ミ(研究グループ)








大沼進|教授|環境社会心理学
環境問題や災害復興などをめぐる社会全体での合意や、公共的意思決定の受容は、どのようにすれば達成できるのでしょうか。社会調査、フィールド実験、ゲーミングなど、多様な手法を用いてアプローチしています。
高橋伸幸|教授|社会心理学
20世紀後半以降、現代社会は未曾有の転換期にあります。進化の過程で様々な心の仕組みを備えるようになった人間が、今後どのような社会を形成していくのかを、実験、調査、モデル研究などから考えていきます。
結城雅樹|教授|社会心理学、文化心理学
私達が暮らしている社会の性質は、そこに暮らす私達の心にどのような影響を与えているのでしょうか。近年は、社会の変化の影響も視野に入れつつ、国際比較や地域間比較などの方法を用いて検討しています。
高橋泰城|准教授|行動神経経済学・量子意思決定理論
人の経済的意思決定の背後には、どのような心の神経メカニズムがあるのでしょうか。神経科学・心理物理・量子理論・情報理論などを用いた定式化を試みています。
瀧本彩加|准教授|比較認知科学
人間と同様に群れで暮らすウマなどの動物は、どのような心の仕組みを用いて仲間と絆を築き、助け合っているのでしょうか。その仕組みと、その仕組みがどのように発達・進化するのかを、観察・実験研究によって明らかにしようとしています。牧場での研究は本当に楽しいですよ!
竹澤正哲|准教授|社会心理学、文化進化論、適応的意思決定
動物と同様に人間は数十万年の進化を経て形作られてきました。人間の社会・文化も、進化の産物である人間が生み出したものです。進化を基盤として社会・文化を理解しようとする動き、進化社会科学の中で、理論と実証の双方から研究を行っています。
中島 晃|助教|応用統計学
複雑な実験・調査データから、情報を簡潔に抽出するための統計的な分析方法、およびそのプログラムの開発を進めています。