation. Paper presented at the 10th European Congress of Psychology.

Horita, Y., & Yamagishi, T. (2007). The rejecting for maintaining self-image in the ultimatum game. Paper presented at the 12th International Conference on Social Dilemma.

Ishihara, K. (2007). Brain imaging technology: philosophical and ethical implications. Paper presented at the Biennial meeting of Society for Philosophy and Technology.

Ishii, K., & Kitayama, S. (2007). Outgroup homogeneity in perception: An examination in Japan and the U.S. Paper presented at the 19th Annual Meeting of Association for Psychological Science.

Ishii, K., Tsukasaki, T., & Kitayama, S. (2007). Culture and visual perception: Does perceptual inference depend on culture? Paper presented at the 8th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology.

Itagaki, S., & Katayama, J. (2007). Feedback-related negativity reflects the evaluation based on the one’s own criteria. Paper presented at the 47th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Kameda, T., Ishibashi, N., & Hastie, R. (2007). Cooperation in Natural Group Tasks is NOT a Social Dilemma: A Marginally Diminishing Group Return Curve. Paper presented at the 19th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society.

Kimura, M., Katayama, J., & Murohashi, H. (2007). Involvement of memory-based change detection in visual distraction. Paper presented at the 47th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Kimura, M., Katayama, J., Ohira, H., & Schroger, E. (2007). Visual mismatch negativity: new evidence from the equiprobable paradigm. Paper presented at the 48th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Kitayama, S., & Ishii, K. (2007). Voluntary settlement and independent agency: Emotional consequences of independence norms in Hokkaido. Paper presented at the 8th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology.

Liang, S., Lin, Y., Huang, L., Chang, Y., Huang, C., Yamagishi, T., et al. (2007). In-group Dynamics Comparison in Taiwan, China and Japan. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Maeda, H., Hirose, Y., Sugiura, J., & Ohnuma, S. (2007). Could the citizens gain their empowerments by involving participation of the planning cells? Paper presented at the 7th Biennial Conference on Environmental Psychology.

Masuda, Y. (2007). Norm formations and ethics in transition economies. Paper presented at the Applied Ethics: 2nd International Conference in Sapporo.

Mifune, N., Liu, J., & Yamagishi, T. (2007). Ingroup favoritism as generalized exchange of favors. Comparison of Japanese and New Zealanders. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Mifune, N., & Yamagishi, T. (2007). Ingroup favoritism in the dictator game. Paper presented at the 12th International Conference on Social Dilemmas.

Miwa, T., & Naka, M. (2007). Children's description of their experiences: What do they remember about emotionally negative and positive events? Paper presented at the Society for Applied Research in Memory and Cognition.

Murata, A., & Katayama, J. (2007). Action-monitoring processing is more sensitive to gain than to avoidance of the loss. Paper presented at the 47th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Murata, A., & Katayama, J. (2007). An influence of task switching on the error processing. Paper presented at the 48th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Murohashi, H. (2007). Different understandings of inclusion and exclusion for education in Japan and UK. Paper presented at the Lifelong Learning Institute Seminar.

Murohashi, H. (2007). Understandings inclusion/exclusion in Japan - With special reference to special needs education. Paper presented at the Conference of the ESREA network on working-life and learning.

Naka, M. (2007). Children's description of other's feelings and their own feelings. Paper presented at the Society for Applied Research in Memory and Cognition.

Naka, M. (2007). Interviewing young offenders. Paper presented at the 3rd International Congress of Psychology and Law.

Naka, M., Okada, Y., Yamasaki, Y., & Fujita, M. (2007). Criminal trial and lay participation (3): Effects of note-taking on lay judges' comprehension and decision making in a mock trial. Paper presented at the 3rd International Congress of Psychology and Law.

Nonami, H., Hirose, Y., Ohnuma, S., & Midden, C. L. H. (2007). Effects of voice and similarity on the procedural fairness: Trust in both authority and delegates in social decisions. Paper presented at the 10th European Congress of Psychology.

Obata, N., & Takigawa, T. (2007). Effect of non-directive feedback and directive advice in decision making. Paper presented at the 10th European Congress of Psychology.

