Seminar

論文紹介(高倉・川瀬)

Ravens remember the nature of a single reciprocal interaction sequence over 2 days and even after a month
「カラスはずるい人を一か月以上忘れない」
Müller, J.J.A., Massen, J.J.M., Bugnyar, T., & Osvath, M. (2017) Animal Behavior, 128, 69-78.
doi: org/10.1016/j.anbehav.2017.04.004

相互関係を直接的または間接的に説明するために、いくつかの考えられる仕組みが提案されているが、特定の根底にある認知メカニズムにはほとんど注意が払われていない。どのような近似ルールが相互関係の根底にあるのかに関わらず、いくつかの種類の記憶が最も重要だ。一般的なカラス、特にワタリガラスは、記憶に関与する洗練された認知メカニズムの配列を持っていることが示されている。この研究では、高品質の食料品を低品質で交換できる交換模範例で9羽のカラスの記憶をテストした。具体的には、誰が信頼できる「公平な」実験者で、確実に交換しない人(「不公平な」実験者)を記憶しているかどうか、そして、さらに、「公平」または「不公平」である人に関する情報を観察したカラスが、選択を与えられたときに前者と対話することを好むかどうか、またさらに、「公平」または「不公平」である人に関するえさやりの情報を観察したカラス(観察者)が、傍観した情報を1人目との相互作用に変えることができるかどうか、すなわち選択を与えられたときに「公平」な実験者と対話することを好むかどうかを調べたを調べた。結果は、直接体験をしているカラスが以前の経験が明確だった実験者と相互作用する可能性が高く、この記憶が少なくとも1ヶ月持続したことを示している。対照的に、観察者は、実験者との対話の選択肢が与えられたときに、実験者を区別しなかった。しかし、模範例を用いたこれまでの経験は、観察者が偶然を上回るものではないにしても、課題を解決する上でより有効であるように思われた。要約すると、この研究はカラスにおける直接相互主義の記憶を示し、間接的相互主義のための記憶を暫定的に示唆している。したがって、これらの結果は、カラスの社会的相互作用における記憶の根底にあるメカニズムの手掛かりを提供する。(高倉)

Human attention affects facial expressions in domestic dogs
「ヒトの注意はイヌの表情に影響を及ぼす」
Kaminski, J., Hynds, J., Morris, P., & Waller, B.M. (2017) ,em>Scientific Reports, 7: 12914.
doi:10.1038/s41598-017-12781-x

ほとんどの哺乳類の種は表情を表出する。歴史的に、動物の表情は、他者と活発にコミュニケーションをしようとするものよりもむしろ、柔軟性がなく、不随意的な情動状態の表現と考えられてきた。本研究ではイヌの表情が、観客効果によって左右されるのか、また(もしくは)、覚醒させる刺激(e.g.食べ物)単独に対する反応の変化なのかを検討することを目的とした。筆者らは、ヒトのデモンストレーターが注意を向けているか、背を向けている実験的状況をイヌに呈示し、さらにエサを呈示するかしないかの変化を与えた。イヌは、ヒトが注意を向けているとき、そうでないときに比べ、有意に表情の動きが多かった。しかし、社会的ではないが覚醒させる刺激である食べ物は、イヌの行動に影響を与えなかった。それ故に、本研究は、表情を表出するとき、イヌはヒトの注意状態に敏感であるという証拠であり、表情がただの柔軟性がなく不随意的な情動状態の表現ではなく、むしろ、潜在的に他者と活発にコミュニケーションしようとするものであることを示唆している。(川瀬)

開講日 | 2018年01月31日 14:45~18:00 場所 | E304