題目: The Ripple Effect −社会的影響過程に関する信念の日米比較−

氏名: 高嶋 和希

担当教員: 結城 雅樹


 本研究では、ひとつの出来事が他の出来事を引き起こし、波及的に最初の出来事の影響が拡大すると思うことを「Ripple Effect」と名付け、その日米差を検討することを目的とする。

 先行研究により、西洋人は、個人属性に原因を求めると同時に対象物に注意を向け、東アジア人は、状況要因に原因を求めると同時に文脈を含めた全体に注意を向けるという原因帰属と注意の焦点に関する文化差が示された。研究1では、これらの文化差が社会的影響過程に対する責任感の文化差に表れる、と考えた。以下に、研究1の仮説を挙げる。

 仮説1) アメリカ人よりも日本人のほうが、個人の行動の結果がより広く社会に影響を与えると思うだろう。

 仮説2) アメリカ人よりも日本人のほうが、個人の行動が及ぼした間接的な影響について、より責任を感じ、申し訳ないと思うだろう。

 仮説3) アメリカ人よりも日本人のほうが、個人の行動が及ぼした間接的な影響について、よりお詫びや償いをすると思うだろう。

 仮説を検証するため、3つのシナリオ(交通事故、会社の財政難、野球の試合での敗北)を用いて質問紙調査を行った。その結果、事故シナリオでは一貫して仮説を支持したが、会社シナリオでは責任感に関してのみ仮説が支持され、野球シナリオでは全体的に仮説を支持しない結果が得られた。

研究2では、Ripple Effectに日米差が表れる原因として、世界の捉え方の文化差に注目した。すなわち、西洋人は、目立つ対象物とその性質に焦点を当てた分析的なものの見方をし、東アジア人は、実体の連続性と環境のなかでの関係に焦点を当てた包括的なものの見方をしており、このことがRipple Effectの日米差に表れると考えた。以下に、研究2の仮説を挙げる。

仮説4) 「Ripple Effect」の文化差は、包括的思考の文化差に媒介されているだろう。

研究2では、研究1でRipple Effectの日米差が最も顕著に見られた事故シナリオを用いて研究1の仮説を再検証するとともに、包括的思考を測定するHolism ScaleとRipple Effectとの媒介について検討した。その結果、研究2においても、研究1の事故シナリオの結果が再現された。また、仮説4を支持する結果は得られなかったが、Holism Scaleと Ripple Effectの関連を見出すことができた。このことは、Ripple Effectの文化差の原因を探るうえで、非常に重要な意味を持つと言えるだろう。


卒業論文題目一覧