前田洋枝先生(南山大学)が市民参加についての調査のトーク
前田洋枝先生(南山大学)が「コミュニティ規模で継続開催されたミニ・パブリックスの成果と課題」と題した講演を行いました。ゼミ生9名が参加しました。報告していただいた事例は、5年間にわたり、継続的に実施したミニ・パブリックス […]
HOME > お知らせ
前田洋枝先生(南山大学)が「コミュニティ規模で継続開催されたミニ・パブリックスの成果と課題」と題した講演を行いました。ゼミ生9名が参加しました。報告していただいた事例は、5年間にわたり、継続的に実施したミニ・パブリックス […]
北海道大学が開催しているサステナビリティー・ウィークの「学生ワークショップ 学生目線で考えよう!よりよい世界の未来を担う高等教育どうあるべき?」で大沼がコメンテーターを務め、全体会で報告をしました。
廃棄物資源循環学会北海道支部セミナーにて、小林、飯野、横山が1分間の口頭発表とポスター発表のハイブリッド形式で発表をしました。 また、会の進行役を大沼が務めました。
廃棄物資源循環学会北海道支部が主催するリサイクル施設見学会に行ってきました。 見学先は、(株)鈴木商会西事業所(発寒工場)と(株)マテック資源化工場(石狩工場)です。
札幌市環境基本計画見直し作業の一環で行われている、市民ワークショップ(無作為抽出で選ばれた市民が参加)で、ゼミのメンバーがファシリテーターや受付などのお手伝いをしました。また、大沼が最後に全体コメントをしました。
省エネルギー行動研究会(BECC: Behavior, Energy & Climate Change Conference)で修士2年の小林が発表しました。
札幌市環境基本計画見直し作業の一環で行われている、市民ワークショップ『実践者と考える2050年の「環境首都・SAPPORO(仮)」』で、ゼミのメンバーがファシリテーターのお手伝いをしました。