題目: 攻撃的差別と回避的差別: 集団実体性と集団間感情の質的対応関係に関する質問紙調査

氏名: 鈴木祥江

担当教員: 結城雅樹


今回の研究の目的は、社会に実在する社会集団の集団実体性のタイプの違い(本質性・主体性)によって、知覚される集団間脅威や、生じる感情の種類が異なるとの理論仮説の外的妥当性を検討することである。

集団実体性知覚とは、個々の集まりを単なる個人の集合体としてではなく、一つのユニットとして知覚する程度のことをいう。これまで集団実体性知覚の研究では、集団実体性知覚に本質性知覚と主体性知覚の2つの側面があること(Brewer, Hong & Li, 2004)、そして前者は集団内に共通する外見的特徴を手がかりとし、後者は集団が協調した行動をとっていることを手がかりとして集団実体性を知覚すること(Ip, Chiu & Wan, 2006)が明らかにされてきた。そして、横田・結城 (2006) は、Ip, Chiu & Wanの実験パラダイムを用い、外集団の集団実体性が違えば、異なるタイプの外集団に対する脅威の知覚や感情の生起がなされることを示した。

本研究では、横田・結城が提唱した理論仮説を検討した。その理論仮説とは、以下のようなものである。外見的特徴や心理特性が共通していると推測される集団(共通特性集団)からは、内集団の「汚染」の脅威として知覚され、嫌悪感情が生起するだろう。また、目標が共有されていると推測される集団(共通目標集団)からは、内集団の目標を妨害される脅威が知覚され、怒りの感情が生起するだろう。

本研究では、社会一般の人間が持つイメージを調べるため、質問紙を用いて調査を行った。回答者は、日本の社会に実在する21の集団それぞれについて、集団実体性知覚項目、脅威項目、感情項目、行動意図項目に回答した。

因子分析の結果、集団実体性項目と脅威項目は、予測通りに共通特性集団・共通目標集団、汚染系脅威・妨害系脅威とに分かれたが、感情と行動意図は予測通りに分かれなかった。そのため今回は、集団実体性知覚と脅威の関係性のみに焦点を当てて分析を行った。

また、分析を行う際に、3つの集団を分析の対象から除外した。その理由は、3つの集団が、「主体性は高く知覚されるが、妨害系脅威は低く知覚される」という、相関関係におけるはずれ値的な存在だったためである。これらの除外した集団は、クラスター分析によっても、共通する特徴を持っていることが示された。

これらを踏まえた分析の結果、理論仮説と一貫して、共通特性集団には汚染系脅威が、共通目標集団には妨害系脅威が知覚されることがわかった。また今回の結果からは、人種グループに対して、差別的感情を抱くことは少ないことが示された。これは、質問項目のワーディングを変更した場合、何らかの変化があると予測される。質問項目のワーディングは、今後研究を行う上で留意すべき事項であると考えられる。


卒業論文題目一覧