題目: 嫌悪感情と怒り感情が外集団への態度に及ぼす影響とその性差

氏名: 湊咲紀子

担当教員: 結城雅樹


 本研究では、外集団への差別行動が、男性の場合は妨害系脅威から生じ、女性の場合は汚染系脅威から生じるとの仮説を検証した。

 これまで、社会心理学における集団間行動研究では、脅威の対象となる外集団への差別行動を引き起こす心理メカニズムは一様なものだと考えられていた。しかし、Cottrell & Neuberg (2005) は、適応論的な観点から、外集団への差別・偏見が1つの心理プロセスから生じるわけではないと主張した。すなわち、外集団への差別行動は、自分や自分の子孫の利益を守るための適応行動であることから、外集団からどのようなタイプの脅威を知覚するかにより、生起する感情や差別行動の種類も異なるのである。近年、多様な外集団脅威の中でも特に注目されているのが、妨害系脅威と汚染系脅威である。妨害系脅威は攻撃、汚染系脅威は回避というそれぞれ異なるタイプの差別行動を引き起こすと予測されている。さらに、これらの脅威の知覚には、性差があることが示唆されている。先行研究によれば、男性は女性よりも妨害系脅威に反応しやすく、女性は男性よりも汚染系脅威に反応しやすいという。

  以上を踏まえ、本研究では、男性は妨害系脅威の手がかりを与えると差別行動を生起しやすく、女性は汚染系脅威の手がかりを与えると差別行動が生起しやすいとの仮説を立て、その妥当性を実験室実験にて検証した。

  本実験は、2段階に分かれていた。まず、第一実験と称して脅威の手がかりの操作を行った後、実験担当者を代えて、第二実験と称し、外集団に対するネガティブな態度の測定を行った。条件は、統制条件、妨害系脅威条件、汚染系脅威の3種類あり、それぞれ、架空の対人脅威状況について書かれた文章を読ませて、各脅威に直面した状況を想像させた。

  実験の結果、予測と一貫する結果が部分的に得られた。女性は汚染系脅威の手がかりに反応して外集団に対してよりネガティブな態度をとるようになり、予測と一貫していた。しかし、男性では、妨害系脅威の手がかりを与えてもとくに反応は見られず、汚染系脅威の手がかりを与えると反応して外集団に対してよりネガティブな態度をとるようになり、予測と一貫しなかった。しかし、実験では途中で従属変数を測定する質問紙のタイトルおよび汚染系脅威条件での刺激文が変更されており、変更前の結果では、男性のみが妨害系脅威に反応して外集団に対してよりネガティブな態度をとるようになり、予測と一貫する結果であった。


卒業論文題目一覧