ワークショップ
国際シンポジウム
GCOEスピーカーシリーズ
国際ワークショップ
一般公開ワークショップ
その他
CEFOM/21 ワークショップ
CONTACT US
CERSS
Hokkaido University
北海道大学文学部
社会心理学研究室
〒060-0810
北海道札幌市北区北10条西7丁目
TEL:011-706-3056
FAX:011-706-3066

第9回一般公開ワークショップ

※本ワークショップは、北海道大学社会科学実験研究センターとの共催で行われました。

スピーカー: 守真太郎講師(北里大学理学部物理学科)

発表タイトル: 情報カスケードは相転移か?

日時:
2011年1月27日(木) 10:00~12:00

場所: 北海道大学文学研究科 E204

参加者: 高橋泰城、高橋伸幸、大沼進、松島俊也、樋口さとみ、他19名 (計24名)

内容:

 あるレストランで食事するかどうか迷ったとき、ネットの情報サイトで調べてみたことはありますか?
 また、その情報をどう判断しますか?例えば、15件の書き込みがあって、そのうち10件が高評価、 5件が否定的な評価なら、食事しようと思いますか?書き込みが3件で、2件が好意的、1件が否定的なら、どうし ますか?人は、不確実な状況下で判断を迫られたとき、他人の行動を参考にすることがよくあります。それは、 十分な情報がない状況では合理的なものですが、その結果として情報カスケードと呼ばれる、ある選択肢への 選択の集中という群集行動を引き起こすことが知られています。


 では、この情報カスケードが引き起こす群集行動は、相転移なのでしょうか?我々は、人が二つの選択肢に 対し、以前の投票結果を参照しながら次々と投票するという単純なモデルを解析し、さまざまな相転移を行うことを発見しました。
 ここで、投票者として、選択肢について情報をもち、それに基づいて投票する「独立投票者」と、自分では情報を持たず 他人の投票を参照して投票する「コピーキャット投票者」の2種類を考えます。まず、コピーキャット投票者が 選択肢の得票率に比例して投票確率を変えるアナログ的な場合、その比率は得票率の収束時間を 劇的に変えるという相転移を起こします。しかし、二つの選択肢の間で意見が分かれることはなく、独立投票者の選択に コピーキャット投票者は従います。一方、コピーキャット投票者が得票数の多い選択肢に必ず投票するデジタル的な場合は、その比率は、二つの選択肢のうち一方を必ず選ぶ状態と、二つの選択肢の間に意見が分かれる状態の間での相転移を起こします。


 では、人はアナログ的に投票するのでしょうか?それともデジタルに投票するのでしょうか?
 我々は、投票実験を行い、人の投票行動がアナログ的なのか、デジタル的なのか?また、情報カスケードが相転移なのかどうかを検証しました。結果は、過去の投票結果の参照人数が少ない場合は、アナログ的な投票。参照人数が多い場合はデジタル的な投票に変化し、結果として二つの選択肢の間での意見が割れた状態への相転移が起こるというものでした。

文献:
(1)Phase transition and information cascade in a voting model,M.
Hisakado and S.Mori, J.Phys.A,Math.Theor.43(2010)315207.
(2)S.Mori and M. Hisakado,Component Ratios of Independent and Herding
Betters in a Racetrack Betting Market,
http://jp.arxiv.org/abs/1006.4884.

 



▲ ワークショップ一覧


▲ ページの先頭へ戻る