  | 
    
	 ワークショップ一覧 
	  
	  北海道大学21世紀COEプログラム「心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点」では、プログラムの一環として、大学院生が主体となり大学院生セミナーを運営、
	  開催しております。セミナーでは、本COEプログラムに属する講座の大学院生による研究発表を行っています。各講座の学生が、最新の成果をもとに
	  活発な意見交換を行い、交流を深めることが主な目的ですので、昼食をとりながらのインフォーマルな形式をとっています。 
        
      第1回COE院生セミナー
      
        - 日時: 2004年10月27日
 
         
         
        - 話者1: 槙 洋一(文学研究科心理システム科学講座)
 
		 
		「自伝的記憶に現れる自己と他者関係」 
         
        - 話者2: 竹村 幸祐
		(文学研究科行動システム科学講座)
 
			  
        「集団間比較志向と集団内関係志向: 2つの集団主義の日米比較」
	  
      第2回COE院生セミナー
      
        - 日時: 2004年11月24日
 
         
         
        - 話者1: 田村 亮(文学研究科行動システム科学講座)
 
		 
		「表情は伝染するのか?−日本人参加者を用いた検討−」 
         
        - 話者2: 村田 明日香(教育学研究科)
 
		 
         "The error-related negativity is affected by the subjective significance of the error."
       
      第3回COE院生セミナー
      
        - 日時: 2005年01月26日
 
         
         
        - 話者1: 齋藤 貴之(文学研究科北方文化論講座)
 
		 
		「野鍛冶の生存戦略」 
         
        - 話者2: 大村 優(文学研究科行動システム科学講座)
 
		 
         「常習的喫煙と衝動的意思決定の関係」
       
	  第4回COE院生セミナー
      
        - 日時: 2005年05月25日
 
         
         
        - 話者1: 加地 雄一(文学研究科心理システム科学講座)
 
		 
		「記憶における言語と動作の相互作用」 
         
        - 話者2: 鈴木 直人(文学研究科行動システム科学講座)
 
		 
         "Social pressure constrains the Japanese attribution style"
       
        第5回COE院生セミナー
      
        - 日時: 2005年06月29日
 
         
         
        - 話者1: 保坂和貴(教育学研究科)
 
		 
		「幼児の遊びにおける「いざこざ」の発生と展開」 
         
        - 話者2: 真島理恵(文学研究科行動システム科学講座)
 
		 
         "The function of exchange: Comparison between generalized  
		exchange and restricted exchange"
 
        第6回COE院生セミナー
        
        - 日時: 2005年09月28日
 
         
         
        - 話者1: 木村美希(文学研究科北方文化論講座)
 
		 
		「西シベリア・ハンティの通過儀礼」 
         
        - 話者2: 高橋知里(文学研究科行動システム科学講座)
 
		 
        「利他行動と外見的魅力に関する研究」
         
        
          exchange and restricted exchange"
         
        第7回COE院生セミナー
        
          - 日時: 2005年11月2日
 
           
           
          - 話者1: 山崎優子(文学研究科心理システム科学講座)
 
           
          「説示の提示時期が模擬裁判員の法的判断に及ぼす影響」 
           
          - 話者2: 品田瑞穂(文学研究科行動システム科学講座)
 
           
          「社会的ジレンマ状況における罰の効果」
         
		
		第8回COE院生セミナー
        
          - 日時: 2006年2月15日
 
           
           
          - 話者1: 山崎圭子(北海道大学教育学研究科)
 
           
          「心的イメージの生成量が事象関連脳電位に及ぼす影響」 
           
          - 話者2: 三船恒裕(北海道大学文学研究科行動システム科学)
 
           
          「集団内協力行動と社会的価値志向性」
         
		第9回COE院生セミナー
        
          - 日時: 2006年5月31日
 
           
           
          - 話者1: 堀川裕生(北海道大学文学研究科行動システム科学)
 
           
          「日本人の集団主義を支える制度と心: 日米比較実験による検討」 
           
          - 話者2: 大野秀実(北海道大学文学研究科行動システム科学)
 
           
          「抑うつの適応的側面に関する研究」
         
				第10回COE院生セミナー
        
          - 日時: 2006年6月28日
 
           
           
          - 話者1: アラタ(中国社会科学院民族学人類学研究所)
 
           
          「中国における少数民族と漢民族の民族関係 -研究の現状と展望-」 
           
          - 話者2: 石橋伸恵(北海道大学文学研究科行動システム科学)
 
           
          "Producer-scrounger Dilemmas and the Anti-conformist
                Strategy" 
         
		
        第11回COE院生セミナー 
         
        
          - 日時: 2006年11月29日
 
           
           
          - 話者1: 土田幸男氏(北海道大学教育学研究科)
 
           
           「聴覚オドボール課題におけるワーキングメモリと注意の相互作用」 
           
          - 話者2: 犬飼佳吾氏(北海道大学文学研究科行動システム科学)
 
           
          "Generalized Reciprocity Norm as an Adaptive Strategy Among Lower-Working Class Citizens" 
             
           
         
      ページのTOPへ
  
	  ワークショップ一覧 
         
      | 
      |