題目: 囚人のジレンマゲームにおける利得マトリックスへの注視と意思決定の関係

氏名:  山本啓太

担当教員:  山岸俊男


協力することが非合理的である匿名の相手に対する一回限りの囚人のジレンマゲーム(以下PD)において、何故協力する人々が多く存在するのだろうか。この問いに対する二つの代表的な説明原理として、効用変換仮説と社会的交換ヒューリスティック(以下SEH)仮説がある。効用変換仮説は、自分の利得以外に、他者の利得や、自分と他者の利得の関係を効用関数に組み込むことで協力行動を説明しようとする。SEH仮説は「社会的交換ヒューリスティック」という社会的交換の領域で相互協力を達成させるための認知モジュールが活性化されると、PDから安心ゲーム(以下AG)への主観的な利得の構造変換と、相手の協力に対する期待の高まりが生じ、相互協力そのものを重視するようになることで、協力行動をとるとする。

そこで本研究では、一回限りのPDでの協力行動を説明する代表的仮説としてこの二つを取り上げ、参加者のマトリックスへの眼球運動を測定し、注意配分過程を調べて、これまであまり重要視されてなかった参加者の意思決定プロセスを推測することで、両仮説の妥当性を検討した。効用変換仮説では、協力者は他者の利益も組み込んだ効用変換が行われるため、非協力者よりも他者の利益に対する注視配分が多いと予測され、SEH仮説では、SEHが活性化されると、PDからAGへの主観的な利得の構造変換が行われるので、相互協力と共貧のセルへの注視配分が多いと予測される。

その結果は、全体として、他者利得の注視比率には協力者と非協力者で差がなく、セルごとの注視比率では、協力者は相互協力のセル、非協力者はマトリックスの左上のセルへの注視比率が高い、という両仮説の予測とも支持されない結果であった。しかし、協力者にだけ相互協力という特定のセルに対するバイアスが何故生じたのかは、協力者、非協力者ともに効用の最大化という同一の原理に従う効用変換仮説ではなく、SEHが活性化されると、相互協力そのものを重視するようになるとするSEH仮説によって説明可能であると考えられる。よって、現時点ではPDでの協力行動の説明としてはSEH仮説の方がより妥当であるのかもしれない。今後は、このSEH仮説の妥当性を確かめるため、PDとAGにおける注視の比較や詳細な視線移動の分析などを行うことで、PDからAGへの主観的な利得の構造変換が行われているかどうか検討する必要があるだろう。


卒業論文題目一覧