題目: 脱個人化された信頼の日米比較: 質問紙法による検討

氏名: 冨永 渉

担当教官: 結城雅樹


 脱個人化された信頼とは,相手の情報が全くない状況での信頼のことで,その信頼の基となる文化的基盤が日米で異なることを示すのを目的とし,Yuki (2003) のモデルに基づいて,文化的基盤である集団表象モデルが日米で異なるかを検討する。

 その方法として,日米の大学生を対象に現実の状況を想定できるシナリオを用いた質問紙調査を行い,これまでの実験で示されてきた結果を支持するかを検討する。

 予測として,アメリカでは自己カテゴリー化モデルという,集団メンバーが集団を一枚岩のように認識し,他の集団と自分の集団との関係を重視しているモデル。日本ではネットワークモデルという,集団メンバーが集団をメンバーの網の目のような人間関係のつながりとして認識し,メンバーどうしの人間関係の理解を重視しているというモデルのあてはまりがよいと予測する。

 このモデルがあてはまるかを脱個人化された信頼を用いて検証するために,以下の仮説をあげ,質問紙調査の結果を検討する。
(1)アメリカ人は,相手が自分と同じ集団のメンバー(内集団メンバー)であるかを重視すると考えられるので,信頼の程度は内集団メンバー>知人がいる外集団のメンバー,知人がいる外集団のメンバー≒知人がいない外集団のメンバー。
(2)日本人は,相手が自分とつながりがあるかを重視すると考えられるので,信頼の程度は内集団メンバー>知人がいない外集団のメンバー,知人がいる外集団のメンバー>知人がいない外集団のメンバー。
(3)アメリカ人では集団間志向(集団の比較に関心がある),日本人では集団内志向(集団のメンバーの人間関係に関心がある)。しかし,集団の規模によって違いが見られる。

 結果は,(1)(3)を完全に支持し,アメリカ人には自己カテゴリー化モデルのあてはまりがよいことが示された。(2)では日本人における内集団メンバーに対する信頼と知人がいない外集団メンバーに対する信頼に有意な差が見られず完全には支持されなかったが,知人がいるか否かで信頼の程度に有意な差が見られ,また(3)の日本人は集団内志向であるという結果が支持されたことで,日本人の信頼の基盤となる集団表象モデルとしてネットワークモデルのあてはまりがよいことが概ね支持されるものと考えられる。

 また,(3)で,集団の規模が小さい方が,大きい集団に比べ集団内志向的になるという結果が両国で示され,集団の規模も要因として働いているという結果が出た。


卒業論文題目一覧