「トロッコ問題」(Trolley Problem) に対する反応の文化差の原因を検討した新論文が出版されました。
トロッコ問題とは、「5人の人の命を助けるために別の1人の人の命を犠牲にする行為は道徳的に正しいことか」が問われる著名な道徳ジレンマ課題です。過去に行われた国際比較研究では、アジア人と欧米人の多くがこの行為を道徳的に正しいと判断する一方で、アジア人は欧米人と比べて「自分はその行為をしない」と答える割合が多いことが見いだされていました。ではなぜアジア人は、「正しい」と判断する行為を「しない」傾向が強いのでしょうか。
この問題に対して私たちは、アジア人と欧米人が暮らす社会の特徴と、その中で重視される評判情報(他社に対する評価の情報)の種類の違いに着目しました。インターネットで募集した日米の成人を対象とした調査の結果、私たちの仮説から予想される通り、日本人はアメリカ人よりも自分の住む社会の関係流動性が低い(=対人関係が自由に選びにくい)と考えており、当該行為をして5人の命を救っても周囲から好意的な評判が寄せられるとは思っておらず、そのことが当該行為の選択の阻害につながっている、ことがわかりました。
私たちを取り巻く社会の特徴が道徳ジレンマ課題における意思決定に影響を与えることを示した初めての論文です。
山本翔子・結城雅樹 (2019). トロッコ問題への反応の文化差はどこから来るのか?関係流動性と評判期待の役割に関する国際比較研究. 社会心理学研究, 35(2), 61-71. doi:10.14966/jssp.1733
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssp/35/2/35_1733/_article/-char/ja/