Ohnuma, S. (2007). A Field Research Study in Environmental Psychology. Paper presented at the 10th Workshop on Integrative Understanding of Humans, Program for Initiatives for Attractive Education in Graduate Students.

Ohnuma, S., Hirose, Y., Nonami, H., & Sugiura, J. (2007). Procedural fairness as a determinant of policy support via a citizen participation project: a case study of planning-cells in Lengerich. Paper presented at the 10th European Congress of Psychology.

Ohnuma, S., & Kono, Y. (2007). A field study of bicycle parking behavior from a social dilemma approach. Paper presented at the 7th Biennial Conference on Environmental Psychology.

Okada, Y., Naka, M., Fujita, M., & Yamasaki, Y. (2007). Criminal trial and lay participation (1): A follow-up survey of Japanese attitudes toward legal profession and expertise. Paper presented at the 3rd International Congress of Psychology and Law.

Sato, K., Yuki, M., & Oishi, S. (2007). The Influence of Relational Mobility on Self-Esteem. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Sawaki, R., & Katayama, J. (2007). Difficulty of discrimination modulates attentional capture by regulating attentional focus. Paper presented at the 47th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Schug, J., & Yuki, M. (2007). Relational Mobility and interpersonal similarity in Japan and the United States. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Schug, J., & Yuki, M. (2007). Similarity attraction, relational mobility, and actually selecting similar others: How social structural differences between Japan and the United States affect interpersonal similarity. Paper presented at the 3rd SPSP Cultural Psychology Pre-Conference.

Schug, J., & Yuki, M. (2007). Similarity attraction, relational mobility, and actually selecting similar others: How social structural differences between Japan and the United States affect interpersonal similarity. Paper presented at the 8th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology.

Shinada, M. (2007). Between-group conflict spiral: "Generalized exchange" of hatred. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Shinada, M., & Yamagishi, T. (2007). Punishing Free-riders: Direct and Indirect Promotion of Cooperation. Paper presented at the 2007 Asia-Pacific Regional Meeting of the Economic Science Association.

Shinada, M., & Yamagishi, T. (2007). The voluntarily provided punishment and indirect effect of punishment. Paper presented at the 12th International Conference on Social Dilemmas.

Shiraishi, H., & Naka, M. (2007). Cognitive interview and interviewees' personality and self-efficacy. Paper presented at the 3rd International Congress of Psychology and Law.

Sugiura, J., Hirose, Y., Ohnuma, S., & Maeda, H. (2007). Comparison between participants and non-participants in a citizen participation program in terms of procedural fairness and its relevant factors: A case study in Bavaria, “Citizens’ report for health”. Paper presented at the 7th Biennial Conference on Environmental Psychology.

Takagishi, H., & Yamagishi, T. (2007). Comparison of the Role of Intentions in Second-party and Third-party Punishment. Paper presented at the 19th Annual Meeting of Human Behavior and Evolution Society.

Takahashi, C. (2007). Trust and reciprocity in three societies: A joint-cultural experiment in Japan, China, and Taiwan. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Takahashi, N. (2007). Adaptive Bases of Human Rationality. Paper presented at the International Workshop on Philosophy and Ethics of Social Reality.

Takahashi, N., & Mashima, R. (2007). Do People Help Those who Helped a Free-Rider? An Experimental Study to Examine Strategies in Indirect Reciprocity Settings. Paper presented at the 12th International Conference on Social Dilemmas.

Takahashi, N., & Mashima, R. (2007). Do People Help Those who Helped a Free-Rider? An Experimental Study to Examine Strategies in Indirect Reciprocity Settings. Paper presented at the 11th Experimental Social Sciences Conferences in Japan.

Takahashi, N., & Mashima, R. (2007). How do people choose their recipients in generalized exchange?: An experimental study to examine strategies in indirect reciprocity settings. Paper presented at the American Sociological Association 102nd Annual Meeting.

Takahashi, T. (2007). Theoretical frameworks for neuroeconomics for intertemporal choice. Paper presented at the Society for Neuroeconomics.

