2025年9月3日 卒業生の横山実紀さんの声が文学研究院のサイトに紹介
大沼ゼミの卒業生、横山実紀さん(博士課程取得→NTT社会情報研究所)が、北大文学研究院のサイト「★博士後期課程修了者の声」に掲載されました。 進学の動機や研究と就職の繋がりなどについて、経験談が満載されています。
HOME > お知らせ
大沼ゼミの卒業生、横山実紀さん(博士課程取得→NTT社会情報研究所)が、北大文学研究院のサイト「★博士後期課程修了者の声」に掲載されました。 進学の動機や研究と就職の繋がりなどについて、経験談が満載されています。
The Asian Association of Social Psychology (AASP 2025) Conference にて、長谷川(M2)が”An examination of plastic […]
相馬ゆめ(D2)がThe 20th Biennial Meeting of the International Society for Justice Research で”The Effect of Di […]
相馬ゆめ(博士課程2年)が、JSTの若手人材育成プログラムの一つであるAIPチャレンジに採択されました。このプログラムはCREST研究チームに所属する若手研究者に、CREST課題に資する独自のテーマでの個人研究を支援する […]
Gerhard Reese教授(Victoria University Wellington)による講演を社会科学実験研究センターコロキウムとして開催しました。オンラインにて、”A multi-level m […]
松前あかね先生(九州大学芸術工学研究院准教授)よりる、「個を起点としたソーシャルイノベーションデザインー社会的創造性ー」と題した講演を、社会科学実験研究センターコロキウムとして開催しました。デザインサイエンスと集団力学・ […]
電子情報通信学会の研究会である「合意と共創研究会」を社会科学実験研究センターで開催しました。2人の招待講演と20件の一般発表で盛会となりました。このうち、大沼ゼミからは柴田(ポスドク)と相馬(D1)が発表しました。
「持続可能なエネルギーシステムのための工学と社会科学の融合」にて、『「社会的ジレンマの解決」から「社会的ジレンマによる解決へ」:共通目標の発見と共有のプロセス』と題して講演を行いました。この研究会は、「AIと人間のゲー […]
社会科学実験研究センターコロキウムとして、Sukanya Sereenonchai先生(Chair of B.Sc. Program in Environmental Science and Technology, タイ […]
社会科学実験研究センターコロキウムとして、赤尾健一(早稲田大学社会科学総合学術院・教授)に「世代間利他主義と世代間衡平性」について講演をしていただきました。