題目  協力の意味 ――――― 一回限りの囚人のジレンマにおける安心の提供と構造変換

氏名  中嶋 健

指導教官 山岸 俊男 教授


 一回限りの囚人のジレンマゲーム(以下、PD)では非協力行動が優越するが、これまでの知見は一貫して協力者の存在を示している。なぜ、人は非合理的な協力行動を選択するのだろうか。

 この問いに対する手がかりとして、先行研究では多くの被験者が「相手が協力をする限りは自分も協力を返すが、相手が協力しないならば自分も協力しない」というように考えて行動することが明らかにされている。この知見は、被験者の協力行動が相手がどのように行動するかという対人関係の認知に基いて行われていることを示唆している。本研究の目的は、PDにおける協力行動を対人関係の認知に基いて解釈することにある。

 対人関係の認知に基く解釈では@相互協力を目指していること、A相手が協力すると期待することの2つの認知が協力のための条件となる。よって、自分が相互協力を目指していても、相手が協力すると期待できない被験者は、通常のPDでは協力することができない。相手の協力を期待できない理由としてはA-1相手が搾取するのではないか、A-2相手から相互協力を目指していないと思われるのではないか、という2つの不安が挙げられる。そこで本研究では、先に相手に自分の協力を示すことが出来る取引(順次・教える取引)と通常のPD(同時取引)を選択できる状況を設定した。この状況では、相互協力を目指す被験者が協力する限りは、順次・教える取引を選択して先に相手に協力を示すことが有利な方略となる。なぜならこの方略によって、搾取されるのではないかという相手にとっての不安と、相手から相互協力を目指していないと思われるのではないかという被験者自身の不安を払拭できるからである。

 しかし、実験結果からは相互協力を目指して協力をしていながら、相手に決定を教えない「教えない協力者」の存在が明らかになった。そして、事後質問に対する回答から「教えない協力者」は、協力を教えることでかえって相手が協力しなくなるという「恐れ」を抱き、先に協力を示すことで相手に安心を提供するという順次・教える取引の「利点」に気づいていないことが示された。

 これらの結果に対する明確な説明は本研究からは検討できないが、いずれにしても、安心を提供して相手の協力行動を引き出すという相互協力達成の鍵となる方略が、相手につけ込まれるのではないかという恐れによって妨げられていることが示された。この研究を端緒としてより詳しい分析が必要であろう。


卒業論文題目一覧