Takemura, K., & Arimoto, H. (2007). Independent self in Japan's "Northern frontier": An experiment of cognitive dissonance in Hokkaido. Paper presented at the 8th Annual Meeting of Society of Personality and Social Psychology.

Takemura, K., Yuki, M., Maddux, W. W., & Ohtsubo, Y. (2007). Two types of collectivism: Intragroup relationship orientation in Japan and intergroup comparison orientation in the United States. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Takemura, K., Yuki, M., Maddux, W. W., & Ohtsubo, Y. (2007). Two types of collectivism: Intragroup relationship orientation in Japan and intergroup comparison orientation in the United States. Paper presented at the 3rd SPSP Cultural Psychology Pre-Conference.

Uemiya, A., & Naka, M. (2007). Perception of lies: How do junior high school students and their parents identify lies? Paper presented at the Society for Applied Research in Memory and Cognition.

Wang, F., Wang, K., Yamagishi, T., Liu, J., Lin, Y., Takahashi, C., et al. (2007). Chinese trust and reciprocation with Taiwanese/Japanese. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Watabe, M., Gonzalez, R. E., Toriyama, R., Ishii, K., Nakamura, M., Morimoto, Y., et al. (2007). Culturally embedded resource allocation strategy: An ultimatum game experiment and agent-based computer simulation. Paper presented at the 102nd Annual Meeting of American Sociological Association.

Yamagishi, T. (2007). Joint cultural, cross-societal experiments on trust: a theoretical overview. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology Conference.

Yamagishi, T. (2007). A joint-societal experiment of cross-national trust in East Asia: Japanese, Chinese, and Taiwanese. Paper presented at the Center for Japanese Studies, University of Michigan.

Yamagishi, T. (2007). Reciprocity, Strong Reciprocity, and Fairness. Paper presented at the Annual Conference of the Society of Experimental Social Psychology.

Yamagishi, T. (2007). Social axioms, default strategies, and institution. Paper presented at the Fall Seminar Series, Research Center for Group Dynamics, University of Michigan.

Yamagishi, T. (2007). Theoretical backgrounds of the three society trust study. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

Yamagishi, T. (2007). Trust in East Asia. Social capital in modern cities: A cross-generational and cross-cultural perspective. Paper presented at the Department of Applied Social Studies, City University of Hong Kong.

Yamasaki, Y., Naka, M., Okada, Y., & Fujita, M. (2007). Criminal trial and lay participation (4): The effect of note-taking on lay judges’ deliberation. Paper presented at the 3rd International Congress of Psychology and Law.

Yamazaki, K., & Katayama, J. (2007). Early visual component of ERP reflected the mental imagery generation and inspection. Paper presented at the Cognitive Neuroscience Society 2007 Annual Meeting.

Yamazaki, K., & Katayama, J. (2007). Posterior p2 reflects the complexity of mental imagery representation. Paper presented at the 48th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research.

Yeung, W. L. V. (2007). Cultural Psychology: Conceptual foundation-structural approach. Paper presented at the graduate seminar, University of Illinois.

Yeung, W. L. V., & Kashima, Y. (2007). Culture and Stereotype Communication: Are people from Eastern cultures more stereotypical in communication? Paper presented at the 1st International Workshop, the Center for the Sociality of Mind.

Yeung, W. L. V., & Kashima, Y. (2007). "Culture and Stereotype Communication: Are there Cultural Differences in Stereotype Communication? Paper presented at the 8th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology.

Yeung, W. L. V., & Kashima, Y. (2007). Culture and Stereotype Communication: Are there Cultural Differences in Stereotype Communication? Paper presented at the Social Action Lab Meeting, University of Melbourne.

Yeung, W. L. V., & Kashima, Y. (2007). "Culture and Stereotype Communication: Are there Cultural Differences in Stereotype Communication? Paper presented at Social-Personality Colloquium, University of Illinois.

Yokota, K., & Yuki, M. (2007). Different facets of perceived entitativity lead to different types of intergroup threats and emotions. Paper presented at the 8th Annual meeting of Society of Personality and Social Psychology.

Yuki, M., Sato, K., Schug, J., Horikawa, H., Takemura, K., & Kaneko, M. (2007). The "openness" of a society and the relationship between self-esteem and subjective well-being. Paper presented at the 7th Conference of Asian Association of Social Psychology.

