研究業績
2024年度
学術論文
査読付き
- Takashi Nakazawa, Tomoyuki Tatsumi, Yume Souma and Susumu Ohnuma (2024.8.30). An Effect of Storytelling on Attitude Changes in Deliberative Mini-Publics. Journal of Deliberative Democracy, 20(1). DOI: https://doi.org/10.16997/jdd.1426
- 相馬ゆめ, 柴田侑秀, 植穂奈美, 中澤高師, 辰巳智行, 有馬淑子, 大沼進 (2024.6.20). 除去土壌問題を巡る公共的討議における議論フレームの効果―集
団討議実験を用いた検討―.リスク学研究, 34(1), 45-54. DOI: https://doi.org/10.11447/jjra. S-23-010 - 相馬ゆめ・中澤高師・辰巳智行・大沼進 (2024). 最不遇者情報が集団決定に与える効果:除去土壌福島県外処理問題
を題材とした集団討議実験.心理学研究, 95(2), 77-87. DOI: https://doi.org/10.4992/jjpsy. 95.22030
招待論文(査読無し)
- 大沼進 (2024.7.1). 「社会的ジレンマの解決」から 「社会的ジレンマによる解決」へ:FOST研究助成とともに歩んだ社会的ジレンマと合意形成研究
. 科学技術融合振興財団30周年記念論文集, 34-39.
学会発表
招待講演等
- 大沼進 (2024.12.3). 共通善を巡る公共的討議に向けた討議の質指標の改善と展開:除去
土壌福島県外最終処分問題を題材とした社会科学実験.キヤノング ローバル戦略研究所・フューチャー・デザイン・ワークショップ7 0.(オンライン)
国際学会
- Qinglin Cui, Yukihide Shibata, Tomohiro Hara, Yume Soma, Mie Tsujimoto, Takayuki Ito, Susumu Ohnuma (2024.11.19). An Analysis of Online Discussion Statements on the Issue of Removed Soils in Fukushima Prefecture, Japan. The 21st Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence. [Oral] (Kyoto, Japan)
- Yume Souma Takashi Nakazawa, Tomoyuki Tatsumi, Susumu Ohnuma (2024.10.26). The Role of Fukushima Residents’ Information on the Public Discourse about the Final Disposal of Removed Soil. Social Sciences and Humanities in the Management of the Recovery Process after the Fukushima Accident Workshop Program. [oral] (Osaka University, Osaka, Japan)
- Yukihide Shibata, Qinglin Cui, Yume Souma, Mie Tsujimoto, Honam Ue, Nana Kihara, Maiko Takamoto, Tetsuo Yasutaka, Susumu Ohnuma (2024.10.26). Conducting citizen participation workshops on the final disposal of removed soil: Evaluation of discourse quality. Social Sciences and Humanities in the Management of the Recovery Process after the Fukushima Accident Workshop Program. [oral] (Osaka University, Osaka, Japan)
- Mie Tsujimoto, Yuto Suzuki, Susumu Ohnuma (2024.10.26). How can citizens take perspectives of the involved party?: Study using the removed soil game. Social Sciences and Humanities in the Management of the Recovery Process after the Fukushima Accident Workshop Program. [oral] (Osaka University, Osaka, Japan)
- Qinglin Cui, Yukihide Shibata, Tomohiro Hara, Yume Souma, Mie Tsujimoto, Takayuki Ito, Susumu Ohnuma (2024.8.4). Utterance Analysis of Discussions Structure and Discourse Quality: A Case of Removed Soils in Fukushima Prefecture, Japan. The 4th International Workshop on Democracy and AI in conjunction with the 33rd International Joint Conference on Artificial Intelligence. [oral] (International Convention Center Jeju, Jeju Island, South Korea)
