パネル発表 C 15:30−17:30  207室

 


  1.青少年の意識と行動の年度間比較(1)─家族認知と役割行動─

     中村 完 琉球大学法文学部
     棚原 健次 沖縄国際大学文学部
     大城 宣武 沖縄キリスト教短期大学


  2.青少年の意識と行動の年度間比較(2)─規範意識・不全感の検討─

     大城 宣武 沖縄キリスト教短期大学
     中村 完 琉球大学法文学部
     棚原 健次 沖縄国際大学文学部


  3.青少年の意識と行動に関する年度間比較(3)─キャリア形成─

     棚原 健次 沖縄国際大学
     大城 宣武 沖縄キリスト教短期大学
     中村 完 琉球大学法文学部


  4.理想と現実のズレと自尊心との関係─視点(standpoint)と重要度─

     藤島 喜嗣 一橋大学社会学研究科


  5.心理的リアクタンス尺度の検討(3)─養育態度がリアクタンス特性に及ぼす効果─

     今城 周造 北海道教育大学函館校


  6.幸福度測定尺度の検討

     嶋 信宏 中京大学社会学部


  7.能力評価場面における自己呈示の性差に関する研究

     栗林 克匡 北星学園大学社会福祉学部
     吉田 俊和 名古屋大学教育学部


  8.自己評価について自他のズレが認知されるときの行動の検討
    ─相手の期待に合わせたふるまいを意図する場合を中心に─

     小島 弥生 東京都立大学人文科学研究科


  9.あがり状態における生理身体的兆候の知覚とパフォーマンス

     野和田 武夫 学習院大学人文科学研究科  菅原 健介 江戸川大学社会学部


  10.羞恥現象の構造に関する研究─場面状況,羞恥感情,及び表情の相互関連─

     菅原 健介 江戸川大学社会学部


  11.特性推論における「状況−行為頻度アプローチ」の有効性の検討

     堀毛 一也 東北福祉大学


  12.他者との関わりによって喚起される自己への気付き(1)

     橋本 裕子 東京都立大学人文学部
     青木 紀久代 東京都立大学人文学部
     太田 恵子 一橋大学社会学部


  13.自己に関する気づき(2)

     太田 恵子 一橋大学社会学部
     橋本 裕子 東京都立大学人文学部
     青木 紀久代 東京都立大学人文学部


  14.関係性高揚とセルフサービング推論

     遠藤 由美 奈良大学社会学部


  15.自己呈示と印象懸念:予期せぬ聴衆と呈示内容の効果

     福島 治 岩手県立盛岡短期大学


  16.手続き的公正および権威評価における関係性の影響─国政場面での調査より─

     竹西 亜古 甲子園大学経営情報学部
     竹西 正典 光華女子大学文学部


  17.政党に対する保守・革新意識の変化(2)

     早川 昌範 愛知学院大学文学部
     吉崎 輝美 愛知学院大学文学研究科


  18.「無党派」層の政治的態度と投票行動

     吉崎 輝美 愛知学院大学文学研究科
     早川 昌範 愛知学院大学文学部


  19.キャッチフレーズ形式による政治的態度尺度の構成─社会人用尺度開発の試み─

     東 正訓 追手門学院大学人間学部
     西道 実 関西女学院短期大学






戻る