 

【国内学会】 

馬場則夫・半田久志・大沼進・長澤健太. (2007). 環境ゲームをより興味深くするための進化計算の活用とその効果. 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会2007年秋号.

橋本博文・山岸俊男. (2007). 自己卑下・自己高揚傾向に関する実験研究:文化への制度アプローチに基づいて. 第11回実験社会科学コンファランス.

橋本博文・山岸俊男. (2007). 社会的環境へのデフォルトの適応戦略:文化への制度アプローチの視点から. 人間行動進化学研究会第9回研究発表会.

橋本博文・山岸俊男. (2007). 対人場面におけるデフォルトの自己提示戦略:日米比較研究を通して. 日本社会心理学会第48回大会.

橋本博文・山岸俊男. (2007). 自己卑下的自己提示に対する制度アプローチ. 北海道心理学会第54回大会.

橋本博文・山岸俊男. (2007). デフォルトの適応戦略としての文化特定的行動. 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会.

平野晋吾・広重佳治・室橋春光. (2007). 脳波活動の時間変動を用いた入眠時における覚醒水準低下過程の検討. 第25回日本生理心理学会大会.

肥前洋一・新名理史. (2007). Imposing a Lower Bound on Voter Turnout. 日本経済学会2007年度秋季大会.

本多悠葵・瀧川哲夫. (2007). ステレオタイプが対人判断に及ぼす影響~ステレオタイプ不一致情報の記憶と好みの判断について~. 日本心理学会第71回大会.

本多悠葵・瀧川哲夫. (2007). 反ステレオタイプ的行動についての原因帰属と好みの推測. 日本社会心理学会第48回大会.

本多悠葵・瀧川哲夫. (2007). ステレオタイプ不一致情報の保持が対人判断に及ぼす影響. 北海道心理学会第54回大会.

堀川裕生・結城雅樹. (2007). ステレオタイプが有用な社会状況と無用な社会状況:関係流動性プライミングを用いた検討. 日本社会心理学会第48回大会.

堀川裕生・結城雅樹. (2007). 社会構造とステレオタイプ:関係流動性がステレオタイプの正確性認知に与える影響の検討. 北海道心理学会第54回大会.

堀川裕生・結城雅樹. (2007). ステレオタイプが有用な社会状況と無用な社会状況: 関係流動性プライミングを用いた検討. 北海道心理学会第54回大会.

堀田結孝・山岸俊男. (2007). 一般交換システムへの適応としての内集団ひいき:順序つきPDを用いた実験研究. 日本社会心理学会第48回大会.

堀田結孝・山岸俊男. (2007). 最後通告ゲームにおける同一性保護の役割. 第11回実験社会科学コンファランス.

堀田結孝・山岸俊男. (2007). 最後通牒ゲームにおける自己イメージの保持としての拒否. 北海道心理学会第54回大会.

堀田結孝・山岸俊男. (2007). 自集団への互恵行動の適応基盤:順次付き囚人のジレンマを用いた検討. 人間行動進化学研究会第9回研究発表会.

堀田結孝・山岸俊男. (2007). 最後通告ゲームでの意図によらない不公正分配の拒否. 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会.

犬飼佳吾. (2007). 感情の諸相と社会生態学的環境:経験抽出法と行動実験による検証. 日本感情心理学会第15回大会.

犬飼佳吾・亀田達也. (2007). 感情の諸相と社会階層:経験抽出法と行動実験による検証. 日本社会心理学会第48回大会.

煎本孝. (2007). 人類の進化と北方適応. 日本文化人類学会第41回研究大会シンポジウム・21世紀地球人類の危機と人類史.

石橋伸恵・亀田達也. (2007). 集団作業における行動の個人差と行動的均衡の発生―「二八の法則」の心理・生態学的基盤(2)―. 日本社会心理学会第48回大会.

石橋伸恵・亀田達也. (2007). コラボレーションの社会・生態学的基盤:フリーライダーの出現と「二八の法則」. 日本認知科学会第24回大会.

