早稲田大学理工学部で講義
早稲田大学理工学部にて、「科学技術と社会の狭間にある忌避施設の合意形成問題」と題した講義を行いました。
HOME > お知らせ
The 9th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Managementのプラスチック資源循環の特別セッションにて、札幌 […]
北海道容器包装の簡素化を進める連絡会主催の「G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合開催記念事業」にて、レジ袋有料化と行動変容について講演を行いました。
伊藤孝行先生(京都大学)をお招きし、「ハイパーデモクラシーを目指して:AIエージェントによる大規模合意形成支援プラットフォームの実現」というタイトルで招待講演を行いました。北海道大学データ駆動型融合研究創発拠点(D-RE […]
3rd Joint ERCIM-JST Workshop (2022)にて、Experimental democracy: consensus process towards diverse common goodsとい […]
人工知能学会のオーガナイズドセッション「AIとデモクラシー」で、相馬が「公共的討議における多元的共通善の複眼的評価比較:福島県低濃度除去土壌県外処理問題を題材とした集団討議実験」という内容で発表しました。 また、大沼が […]
足立千尋(論文掲載、当時当ゼミの学部生)が第一著者で書いた論文が、廃棄物資源循環学会で論文賞を受賞しました。第一著者に代わり、大沼が受賞講演をしました。 【受賞論文】足立千尋・大沼進 (2021.8). レジ袋有料化に伴 […]