題目: 対人関係形成市場の社会差—人気が幸福感に及ぼす影響の日米比較研究

氏名: 布尻雄一郎

担当教員: 結城雅樹


本研究では、他者から良い評価を得ていること、すなわち「人気」と、幸福感の関係が文化間でどのように異なるかを検討する。適切な対人関係を持つために、他者から好意的に評価されることは極めて大きな意味を持つ。そのため、人気は幸福感にも影響するといえるだろう。しかし本研究では、人気が人間の幸福感を規定する「プロセス」は文化間で異なると考える。そして、その文化差の原因を「関係流動性」と呼ばれる社会構造的変数で説明しようと試みる。

関係流動性の高い社会では、関係流動性の低い社会に比べて、新たな対人関係を形成することが比較的容易であるが、現在の対人関係を長期的に継続することは比較的難しい。このような社会で人気が高い、すなわち他者から好意的な評価を得ているということは、将来対人関係を結ぶ相手の選択肢(以下、対人関係選択肢)が多いということを表す。この選択肢の多さが、将来において望ましい対人関係を持てることの指標となるため、人気が幸福感に大きく影響すると考えられる。

一方、関係流動性の低い社会では、新たな対人関係を形成することは比較的難しいが、 現在の対人関係を長期的に継続することは比較的容易である。そのため、対人関係選択肢とは独立に、現在の対人関係における高い人気が将来の関係の良好さを示唆し、幸福感を高める要因となると考えられる。

つまり本研究では、高関係流動性社会においては、人気と幸福感の相関関係が対人関係選択肢に媒介されるが、低関係流動性社会においては、対人関係選択肢とは独立に現在の対人関係における高い人気が幸福感を規定する要因となると予測される。以上の理論仮説を検証するために、日本とアメリカの3大学において質問紙調査を行った。

調査の結果、アメリカでは、人気と幸福感の相関関係が対人関係選択肢に媒介され、日本では、対人関係選択肢とは独立に現在の対人関係における高い人気が幸福感を規定する要因となるという、仮説を支持する結果が得られた。また、関係流動性得点の平均はアメリカで日本より高いという先行研究と一貫するパターンが見られた。しかし、参加者個人の関係流動性得点で上記の日米差を説明することはできなかった。このことは仮説を支持しなかった点であり、今後さらなる検討が必要とされる。


卒業論文題目一覧