石原孝二. (2007). 工学倫理・研究倫理と情報知識学会. 情報知識学会第15回大会.

石原孝二. (2007). 社会的合理性の成立基盤. 日本倫理学会第58回大会.

石井敬子・Robert Kurzban. (2007). 循環型の公共財ゲームにおける行動戦略:日本における検討. 第9回人間行動進化学研究会.

石井敬子・Mary Rigdon・北山忍・渡部幹. (2007). ∵は何に見える?独裁者ゲームにおける他者の目の効果. 日本心理学会第71回大会.

石崎千景・仲真紀子. (2007). 市民は犯人識別の信頼性をいかにして判断するか?. 法と心理学会第8回大会.

板垣俊・片山順一. (2007). ギャンブリング課題における自己と他者の結果に対する期待と評価:結果呈示前後のERPによる検討. 第25回日本生理心理学会.

板垣俊・片山順一. (2007). 他者と対立する関係におけるギャンブリング課題の結果の評価:事象関連脳電位での検討. 日本心理学会第71回大会.

伊東裕司・三浦大志・薩川奈々・山崎優子・仲真紀子. (2007). 裁判員の判断に被告人の職業・経歴などの情報が及ぼす影響:認知欲求との関連. 法と心理学会第8回大会.

伊東裕司・仲真紀子. (2007). 記憶・認知の応用研究─その広がりと可能性 日本心理学会第71回大会.

岩井香織・安達真由美. (2007). Jポップ風の歌における情動的印象:曲と歌詞についての検討. 北海道心理学会第54回大会.

釜屋健吾・浜村武・Steven S. Heine・堀和泉. (2007). 成功を求める北米人、失敗を避ける日本人-制御焦点と情報処理の比較文化研究-. 日本社会心理学会第48回大会.

釜屋健吾・結城雅樹. (2007). 社会構造が原因帰属に与える影響. 北海道心理学会第54回大会.

亀田達也. (2007). 適応装置としてのグループ ― 集合知・ただ乗り問題・進化ゲーム―. 日本心理学会第71回大会.

片桐正敏・河西哲子・室橋春光. (2007). 健常成人における自閉症尺度得点による視覚処理特性の違い. ヒューマン情報処理研究会.

片山順一. (2007). 指定討論 [ワークショップ:事象関連電位をどう使うか-若手研究者からの提言(4)]. 日本心理学会第71回大会.

片山順一・澤木梨沙. (2007). 刺激文脈による逸脱刺激処理の変容: P3a・P3bの振る舞いから [シンポジウム:ERPによる情報処理研究の最前線]. 第24回日本脳電磁図トポグラフィ研究会.

吉地望・栗田健一・吉田昌幸・吉井哲・山本堅一・宮崎義久・西部忠. (2007). 地域通貨流通網と地理的制約について:苫前町地域通貨流通実験を事例として. 進化経済学会第11回大会.

木村元洋・片山順一・室橋春光. (2007). 課題難易度が視覚逸脱事象の処理に及ぼす影響. 第25回日本生理心理学会大会.

木村元洋・片山順一・室橋春光. (2007). 事象関連脳電位を用いた視覚変化検出メカニズムの解明シンポジウム2 「視覚脳波・脳磁場研究の新展開」. 日本視覚学会2007年夏季大会.

木村元洋・片山順一・室橋春光. (2007). 課題非関連周辺刺激の輝度変化による視覚ディストラクション:行動指標および事象関連脳電位を用いた検討. 日本心理学会第71回大会.

小室匠・河口朋広・亀田達也. (2007). 遅延リスクに対する人々の選好と時間割引の関連性. 人間行動進化学研究会第9回研究発表会.

前田洋枝・広瀬幸雄・杉浦淳吉・大沼進. (2007). 市民は参加を通じてエンパワーメントを獲得できたのか?-ドイツBayernにおけるPlanungszelle事例調査-. 日本社会心理学会第48回大会.

真島理恵・高橋伸幸. (2007). 多人数間の助け合いにおける選別的利他行動の検討:強制的プレイパラダイムを用いた実験研究. 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会.

