 | 高橋 伸幸教授|社会心理学マイクロ・マクロ社会心理学の考え方をバックボーンとしつつ、人間の社会について、適応論的観点から研究を行っています。
|
 | 結城 雅樹教授|社会心理学、文化心理学比較社会生態学の観点から、社会の様態が人々の心と行動に与える影響の解明を進めています。
|
 | 大沼 進教授|環境社会心理学社会全体での公共的意思決定を要するテーマに関する合意形成や社会的受容に向けた社会心理学的アプローチ。中でも、社会的ジレンマ、手続き的公正、リスクガヴァナンスや信頼などを中心に扱っている。
|
 | 竹澤 正哲教授|社会心理、文化進化論今、世界では、進化という視点を取ることによって、自然科学と接合した新しい社会科学を構築する営みが急速に進展しています。まだ名がないこの新しい学問を、私は進化社会科学と呼んでいます。私はこの潮流の中で、理論と実証の双方から研究を行なっています。
|
 | 高橋 泰城准教授|行動神経経済学・量子意思決定理論経済学的意思決定(不確実性下の意思決定や異時点間の選択・時間割引、社会的決定など)を、神経科学・心理 物理・量子・情報理論などをもちいて定式化し、意思決定の分 子・神経機構を解明することを進めています。
|
 | 瀧本 彩加准教授|比較認知科学社会的な動物が仲間と助け合って生きる力とそれを支える心理的基盤、それらの進化・発達の道筋について、比較認知(発達)科学的の視点から探っています。
|
 | 中島 晃助教|応用統計学複雑な実験・調査データから、情報を簡潔に抽出するための統計的な分析方法、およびそのプログラムの開発。 |