板尾健司氏(東京大学総合文化研究科、マックスプランク進化人類学研究所)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催します。

日時:2022年12月12日 (月) 13:00-14:00

場所: 文学研究院E棟E304室(Zoomとのハイブリッド開催)

スピーカー: 板尾健司(東京大学総合文化研究科、マックスプランク進化人類学研究所)

タイトル: 数理モデルによる社会現象の記述の方法

詳細はこちらからご覧下さい。

山口一男教授(シカゴ大学社会学部)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催します。

日時:2022年10月3日(月) 10:30~12:00
場所:W409室(北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟4階)
Zoomリンク:https://us06web.zoom.us/j/2079804690?pwd=dGJqRFVJMDhhZ3E2YVBQOFphVStXZz09

タイトル:進化ゲーム理論的合理性、相対的剥奪、社会的知性、社会的機会の不平等 ―山岸俊男氏の理論をUltimatum Gameの思考実験から再考する

話者:山口一男(シカゴ大学社会学部ラルフ・ルイス記念特別教授)

詳細はこちらからご覧ください。

高篠仁奈准教授(立命館大学政策科学部)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催します。

日時:2022年8月25日 (木) 10:00-11:00

場所:Zoomでのオンライン開催

スピーカー:高篠仁奈(立命館大学政策科学部・准教授)

タイトル:途上国農村研究におけるフィールド実験の課題―国内農村研究への応用に向けて―

詳細はこちらからご覧下さい。

Sergey Gavrilets特別教授(University of Tennessee)をお招きしての、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムの開催について

※下記のコロキウムは、 発表者の止むを得ない事情により、中止とさせていただきます。 参加を予定されていた方々には申しわけありませんが、どうぞご了承ください。

日時:2022年8月22日 (月) 13:00-14:30

場所:文学研究院E棟E304室、Zoomとのハイブリッド開催

スピーカー:Sergey Gavrilets (Distinguished Professor,Department of Ecology & Evolutionary Biology Department of Mathematics Director, Center for the Dynamics of Social Complexity (DySoC) University of Tennessee)

タイトル:Disentangling material, social, and cognitive determinants of human behavior and beliefs

詳細はこちらからご覧下さい。

鈴木研悟助教(筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群)をお招きし、コレクティブインテリジェンスシンポジウム(共催:社会科学実験研究センター)を開催します。

日時:2022年7月28日 (木) 13:00-14:30

場所: 文学研究院E棟E304室(Zoomとのハイブリッド開催)

スピーカー: 鈴木研悟(筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群・助教)

タイトル: ゲーミングとは何か? ―エネルギーシステムの教育と研究に基づく考察―

詳細はこちらからご覧下さい。

先崎沙和先生(ウィスコンシン大学グリーンベイ校・准教授)、増田貴彦先生(アルバータ大学心理学部・教授)をお招きして、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催しました。

日時:2022年7月7日 15:30~18:00
場所:北海道大学文学部E304号室 (Zoomとのハイブリッド開催)

スピーカー1:先崎沙和(ウィスコンシン大学グリーンベイ校・准教授)
タイトル:Focus! Caregiver-child interaction and socio-cognitive development in Japan and the U.S.

スピーカー2:増田貴彦(アルバータ大学心理学部・教授)
タイトル:Advances in Research on Emotion Perception: Towards a “Globalization” of Cultural Psychology. (感情判断研究の進展:文化心理学の「グローバル化」にむけて)

詳細はこちらからご覧ください。

当講座卒業生の足立千尋さんと大沼進教授の共著論文が廃棄物資源循環学会の令和3年度論文賞(和文)を受賞しました

行動科学講座卒業生(論文執筆当時文学部行動科学研究室4年生)の足立千尋さんと大沼進教授の共著論文が、廃棄物資源循環学会の令和3年度論文賞(和文)を受賞しました。おめでとうございます。

この賞は、廃棄物資源循環に関する専門分野について、独創的な研究開発ならびに技術に関する論文の発表により、当該学術・技術の進捗発展に顕著な功績があった者に授与されるものです。

受賞対象となった論文は以下の通りです。

足立千尋、大沼 進
レジ袋有料化に伴うコンビニエンスストアにおけるレジ袋辞退率の変化
―札幌市における店頭観察調査―
廃棄物資源循環学会論文誌(2021). 32巻, pp.65-71.

DOI https://doi.org/10.3985/jjsmcwm.32.65

こちらからご覧下さい。

5月26日の学会総会にて授賞式があり、大沼教授が受賞講演をおこないました。


山口未花子准教授(北海道大学文学研究院)をお招きし、社会科学実験研究センター(CERSS)コロキウムを開催します。

日時:2022年2月10日 (木) 14:45-16:15
場所:Zoomでのオンライン開催
https://zoom.us/j/98609636298?pwd=ektFcldqaFVYUG04Ri96Y3NkZVBVZz09
スピーカー:山口未花子(北海道大学文学研究院・准教授)
タイトル:生成変化の場としてのフィールドワーク ―カナダ・ユーコン準州における先住民コミュニティと北海道での狩猟実践を通して

詳細はこちらからご覧下さい。