真島理恵・高橋伸幸. (2007). 一般交換状況における選別的利他行動の検討:強制的プレイパラダイム・選択的プレイパラダイム間の比較. 日本社会心理学会第48回大会.

真島理恵・高橋伸幸. (2007). 一般交換における選別的利他行動の実証的検討:強制的プレイ・選択的プレイパラダイムを用いた比較. 北海道心理学会第54回大会.

三船恒裕・山岸俊男. (2007). 独裁者ゲームにおける内集団への利他行動. 第11回実験社会科学コンファランス.

三船恒裕・山岸俊男. (2007). 最小条件集団における内集団ひいきの性差の検討. 人間行動進化学研究会第9回研究発表会.

三船恒裕・山岸俊男. (2007). 協力行動における集団成員性の共有効果 最小条件集団を用いた日乳比較実験. 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会.

三船恒裕・山岸俊男. (2007). 集団成員性の共有性が自集団への協力行動に与える影響 日本・ニュージーランド比較実験. 北海道心理学会第54回大会.

三輪智子・仲真紀子. (2007). 幼児による出来事の語り ―日常的ルーチン,ポジティヴな出来事,ネガティヴな出来事―. 日本心理学会第71回大会.

三輪智子・仲真紀子. (2007). 子どもによる感情的な出来事の語り -日常のルーチン、ポジティブな出来事、ネガティブな出来事 -. 日本心理学会第71回大会.

守谷大樹・河西哲子・室橋春光. (2007). 感情状態による視覚処理への影響:刺激競合事態における検討. 第25回日本生理心理学会大会.

村田明日香・片山順一. (2007). Task-switchingが行動モニタリング機能に与える影響. 第25回日本生理心理学会.

室橋春光. (2007). 発達障害における生物学的基礎と社会環境. Paper presented at the JST社会技術研究開発センター「脳科学と社会」研究開発領域 第3回「脳神経科学と倫理」ワークショップ 赤ちゃんの脳、子どもの脳-科学と育ちと学びの倫理-.

仲真紀子. (2007). 幼児による人物記述:記述項目数と記述内容. 日本発達心理学会第18回大会.

仲真紀子. (2007). 目撃証言研究の新しい展開(3). 日本心理学会第71回大会.

仲真紀子. (2007). 自伝的記憶の理論と方法(5). 日本心理学会第71回大会.

仲真紀子. (2007). 心と発話・動作の間:質的データの検討 日本心理学会第71回大会.

仲真紀子. (2007). 子どもへのインタビュー、観察をめぐる問題:家庭裁判所調査官の仕事と発達研究の視点 法と心理学会第8回大会.

仲真紀子. (2007). 裁判員を分析する! 法と心理学会第8回大会.

仲真紀子. (2007). 出来事を語るための語彙:幼児による人物記述 - 記述項目数と顔の記述内容 -. 日本心理学会第71回大会.

西部忠. (2007). 地域通貨の流通ネットワーク分析と制度設計. 第3回ネットワーク生態学シンポジウム(主催:情報処理学会).

西部忠. (2007). 地域創造性と地域ドック. 進化経済学会第12回大会オータムコンファレンス.

大沼進. (2007). ライフスタイルから見る環境配慮行動-消費購買行動の類型化による人びとの特徴-. 北海道大学大学院工学研究科循環資源評価学(タクマ)講座閉講式.

大沼進. (2007). 原子力廃棄物処分に向けての地域理解、広報活動をすすめるための連携を構築していく研究会. 原子力委員会.

大沼進. (2007). 政策受容に及ぼす公正感の効果ドイツの事例調査. 環境と公正の応用人文学主催公開シンポジウム『循環型社会と市民参加』.

大沼進・広瀬幸雄・野波寛・杉浦淳吉. (2007). 政策受容に及ぼす公正感の効果:EUにおける熟議型社会的決定の事例調査. 日本社会心理学会第48回大会.

大沼進・角田芳忠・松藤敏彦・加賀谷文江. (2007). ライフスタイルから見る環境配慮行動:消費購買行動の類型化による人びとの特徴. 第18回廃棄物学会研究発表会発表論文集.

