題目: 集団生産場面における行動戦略についての実験研究

氏名: 大山佳洋

担当教員: 亀田達也


集団での協働場面においては、コストやリスクを負って協力する個体と、それにフリーライドする個体が存在し、双方が安定した均衡状態を形成することがいくつかの研究で観察されている(Kameda and Tamura, in pressなど)。これらの研究では,実際の集団を用いて人口比を観察し、マクロレベルで均衡の発生を確認していたが、均衡がどのような個人の行動の集積により生起しているかについては未だよくわかっていない。

本研究では、集団状況に置かれた個人の意思決定行動を直接測定し、マイクロレベルから均衡の発生を検証した。具体的には、集団内の協力者数によって得となる行動が変化するような利得構造をもった実験状況を設定し、その中で参加者全員が合理的な最適戦略をとるかどうかを調べた。

実験課題としては「宝探しゲーム」というコンピュータプログラムを作成した。このゲームでは個々人は一定のコストを払って集団に協力するか否かを自由に決めることができる。しかし、集団内の協力者数が増加するにつれ、協力行動により得られる限界利益が逓減する構造になっており、“得られる利益の増分がコストを上回るならば協力し、逆の場合は協力しない”というのがここでの最適戦略となる。実験はコンピュータプログラム上の架空の集団を用いて行われ、集団内協力者数を実験的に操作し、参加者にその人数を知らせた上で行動の決定を求めた。

実験の結果、集団内協力者が多いほど低い協力率を示す最適戦略に準じた行動をとる参加者の数が最も多く観察されたが、単純にそのような者ばかりではなく、逆に集団内協力者が多いほど高い協力率を示すという、実験の利得構造から考えると非合理的な行動傾向を示す参加者も少なからず存在した。

行動分析の結果、参加者は実験を通して自分の行動傾向をほとんど変化させていなかったことから、実験で見られた異なる行動傾向は、個々人が日常生活を営んでいる生態学的環境の中で獲得されたものであり、それを参加者が実験室に持ち込み、維持し続けたという可能性が考えられる。また事後質問紙により行動傾向と心理特性とのの関連を調べたところ、多数派同調群と反同調群との間でいくつかの心理尺度で有意差が確認された。

本研究で得られたこれらの結果から、生態学的環境の違いに応じた心理特性や行動傾向が、それらを含む1つのパッケージとして個人の中に定着している可能性が示唆された。


卒業論文題目一覧