- Kengo Suzuki, Yuta Nakadegawa, Kento Miura, Takeshi Shibuya, Susumu Ohnuma (2024.7.8). Understanding Behavioral Differences between Machine Agents and Human Participants Based on How They Play the Energy Transition Game. the International Simulation and Gaming Association’s conference 2024 [Oral] (University of Canterbury, Christchurch, New Zealand)
-
Yume Souma, Honami Ue, Yukihide Shibata, Mie Tsujimoto, Qinglin Cui, Takashi Nakazawa, Tomoyuki Tatsumi, Yoshiko Arima, Susumu Ohnuma (2024.7.4). Effect of Discussion Frame on the Reflection of Minorities’ Opinions and the Evaluation of the Group Decision. 28th International Conference Association People-Environment Studies. [Oral] (Universitat de Barcelona, Barcelona, Spain)
-
Yukihide Shibata, Qinglin Cui, Yume Souma, Mie Tsujimoto, Honami Ue, Nana Kihara, Maiko Takamoto, Tetsuo Yasutaka, Susumu Ohnuma (2024.7.4). Examination of attitude change among participants in citizen participation workshop on final disposal of removed soil. 28th International Conference Association People-Environment Studies. [Oral] (Universitat de Barcelona, Barcelona, Spain)
-
Mie Tsujimoto, Yuto Suzuki, Susumu Ohnuma (2024.7.4). Consensus process for final disposal of removed soil outside Fukushima Prefecture: Development of the “Removed soil game” incorporating the stepwise public-stakeholders engagement process. 28th International Conference Association People-Environment Studies. [Oral] (Universitat de Barcelona, Barcelona, Spain)
-
Susumu Ohnuma, Nana Kihara, Yukihide Shibata, Yume Souma, Mie Tsujimoto, Qinglin Cui, Tetsuo Yasutaka (2024.7.4). Evaluation of discourse quality in citizen participation workshops: A case study of decontaminated soil generated in Fukushima, Japan. 28th International Conference Association People-Environment Studies. [Oral] (Universitat de Barcelona, Barcelona, Spain)
国内学会
- 安藤香織,杉浦淳吉,Kim-Pong Tam, Gundula Hübner, 神原歩, 安原彰子,辻本悠,大沼進
(2024.11.24). 説得納得ゲーム参加は他者の環境問題への関心の認知,会話意図を変化させるかドイツ,香港,日本の比較.日本シミュレーション& ゲーミング学会2024年秋期全国大会. [口頭] (サンポート高松,香川県高松市) - 垂澤由美子,柿本敏克,細野文雄,大沼進 (2024.11.24). 集団間関係におけるコミュニケーション志向性モデルの検討のため
の予備比較:仮想世界ゲームの対面版と電子版.日本シミュレーシ ョン&ゲーミング学会2024年秋期全国大会. [口頭] (サンポート高松,香川県高松市) - 安藤柊平,鈴木研悟,澁谷長史,大沼進 (2024.11.24). ゲーミング実験によるキャップ&トレード制度がプレイヤーの認知
と行動に与える影響分析.日本シミュレーション& ゲーミング学会2024年秋期全国大会. [口頭] (サンポート高松,香川県高松市) - 辻本光英, 鈴木祐人, 大沼進 (2024.11.24). 除去土壌ゲーミングの社会実装に向けた実践例の報告.日本シミュレーション&ゲーミング学会2024年秋期全国大会. [口頭] (サンポート高松,香川県高松市)
- 大沼進,柴田侑秀,相馬ゆめ,辻本光英,保高徹生 (2024.11.17). 除去土壌問題をめぐる多元的公正をふまえた対話の場のプロセスデ
ザインに向けた課題.第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡) - 大澤英昭,大沼進 (2024.11.17). 高レベル放射性廃棄物地層処分施設のサイト選定方式による立地受
容への影響要因の違い.第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡) - 保高徹生,村上道夫,高田モモ,柴田侑秀,白井浩介,大沼進 (2024.11.17). 県外最終処分に向けて、わかってきたこと、これから必要なこと.