大沼進・須藤泰史. (2007). 地域活動への参加がエンパワーメントへ及ぼす効果:札幌市豊平区陵陽中学校の活動事例. 日本心理学会第71回大会.

大沼進・清家涼央. (2007). 産業廃棄物不法投棄ゲームを用いた社会的ジレンマ研究:監視・罰則の非協力行動促進効果. 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会2007年秋号.

大瀬幸則・瀧川哲夫. (2007). ステレオタイプ測定方法としてのコンジョイント分析の有効性の実験的検討. 日本心理学会第71回大会.

大瀬幸則・瀧川哲夫. (2007). ステレオタイプ測定方法としてのコンジョイント分析の有効性の検討. 北海道心理学会第54回大会.

齊藤寿倫・橋本護・河口朋広・亀田達也. (2007). 他者の存在が恐怖感情に及ぼす影響の生理的考察. 日本社会心理学会第48回大会.

齋藤貴之. (2007). 鍛冶職カーストの下位区分名称と内部構造―インド、西ベンガル州、ビシュヌプル市のカルマカルを事例として―. 日本文化人類学会第41回研究大会.

齋藤貴之. (2007). 資源の探求と放棄にともなう認識の転換 -鍛冶屋にとっての資源と非資源についての事例から-. 資源人類学・資源と人間ワークショップ4.

佐藤剛介・結城雅樹. (2007). 高自尊心者は幸せか?-社会構造変数の調整効果の検討. 北海道心理学会第54回大会.

佐藤剛介・結城雅樹. (2007). 関係流動性が自尊心の効果に与える影響(1)-地域間比較アプローチによる検討. 日本社会心理学会第48回大会.

澤木梨沙・片山順一. (2007). 刺激文脈により変容する逸脱情報処理:P3aによる非標的位置効果の検討. 第25回日本生理心理学会.

Joanna Schug・結城雅樹. (2007). 社会構造と自己開示:関係流動性の違いに着目して. 日本社会心理学会第48回大会.

品田瑞穂・山岸俊男. (2007). 集団差別意図が非当事者による報復に及ぼす影響. 日本社会心理学会第48回大会.

白石紘章. (2007). 目撃証言研究の新しい展開(3). 日本心理学会第71回大会.

白石紘章・仲真紀子. (2007). 認知面接技法と被面接者の性格特性の関係. 日本心理学会第71回大会.

白石紘章・仲真紀子. (2007). 認知面接技法は被面接者の性格、及び自己効力感に影響を受けるのか?:報告量と誘導情報の情報源再認を指標として. 法と心理学会第8回大会.

高岸治人・犬飼佳吾. (2007). 規範逸脱者への罰は自分への報酬か?. 日本社会心理学会第48回大会.

高岸治人・犬飼佳吾. (2007). 規範逸脱者への罰は報酬か?. 北海道心理学会第54回大会.

高岸治人・犬飼佳吾. (2007). 規範逸脱者に対する罰の動機分析:プロスペクト理論を用いた効用測定法の開発. 人間行動進化学研究会第9回研究発表会.

高岸治人・高橋伸幸. (2007). 第三者による不公正是正行動における意図の効果. 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会.

髙橋正子・藤井義博. (2007). BMIとおいしさを評価する因子との関連について. 第54回日本栄養改善学会.

髙橋正子・一戸由美. (2007). 大学生の食生活の現状と課題. 第14回日本未病システム学会.

髙橋正子・瀧川哲夫. (2007). 日常生活における食物選択要因の検討. 第54回北海道心理学会.

高橋伸幸. (2007). 一般交換の理論的・心理的基盤. 社会シミュレーションの可能性.

高橋伸幸. (2007). 一般交換実験. 「実験社会科学-実験が切り開く21世紀の社会科学」2007サマースクール.

高橋泰城. (2007). 進化神経経済学. 行動計量学会.

高橋泰城. (2007). 時間選好・危険回避・薬物依存の神経経済学. 浜松医科大学・喫煙科学研究会.

高橋泰城. (2007). 神経経済学. 大阪大学・ブレインコミュニケーション研究会.

高橋泰城. (2007). 感情と意思決定の神経経済学. 日本心理学会ワークショップ.

