北海道大学大学院 文学研究科 行動システム科学講座
■ 名前: 石橋 伸恵 (ISHIBASHI, Nobuye)
|

|
■ 学年: 博士後期課程2年
|
■ 連絡先: Ishibashi[アットマーク]lynx.let.hokudai.ac.jp
|
■ 研究領域: 集団内の役割分化、行動的ニッチ、モチベーション
|
■ 好きな言葉: 人は慣れる
|
■ 学歴
- H 9
1997 3 千葉大学 工学部工業意匠学科 卒業
- H19
2007 3 北海道大学大学院文学研究科 博士前期課程修了
- H19 2007 4 北海道大学大学院文学研究科
博士後期課程入学
|
■ 業績
- Tamura,
R., Wada, N., & Kameda, T (2007). “Foraging
and risk-monitoring in human groups: How do we solve tradeoffs between
the two survival tasks?” In M. Radford (Ed.),
Cultural and Ecological Foundations of the Mind. Hokkaido University
Press.
- 亀田達也・石橋伸恵・犬飼佳吾・岩渕恵 (2007). 適応システムとしての「心」: 社会心理学とゲーム理論 経済セミナー増刊:ゲーム理論プラス 日本評論社 pp. 64-67.
- 亀田達也・石橋伸恵・ジョアンナレネシューグ (2007). 業務評価システムに関する産業組織心理学的見地からの評価(ロイヤルバンクオブスコットランドからの依頼により報告書を作成).
|
■ 賞罰
- 平成18年度(2006) 日本社会心理学会若手研究者奨励賞 組織・集団におけるモチベーションの生起メカニズム〜二八の法則の心理学的基盤〜 賞金10万円
- 平成18年度(2006) 財団法人科学技術融合振興財団 シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究補助金 組織・集団状況における役割分化の適応論的モデルによる検討〜二八の法則のゲーム理論的・生態学的基盤〜 賞金24万円
- 平成19(2007)年度〜平成21(2009)年度 独立行政法人日本学術振興会
特別研究員奨励費 組織・集団におけるモチベーションの生起メカニズムとその生態学的適応基盤
|
■ 職歴
- 1997
4 – 2003 9 株式会社ディーエヌピーデジタルコム(コンピュータプログラマ・SE)
- 2005
4 - 北海道大学文学部 ティーチング・アシスタント
- 2006
4 – 2007 8北海道大学教育学部 ティーチング・アシスタント
- 2007
4 - 日本学術振興会特別研究員-DC1
- 2008
9 - 社団法人苫小牧市医師会 苫小牧看護学校高等課程准看護学科 非常勤講師(心理学)
|