第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡) - 高田モモ, 村上道夫, 大沼進, 柴田侑秀, 保高徹生 (2017.11.17). 県外最終処分政策に対する国民の認識:オンラインアンケートとイ
ンタビュー調査で見えてきたこと.第37回日本リスク学会年次大 会. [口頭] (静岡県立大学,静岡) - 村上道夫,高田モモ,柴田侑秀,白井浩介,大沼進,保高徹生 (2024.11.17). 除去土壌等の最終処分受け入れにおける手続き的公正及び分配的公
正への選好の特性:全国郵送法調査.第37回日本リスク学会年次 大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡) - 辻本光英, 鈴木祐人, 大沼進 (2024.11.17). 除去土壌ゲームを用いた除去土壌福島県外最終処分に向けた合意形成過程の研究.第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡)
- 相馬ゆめ,植穂奈美,柴田侑秀,辻本光英,崔青林,中澤高師,辰巳智行,有馬淑子,大沼進 (2024.11.17). 除去土壌問題を巡る公共的討議における意見変化:議論フレームに着目した集団討議実験による検討.第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡)
- 柴田侑秀, 崔青林, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 木原なな, 髙本真依子, 保高徹生, 大沼進 (2024.11.17). 除去土壌県外最終処分を題材とした市民参加ワークショップ議論内容の分類と地域差の検討.第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡)
- 大沼進 (2024.11.16). ありがた迷惑な善意:なぜ研究者は当事者の立場から調査できない
のか.第37回日本リスク学会年次大会. [口頭] (静岡県立大学,静岡) - 武田理熙,高田モモ, 藤井新子, 村上道夫, 大沼進, 白井浩介, 柴田侑秀, Thierry Schneide,
保高徹生 (2024.11.16). 仮想的な原子力災害に起因する除去土壌等の最終処分の社会受容性の国際比較:オンラインアンケートの自由記述のテキスト解析によ る受容・非受容の要因評価.第37回日本リスク学会年次大会. [ポスター] (静岡県立大学,静岡) - 森康浩, 結城心太朗, 中俣友子, 大沼進 (2024.9.8). 河川におけるポイ捨て抑止のためのアクションリサーチ:パブリックアートを用いた介入の効果.日本心理学会第88回大会. [ポスター](熊本城ホール,熊本)
- 柴田侑秀, 崔青林, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 木原なな, 髙本真依子, 保高徹生, 大沼進 (2024.9.5). 市民参加ワークショップ参加者の意見変化と地域差の検討:除去土壌問題を題材として.第13回環境放射能除染研究発表会. [ポスター] (いわき市文化センター,福島県いわき市)
- 相馬ゆめ, 植穂奈美, 柴田侑秀, 辻本光英, 崔青林, 中澤高師, 辰巳智行, 有馬淑子, 大沼進 (2024.8.31). 議論フレームが共通善への言及に与える影響についての検討. 日本社会心理学会第65回大会. [口頭](日本大学,東京;オンライン)
- 柴田侑秀, 崔青林, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 木原なな, 髙本真依子, 保高徹生, 大沼進 (2024.8.31). 討議の質指標を用いた市民参加 ワークショップの議論内容の評価:除去土壌の福島県外最終処分を題材とした共通善の検討. 日本社会心理学会第65回大会[口頭] (日本大学,東京;オンライン)
- 杉浦淳吉・安藤香織・Gundula Hübner・Kim-Pong Tam・神原歩・大沼進 (2024.8.31). 省エネ行動のアイディア開発の国際比較と経年変化 説得納得ゲームを用いた検討.日本社会心理学会第65回大会. [口頭](日本大学,東京;オンライン)
- Kaito Ikeda, Kengo Suzuki, Takeshi Shibuya, Kiyokazu Ujiie, and Susumu Ohnuma (2024.8.30). Designing Machine Agents from Gameplay Data to Simulate Humans’ Strategies in Social Dilemma Situation. The SICE Festival 2024 with Annual Conference, organized by the Society of Instrument and Control Engineers (SICE). [Oral] (高知工科大学,高知)
- 相馬ゆめ・柴田侑秀・中澤高師・辰巳智行・大沼進 (2024.8.1). 討議の質に対する定量的評価指標の提案と実用例の報告. 第5回合意と共創研究会. [口頭](京都大学・オンラインハイブリッド)
- 辻本光英・河合康介・大沼進 (2024.8.1). 対立する価値を乗り越えるための合意と共創過程の検討~ゲーミン
グシミュレーションを用いた研究~.第5回合意と共創研究会. [口頭](京都大学・オンラインハイブリッド) - 相馬ゆめ, 植穗奈美, 柴田侑秀, 辻本光英, 崔青林, 中澤高師, 辰巳智行, 有馬淑子, 大沼進 (2024.5.31). 公共的討議の議論内容に対する議論フレームの影響に関する集団討
議実験を用いた検討:討議の質指標(DQI)を用いた多元的共通 善および影響を受ける主体への配慮に関する比較. 第38回人口知能学会全国大会2024 オーガナイズドセッション:AIとデモクラシー. [口頭] (アクトシティ浜松,静岡県浜松市) - 崔青林, 柴田侑秀, 原大拓, 相馬ゆめ, 辻本光英, 大沼進 (2024.5.31). 人工知能に求められるデモクラシーの支援技術に関する社会的期待
の発見研究:福島県除去土壌問題を題材としたオンライン・ディス カッションの分析を踏まえて.第38回人口知能学会全国大会20 24 オーガナイズドセッション:AIとデモクラシー. [口頭] (アクトシティ浜松,静岡県浜松市)