高橋泰城. (2007). 時間割引・不確実性下の意思決定の行動神経経済学. 行動経済学会大会.

高篠仁奈. (2007). 準信用取引に与える利他性・信頼の効果:中部ジャワ農村における実験結果より. 2007年度日本農業経済学会.

竹村幸祐・結城雅樹・William W. Maddux・大坪庸介. (2007). 集団主義の「タイプ」に見る日米差:記憶課題実験による検討. 日本社会心理学会第48回大会.

瀧川真也・鴨野元一・仲真紀子. (2007). 「懐かしさ」が自伝的記憶の想起に及ぼす影響 -懐かしい音楽を用いて-. 日本心理学会第71回大会.

谷田林士・山岸俊男. (2007). 囚人のジレンマにおける協力者と非協力者の意思決定プロセス:利得マトリックスへの注視の時系列分析. 日本社会心理学会第48回大会.

谷田林士・山岸俊男. (2007). 協力者と非協力者の意思決定プロセス:アイ・トラッカーを用いた囚人のジレンマ研究. 北海道心理学会第54回大会.

土田幸男・片山順一・室橋春光. (2007). ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題におけるP3成分の関係. ヒューマン情報処理研究会.

土田幸男・室橋春光. (2007). ワーキングメモリ容量の個人差とAX-CPT遂行時のERPの関係. 第25回日本生理心理学会大会.

蔦森英史・室橋春光. (2007). 読み書き困難者の運動系列自動化過程の検討. 第4回子ども学会議.

上宮愛・仲真紀子. (2007). 小学生による嘘の判断. 日本心理学会第71回大会.

山岸俊男. (2007). 戸田正直の夢とマクロの概念.大会企画シンポジウム「来るべき認知科学の姿:戸田正直の夢から」. 日本認知科学会第24回大会.

山岸俊男. (2007). 社会科学は脳科学に何を求めるか? 「脳を活かす」研究会 第2回一般講演会.

山崎圭子・片山順一. (2007). 心的イメージの生成順序に関わる脳活動の時間的側面からの検討. 第25回日本生理心理学会.

山崎圭子・片山順一. (2007). 心的イメージの生成が事象関連脳電位に及ぼす影響:イメージの生成量に関する時間的検討. 日本心理学会第71回大会.

山崎優子・中川博之・坂口唯彦・綱森史泰・広川雅之. (2007). よりよい裁判員制度の実現を目指す札幌での取り組み. 法と心理学会第8回大会.

横田晋大・結城雅樹. (2007). 集団表象と外集団脅威:実在集団を対象とした検討. 日本社会心理学会第48回大会.

横田晋大・結城雅樹. (2007). 集団認知と外集団脅威・感情との質的対応関係に関する研究 -実在集団を用いた調査. 人間行動進化研究会第9回研究発表会.

横田晋大・結城雅樹. (2007). 集団認知と他集団脅威・感情との質的対応関係に関する実験研究. 北海道心理学会第54回大会.

依藤佳世・安藤香織・大沼進・杉浦淳吉・薄井純子. (2007). 子どものごみ減量行動における個人的規範の規定因. 日本社会心理学会第48回大会.

吉田昌幸. (2007). 企業家活動論における企業. 進化経済学会第1回北海道・東北部会.

吉井哲. (2007). 再生産体系における,確率論的調整過程モデル:長期分析から進化経済学に向けて. 進化経済学会第11回大会.

吉井哲. (2007). 『長期的定常状態』概念再考. 進化経済学会第1回北海道・東北部会.

吉井哲. (2007). スラッファ体系と需要. 経済学史学会第16回北海道部会.

吉村洋毅・塩坪いく子・仲真紀子. (2007). DRMパラダイムによる虚偽記憶に及ぼす処理水準の影響. 法と心理学会第8回大会.

結城雅樹. (2007). 表情知覚の「目」文化と「口」文化――顔文字を(ちょっした)きっかけとして. 日本心理学会第71回大会.

結城雅樹・佐藤剛介. (2007). 関係流動性が自尊心の効果に与える影響(2)-プライミング法による検討. 日本社会心理学会第48回大会.


▲ ページの先頭へ戻る