当講座卒業生の足立千尋さんと大沼進教授の共著論文が廃棄物資源循環学会の令和3年度論文賞(和文)を受賞しました

行動科学講座卒業生(論文執筆当時文学部行動科学研究室4年生)の足立千尋さんと大沼進教授の共著論文が、廃棄物資源循環学会の令和3年度論文賞(和文)を受賞しました。おめでとうございます。

この賞は、廃棄物資源循環に関する専門分野について、独創的な研究開発ならびに技術に関する論文の発表により、当該学術・技術の進捗発展に顕著な功績があった者に授与されるものです。

受賞対象となった論文は以下の通りです。

足立千尋、大沼 進
レジ袋有料化に伴うコンビニエンスストアにおけるレジ袋辞退率の変化
―札幌市における店頭観察調査―
廃棄物資源循環学会論文誌(2021). 32巻, pp.65-71.

DOI https://doi.org/10.3985/jjsmcwm.32.65

こちらからご覧下さい。

5月26日の学会総会にて授賞式があり、大沼教授が受賞講演をおこないました。


山口未花子准教授(北海道大学文学研究院)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催します。

日時:2022年2月10日 (木) 14:45-16:15
場所:Zoomでのオンライン開催
https://zoom.us/j/98609636298?pwd=ektFcldqaFVYUG04Ri96Y3NkZVBVZz09
スピーカー:山口未花子(北海道大学文学研究院・准教授)
タイトル:生成変化の場としてのフィールドワーク ―カナダ・ユーコン準州における先住民コミュニティと北海道での狩猟実践を通して

詳細はこちらからご覧下さい。

博士課程の横山実紀さんが、日本シミュレーション&ゲーミング学会において2021年度奨励賞を受賞しました

博士課程の横山実紀さんが、日本シミュレーション&ゲーミング学会において2021年度奨励賞を受賞しました。
おめでとうございます。

北海道大学大学院文学研究院・大学院文学院・文学部の紹介記事はこちらから、
日本シミュレーション&ゲーミング学会の受賞者一覧はこちらからご覧下さい。

伊藤公一研究員(京都大学生態学研究センター)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催いたしました。

日時:7月29日(木) 14:45~16:15
場所:Zoomでのオンライン開催
話者:伊藤公一研究員(京都大学生態学研究センター)
タイトル: 進化生態学から考える個体の「ばらつき」 ~分業の進化と意思決定における個性~

詳細はこちらをご覧ください。

有馬淑子教授(奈良先端科学大学)をお招きし、第4回コレクティブインテリジェンスシンポジウム(共催:社会科学実験研究センター)を開催いたしました。

|お知らせ| – 北海道大学 社会科学実験研究センター CERSS

日時:6月28日(月) 13:00~14:30
場所: Zoomによるオンライン開催
話者:有馬淑子教授 (奈良先端科学大学)
タイトル:合意形成過程における集団心理

詳細はこちらからご覧ください。

小濱祥子准教授(北海道大学法学研究科)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムが開催されました。

日時: 6月10日(木) 14:45~16:15
場所: Zoomでのオンライン開催
話者: 小濱祥子 (北海道大学法学研究科・准教授)
共著者:稲増一憲(関西学院大学)、大坪庸介(東京大学)、日道俊之(高知工科大学)、三船恒裕(高知工科大学)、多湖淳(早稲田大学)
タイトル:Crafting International Apologies that Work: A Conjoint Analysis Approach.

詳細はこちらをご覧ください。

金子沙永准教授(北海道大学文学研究院)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムが開催されました。

日時:2021年6月3日 (木) 14:45-16:15

場所:Zoomでのオンライン開催

スピーカー: 金子沙永 (北海道大学文学研究院・准教授)

タイトル: Effect of spatial context on human visual perception and the dynamic nature of visual information processing.

詳細はこちらからご覧下さい。

博士課程の李文俏さん(Wen-Qiao Li)が、アジア社会心理学会 (Asian Association of Social Psychology) の “2021 Misumi Award”を受賞することが決まりました。

博士課程の李文俏さん(Wen-Qiao Li)が、アジア社会心理学会 (Asian Association of Social Psychology) の “2021 Misumi Award”を受賞することが決まりました。

論文情報:Li, W.-Q., Li, L. M. W., & Li, M. (2019). Residential mobility reduces ingroup favouritism in prosocial behaviour. Asian Journal of Social Psychology, 22(1), 3-17. doi:10.1111/ajsp.12338

詳細はこちらからご覧下さい。

五十嵐洋介准教授(北海道大学経済学研究院)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催しました。

日時:2021年5月20日 (木) 13:00-14:30

場所:文学研究院・文学部E棟3階 E304号室 (Zoomとのハイブリッド開催)

スピーカー:五十嵐洋介 (北海道大学経済学研究院・准教授)

タイトル:Bank Risk, Monetary Transmission, and Macroprudential Policy
銀行のリスク,金融政策の伝播,およびマクロプルーデンス政策の分析

詳細はこちらからご覧下さい。