パネル発表 A 15:30−17:30  101室

 


 1.対象者の描いたライフコースの展開─職業的社会化過程の長期追跡調査から:その方法的検討─

     細江 達郎 岩手大学人文社会科学部
     細越 久美子 岩手大学人文社会科学研究科


  2.偏見の情報処理モデルの精緻化─意識的処理の深さによる区分を通じて─

     潮村 公弘 信州大学人文学部


 3."非科学"に傾倒する若者たち─占いを経験した若者への面接調査─

     伊藤 哲司 茨城大学人文学部


 4.集団間の勢力関係が外集団変動性知覚に及ぼす効果

     田鍋 佳子 東京大学人文社会系研究科  岡 隆 東京大学人文社会系研究科


 5.政治的対立の認知についての研究

     木村 純 川村学園女子大学文学部


 6.三段階の「損得型の個」と対処方法

     鈴木 あけみ 個を考える研究会


 7.ステレオタイプ的認知とフォールス・コンセンサス・イフェクト
   ─コンセンサス推測量が学歴ステレオタイプに及ぼす影響─

     合田 美加 近畿大学青踏女子短期大学


 8.コンストラクト・アクセサビリティ効果におけるポジティブ-ネガティブ非対称性(PNA)

     森 津太子 お茶の水女子大学人間文化研究科


 9.対人知覚における次元使用の発達的変化─小学生から大学生に対する調査─

     鈴木 佳苗 お茶の水女子大学人文科学研究科
     村井 雪恵 東京都福祉局
     坂元 章 お茶の水女子大学文教育学部


 10.切符購入場面における感情経験の喚起要因について─時間,公衆,紙幣,性別の効果─

     中村 真 宇都宮大学国際学部


 11.社会的交換の論理?─Wason課題を用いたCosmides実験再考─

     林 直保子 オレゴン大学 日本学術振興会特別研究員
     山岸 俊男 北海道大学文学部


 12.時間意識の研究(4)─性差について─

     丸山 純一 宇都宮文星短期大学  永田 良昭 学習院大学文学部


 13.人間化過程あることについて(On the humanization processes)

     藤井 龍和 兵庫県立姫路短期大学


 14.P-Fスタディにおける場面の認知について

     山崎 晴美 日本大学歯学部
     山田 三郎太 日本大学文学研究科
     片岡 大輔 (株)日本能率協会マネージメントセンター
     外島 裕 (株)日本能率協会マネージメントセンター
     佐藤 清公 日本大学総合科学研究所
     田中 堅一郎 常葉学園浜松大学国際経済学部


 15.脅威アピールにおける修正防護動機理論の再構築(1)─話題の類型化によるモデルの検討─

     木村 堅一 広島大学教育学研究科


 16.二段階説得事態における警告の効果(1)

     深田 博己 広島大学教育学部


 17.国際結婚に関する現代青年の意識について─男子大学生の場合─

     鈴木 一代 東和大学工学部  馬淵 浩司 東和大学工学部


 18.人権の社会的表象についての国際比較研究

     小林 和久 小松短期大学  折井 正明 杏林大学社会科学部


 19.学生生活満足度を規定する要因に関する研究

     小牧 一裕 大阪国際女子短期大学
     岩淵 千明 大阪国際女子大学人間科学部
     石井 滋 大阪国際女子大学人間科学部


 20.脳死および臓器移植に対する青年の態度─医療系及び非医療系の学生の差と討論による変化─

     西垣 悦代 大阪大学人間科学研究科


 21.対話システムを維持・調整するハンド・ジェスチャー
    ─家族療法の文脈におけるコミュニケーション研究─

     若島 孔文 東北大学教育学研究科
     Bavelas, Janet Beavin University of Victoria Dept. of Psychology


 22.親のことばに現れる子どもの学力の「固定性−可変性」─面接データの分析─

    文野 洋 東京都立大学人文科学研究科


 23.帰属コミュニケーションにおける自己卑下的傾向

     唐沢 かおり 日本福祉大学情報社会科学部  塚本 恵信 愛知学院大学文学研究科


 24.2者会話場面における非言語的行動の研究─Arousal Model 再考─

     市河 淳章 香川大学教育学部


 25.インターネット・コミュニケーションの特性─WWWを利用した質問紙調査の可能性(2)─

     三浦 麻子 大阪大学人間科学部  篠原 一光 大阪大学人間科学部


 26.回答の形式が目撃証言に及ぼす影響─誘導された証言は一人歩きする─

     岡本 真一郎 愛知学院大学文学部  菅原 康二 園田学園女子大学国際文化学部


  27.電子メディアにおける情報発信型参加の意味─情報量負荷の視点から─

     柴内 康文  東京大学人文社会系研究科  池田 謙一 東京大学人文社会系研究科


 28.青年海外協力隊員の配属先への適応に関する研究

     徳山 道子 名古屋大学国際開発研究科


 29.若者の人間関係とポケットベル利用

     中村 功 松山大学人文学部


 30.発言内容の欺瞞性に関する実証的検討(1)─情報操作理論をもとに─

     村井 潤一郎 東京大学教育学研究科


 31.欺瞞の生起する状況と感情

     瀧本 誓 東北女子短期大学






戻る